○
田村(憲)
委員 特に、
高齢者の
継続雇用といいますか、対応の難しいような
企業の
確保措置といいますか、要するに、
高齢者を
継続雇用するときの、どういう
仕事をつくっていくか、こういうような
意味での対応例みたいなものも含めて、ちゃんと
中小零細を含めて対応していただきたいな、こんなふうに
要望いたしたいと思います。
しかし、
日本の国の今の
状況を
考えますと、正直言いまして、大
企業、強い
労働組合のある、そういうようなところの
労働者の
方々、これは非常に
雇用が安定をしております。例えば解雇規制、これは
日本の場合は非常に厳格なといいますか、厳格という割には
法律としてちゃんと確立していないわけでありまして、ある
意味、裁判の判例等々で、四
条件といいますか四要件が示されておる。その中で、
企業はなかなか解雇をしづらい。
それはそれで悪いことではないのかもわかりませんが、それは、
日本の国がほっておいてもどんどんどんどん成長していって、それこそ、海外のいろいろな
企業と比べてアドバンテージがあったころはそれでもよかったのであろうと思うんです。しかし、一方で、今、
日本の
企業というのは、はっきり言いまして、競争力というものがだんだんだんだん弱くなってきておるわけであります。
その中において、大
企業、強い
労働組合のあるところ、こういうところの正規社員の
方々が大変守られておるということになれば、そのしわ寄せが一方で
中小零細に行ったりいたしておりまして、
中小零細は、結構、解雇というのは、それほど難しくなくされちゃう。それに対して、本来ですと
労働争議を起こせばいいんでしょうけれども、
労働組合もないわけでありますから、なかなかそれもやりづらい、泣き寝入りという
部分が非常に多いわけでありますよね。そういうことを
考えると、非常にアンバランスである。
一方で、非正規の
方々は非常に安価に使われておる
労働力、こういう問題点もあるわけでありまして、よく
大臣が、均衡待遇じゃなくて均等待遇をなんてことを各
委員会でおっしゃっておられるのを聞くわけでありますけれども、
実態として、
企業は
企業で全体の
労働に対する制約があるわけですね、これは費用としての。そう
考えると、非常に守っている
方々がおられれば、当然、全体を
考えれば、安く使わざるを得ないところもあるわけであります。
本来、私は、有期で働く
方々は、それこそ無期で働く
方々よりも時間当たりの
賃金は、同じ能力であれば高くなきゃならないと思っているんですよ。それはなぜかというと、有期というところで、
企業からしてみればリスクヘッジしているわけですよね。となれば、その
部分だけ、働く
方々からしてみれば、強い立場にあるわけでありまして、有期の
方々は高い時間当たりの
賃金で働くというのが本来の、市場原理の中での
労働のあり方だと私は思っているんです。ところが、今、なかなかそうはなっていないというのが現状ですよね。
この解雇規制というものも、
労働者の権利はしっかりと守りながらでありますけれども、やはりグローバルスタンダードにしていかなきゃならないんじゃないか。きょうは来ておりませんけれども、柿澤未途
委員のこの間の質問にもございましたけれども、
日本が解雇に非常に厳しい、余りにも厳しい、そういう
状況であるということを
考えれば、いろいろなものを世界標準にしていくということを
考えれば、この解雇という
部分も含めて、解雇規制も含めて、グローバルスタンダードに合わせていく必要があるのではないか。一方で、もちろん、働く方の権利はしっかり守らなきゃいけない。
これはなかなか難しい、相矛盾する
部分でありますけれども、そういうものを総合的にどうあるべきかということを、
日本の
企業の競争力、それから
雇用の
確保という
部分も
考えて、そろそろ大きな議論をしていかなきゃいけない時期に来ているのではないのかなというふうに思うわけでありますけれども、
大臣、その点はどうお
考えですか。