○江田(康)
委員 この
経済産業委員会で公明党の防災・減災ニューディールを今取り上げているわけでございますが、デフレ対策として、こういう大胆な、また真に必要な、あの震災を経験した
我が国において、それを踏まえて、今喫緊の課題である防災・減災対策をデフレ対策に結びつける、こういうものとして大変重要であるということで、取り上げさせていただいております。
さらに、経産省ではなく財務省にお聞きすることになるかと思いますが、デフレ対策としても重要な防災・減災ニューディール、これを行う上において、その財源というのが必要でございます。これについて、
幾つかの観点から
質問をさせていただきたいんです。
資金面については、従来どおりの財政出動は望み得ない、そういうような中でございます。建設国債などの公的資金だけに頼るのではなくて、我々は民間資金を活用することを提案しているところであります。
民間資金の活用としては、官側が基本的な
事業計画をつくって民間が資金や
ノウハウを提供する民間PFI、さらには、設備は官が保有したままで設備
投資や運営を民間
事業者に任せるPPP、こういうような民間資金の活用というものもございますが、そのほかに、これは財務金融
委員会等で同僚の竹内議員が紹介しておりますレベニュー債の発行というようなものがございます。きょうは、このレベニュー債について取り上げたいと思うんです。
これはアメリカで多用されているものでありまして、公共
事業などの
事業収益を返済原資として発行される民間債のことであります。つまり、
事業収益を返済原資とするわけで、レベニュー債を
投資家が買うことによって、国からの財源を用いずに
事業を行うことができるというものであります。また、
政府による債務保証が禁止されております。であるから、無駄な
事業を抑制する可能性も高いわけで、財政再建に寄与できるものであります。アメリカでも大変普及してきております。
全ての公共
事業にレベニュー債を活用するというわけではなくて、例えば、都市部を中心に、
事業収益が見込まれる、返済ができる
事業に関してはレベニュー債を活用する。一方で、地方を中心とした、
事業収益が見込めない、返済が困難な
事業に関しては、そもそも収益が期待されない
事業は従来型の建設国債の活用というふうに振り分けていくということができるかと思います。
こういう民間の知恵と資金を積極的に取り込めるところには民間の力を活用して、その浮いた分を、私も地方出身でございますけれ
ども、地方の公共
事業に回すことができる、これが民間債の活用であろうかと思っております。
防災・減災ニューディールを実現するためにも、我々はこういう資金の活用、財源の確保等についても提言をしているところでございますが、PFI、PPP、レベニュー債などの民間資金の活用について、
政府としてどのように
考え、また
検討を進められておるのか、私は積極的に取り組むべきと
考えますけれ
ども、見解をお聞きしたいと思います。