○豊田
委員 新党きづなの
豊田潤多郎でございます。
私の持ち時間は十五分ということでございまして、またいただけることになるとは思っておりますが、おとつい、二日前に
予算委員会で
質問をさせていただきまして、基本的には総理それから副総理とのやりとりでございましたから、
安住財務大臣はずっとおられまして、私の趣旨はもうよくおわかりだと思うんですけれども、
財務大臣としての
安住さんにお伺いをしたいという思いがありまして、ちょっと
質問が重複してしまうんですけれども、これは
財務委員会における
財務大臣への
質問という形でお受けとめを願いたいと思います。
それで、全く同じことになりますが、三問、私は二日前の
予算委員会でお尋ねしたわけなんですが、改めて、
財務委員会では初めてですので、その問いを三問申し上げますと、
平成二十三年の十二月九日、昨年の十二月九日、公務員給与削減法案の審議、成立のために国会の会期を延長すべきであったが、なぜ国会を閉じたのか、これが第一問であります。
それから第二問。同じく十二月二十四日、民主党の
国民の
皆様への約束の中で最も基本的でかつ大事な柱の
一つである、コンクリートから人への象徴的な事例とされていた八ツ場ダム、この八ツ場ダムを、なぜ
平成二十四年度
予算で工事再開を認めたのか、これが第二問であります。
それから第三問。昨年の十二月、年末でありますが、統治機構、組織の見直しを含む徹底した無駄の排除と
予算の効率化による歳出の大幅削減を実行しないまま、なぜ
消費税の増税だけを強引に進めようとしたのか。
これが三問でございまして、きょうは、どうしてこういうことになったのか、こういう
質問をするのかという背景を一言申し上げた上で、それから
財務大臣のお答えをいただいて、それからということになりますと、恐らく一問だけで終わると思いますので、二問目、三問目は次回のときにとらせていただいて、一問目だけでお心づもりをしていただければ結構ですので。
ちょっと二、三分かいつまんで、
予算委員会で申し上げたことになりますけれども、なぜこういう
質問を私がさせていただくかというと、昨年の六月に、菅前総理のときでしたが、
社会保障と税の
一体改革という形で
議論を進めていくという話が決まった。そのときから私はずっと一貫して申し上げてきたんですけれども、
社会保障と税の
一体改革という問題の提起の仕方あるいは問題の切り口というのは、これはおかしい。
社会保障と税というのは、では、
社会保障が欲しければ、あるいはしてほしければ消費増税ありきですよ、あるいは、増税が嫌とおっしゃったらあなたはもう
社会保障が受けられませんよというような、まさに
社会保障と税、税の中でも特に
消費税ですが、それをてんびんにかけて、そして、二者択一といいながらも、事実上
一つしか択一できない、
消費税の増税しか選択できない、こういうアプローチの仕方、切り口で
社会保障と税の
一体改革を進めましょうという問題の提起の仕方はおかしい。
せめて、やるのなら歳出と歳入の
一体改革だ。
社会保障といえどもメスを入れなきゃならない、あるいは一番大きなメスを入れられる
部分かもしれません。
社会保障を含む歳出全体の徹底的な見直し、そしてそれと同時に歳入の見直し。
歳入は、御案内のように、税と税外収入と公債金、この三つから成っていまして、公債金をできるだけ減らしていこう、借金を減らしていこうということであれば、当然税外収入や税を上げるということになりますが、その中でもまず税外収入を極力増額する、そしてどうしても足りなくなったら、最後は増税。
増税も、いろいろな税目があります。
消費税以外にも、いわゆる個人所得や法人所得にかける所得税、法人税、それから資産税、いわゆる相続税とか贈与税とか、あるいは地方税を入れれば固定資産税、そういう資産にかかる税、それから消費にかかる
消費税、あるいはその他の酒税とか、そういう間接税があります。
そういういっぱいある税のバランスを考えながら、それでどうしてもということになって初めて
消費税の論議に入るわけでありまして、余りにも
社会保障と税の
一体改革というのは、ちょっと切り口がひどいのではないか、これをずっと私は申し上げてきたわけです。
十五分ですから時間がないんですが、
消費税の増税を盛んに
野田内閣になってもおっしゃるものですから、私は、
野田さんがせめて仕切り直しをして、その切り口を変えていただければと思っていたんですけれども。
それはそれとして、
質問として、十二月の九日に、これは直接の担当
大臣ではないと私は思いますけれども、なぜ公務員給与削減法案、いわゆる身を切る法案の
一つでありますが、それの審議、成立のために、片方で
消費税増税、
消費税増税とおっしゃるのであれば、なぜ国会を閉じてしまったのか。二週間ぐらいは延長できたはずです。そのことを当時の
財務大臣のお立場からどう思われたか、お聞かせ願いたいと思います。