○
佐藤(茂)
委員 先ほど
説明をちょっと省きましたけれども、この電気料金審査専門
委員会というのは、東京電力が今回家庭向けの一〇・二八%の値上げの申請をしたことについて妥当かどうかという検討をされている
委員会でございます。ですから、公聴会でも、このことが明らかになったことによって、こういうデータをもとに反対
意見を述べられる方もいらっしゃったというようにお聞きしております。
収益
構造がそうなっているということと、もう
一つそこで明らかになったのは、東京電力が値上げを申請する前の電気料金というのは、一キロワット時当たりの単価は、家庭向けが平均二十三・三四円だったのに対して、大口向け、すなわち
企業向け平均が十五・〇四円である、特に大口の上位十社平均が十一・八円と、家庭向け二十三・三四円の半値以下であるということが明らかになったわけでございます。
大口向けの自由化部門というのは、規制緩和が進んでおりまして、いわゆる新電力もふやしていこうという
政府の政策もありまして、顧客と個別に価格というのは交渉していける、そのことによって、新規参入業者との競争を考えたときに、大口向け市場でなるべく電気料金というのは価格を値下げしていこう、こういう価格競争がここでは働いているんですね。
これに対して、家庭やコンビニというような小口向けというのは規制部門とされていまして、燃料費や人件費、修繕費などの必要経費に一定の利益を上乗せする総括原価方式で料金が決まる。家庭は結局、逆に、競争もありませんから、
地域独占になっておりますから、電力会社を選べずに、価格競争のない、そういう状態に置かれているという
構造に今なっているのは、もう御案内のとおりでございます。
この専門
委員会でも明らかになったのは、平たい言い方をすると、東京電力などは、自由化部門の大口向けでの競争が激しい、ここの競争に一生懸命打ちかつために値下げをしていく、この値下げの原資を規制部門の家庭から得ていた、結果的にそういう
構造になっていたということを言われても仕方がない、そういうことになっているんですね。
私は、大口向けの方が先に自由化になって、家庭の方が規制部門のままになっている、背景に規制の順序というのがそうなっているからそういういびつな
構造にならざるを得ないということは認識した上で、やはりこのいびつな
構造をなくすためには、家庭向け料金の規制も大口向けと同様に全面自由化するということを早急にやらないといけないだろうし、さらに、今の規制部門の総括原価方式のそういう料金の決め方の見直しというものもやはり改革を図るべきである、これは急がないといけない、そうでないと、今の東京電力の一〇・二八%などという値上げの背景を知れば知るほど、電気料金の
構造はこうなっているんだということを知れば知るほど、東京電力管内の
皆さんにこの一〇・二八%の値上げなんというのはとても理解されない、そういう
状況になっているのではないかなと思うんです。
私は、電力会社のいびつな利益
構造の改善に向けて、今言いましたような全面自由化であるとか、あるいは総括原価方式の見直しというのは、もう避けて通れない道だ、そのように思うんですが、
経済産業省としてはどのような対策を打とうとされているのか、
大臣の見解を伺いたいと思います。