○奥野小
委員 前回、このレセプトについていろいろ御
発言をさせていただきました。特にあのときに問題になったのは、統合の
コストについて試算表があったんですが、その中身がきちんと精査されていないんじゃないか、むしろ統合にならないように誘導的なデータじゃなかったかということを御
指摘させていただきました。きょう残念なのは、事前にはいただいているんですけれ
ども、やはりその
見直した結果というのをここに
資料として御提出いただくべきだったんじゃないかということをまず
指摘をさせていただきます、あれだけの
指摘があったわけですから。
その上で、いただいたものをもとに少し御
発言をさせていただきますが、いただいたものについて、確かに統合メリットは長期的には出てくるという結果になってはおりますが、これまた、まだまだ雑な、いろいろな前提を置いているのはわかるんですけれ
ども、もう少し精緻にやるべきじゃないかと思います。
というのは、この数字をもとに各自治体さんなり保険者の方は
判断される。アンケートをされたようですが、多くの方は態度未定。態度未定の理由はというと、メリット、デメリットが明らかじゃないと。統合ありきではないかもしれませんが、やはりメリット、デメリットはきっちりわかるようにしていかなければならない。そのためのこれは重要な
資料ですから、いいかげんなものを出されては困るということであります。
私の方から、二点にとどめますが、まず、前回、統合した場合に不動産の売却益が出るだろうと。前回の
資料にはそれが載っていなかったんですが、今回も、注記はしてあります、売却はしないという注記はしてありますけれ
ども、やはり売却したケースについてもきちんとここに開示をすべきじゃないかということを
一つ御
指摘させていただきます。
それから、システムについても、一見もっともらしいんですが、これはしかし、国保連に統合する場合は国保連のシステムを残して、それをベースに更改する、それから基金に統合する場合は基金のシステムをベースに統合するというふうに恐らく、私の理解ではそうなんですが、そこはおかしいんじゃないでしょうか。どっちを残すかというのは、
コストパフォーマンスを考えてどれが一番いいんだ、安上がりかあるいはパフォーマンスをとるかです。
コストパフォーマンスを考えて決めるべきであって、
機械的に統合した側を残すというのは、これはおかしいんじゃないでしょうか。
だから、そういうことも考えて、もう一度きちんとした試算を出していただきたいということを御
指摘させていただきます。ここは国会の場ですから、そういうのをきちんと整理して、また再度出されることを求めます。これについて見解をいただきたいのが一点。
それから、なぜこの統合の話が出てきているかというと、査定率のばらつきが、基金とそれから国保連の方であるということでありますね。そこがそもそもの発端でありますから、効率的に査定率を上げていく、低
コストで査定率を上げていくというのが究極の目的であろうと思います。そうした
取り組みをされているのか。統合については将来的なこととお考えかもしれないけれ
ども、まずその査定率のばらつきを解消する努力をされているのか。そして、
事業仕分けもあったわけですし、昨年の仕分けもあったわけですから、その後、例えば国保連について査定率の向上は見られたのか、あるいは地域のばらつきは改善したのかということを具体的に伺いたいと思います。
きちんと、査定率を上げて、保険者のために
要求する、そういうことが必要だと思いますし、監督官庁として、そこをしっかり見ていただくことが必要だと思いますので、以上について御
発言いただければと思います。