○高邑
委員 ぜひ利活用していただきたいと
思います。
実は、
島田市の燃焼実験のとき私立ち合わせていただいたんですが、
大臣も本当にお一人お一人と丁寧にお話をされておったことを先ほど御
紹介させていただきましたが、慎重な立場の方から要望書を実はお預かりしておりまして、その中にも、例えば木くず等はバイオマス発電で使えるのではないか、そういう技術も既に開発をされているという御
指摘もありました。
ですから、どういった分野でこのバイオマスを使ったとか
瓦れきは埋め戻しで使ったとかいうことも同時にあわせて情報提供しながら、それでもなお手が届かない部分についてお願いするんだということを改めて
国民の
皆さんにお伝えをしていく、そういう責任があるのではないかなと
思います。
要望書については
大臣にお応えいただくようにお願いをさせていただいておるんですが、その中にも、やはり誤解に基づくことも多々あるんです。例えば、安全性の確保ということで、実際に
島田市の燃焼実験で
大臣がシンチレーションのサーベイメーターで表面の空間線量をはかられたんです。値は〇・〇七マイクロシーベルト・パー・アワーだったんです。これは、そのところの空間線量、まさにバックグラウンドデータと全く同じでありました。
島田市長も
桜井市長とおっしゃるんですが、
桜井市長がおっしゃるには、一キログラム当たりのベクレル数をはかったら、十五ベクレルだったと言うんですね、これは燃やす前です。ところが、一般的な
島田市のごみをはかったら、四十ベクレルあったと言うんですよ。実はこれ、同じようなことが
東京都でも起きておりまして、宮古から運んできたごみを焼却して焼却灰にした場合は一キロ当たり百三十三ベクレルだった、しかし、
東京都のごみと合わせて燃やしたら、何と八百ベクレルぐらい出たということもあるようです。
ですから、一概にベクレルが上がるとか下がるじゃなくて、通常の
処理でもそれぐらいの値が出ているんだということも、これをあわせて
国民の
皆さんに周知をしなければならないと
思います。
ですから、はっきりと申し上げなければならないのは、
広域処理を行う
廃棄物は放射性
廃棄物ではない、
災害廃棄物であるということを改めてこれは
国民の
皆さんにお伝えをしなければならないのではないかなと
思います。
IAEAが規定している希釈の禁止という項目に引っかかるのではないかという御
指摘もこの反対の方からいただいておるんですが、これは放射性
廃棄物ではそもそもないということでこの
指摘は当たらないとお答えすべきではないかというふうに私は
思いますし、雇用につながるということで、先ほど陸前高田のお話もありましたけれども、できるところはなるべく
現地でやっていく、しかし、それでもなお手が届かないところは全国で分かち合うということをぜひ進めていくべきではないかと私は
思います。
そういった意味で、私の
地元の防府市も、三年前に大きな災害を受けましたので、御恩返しのつもりでお役に立ちたいということで、勇気を持って一歩前に踏み出していただきました。こういった
自治体は、市民の
皆さんに不安を募らせないようなきめ細やかなサポートをぜひお願いしたいと
思います。
あわせまして、今、焼却炉のことについて非常にいい御
指摘があったと
思います。
実は、私の
地元はセメントメーカーが立地をしておりまして、セメントの焼却炉、今、大船渡の太平洋セメントさんの工場で、これは日量千トンの
処理が可能であるということで既に
処理が始まっておりますけれども、セメント会社の大型のキルン炉で、これは二千度ぐらいの温度で燃焼させることによって、実は、温暖化対策の観点からもコストの観点からも、そして最終的な焼却灰、これをセメントの原材料に再利用することができるという点でまさに
最終処分場の心配がない、非常にこれは有効な利活用の
方法であるということが
指摘をされております。
私も
地元のセメント会社にヒアリングをいたしましたら、しかしそうはいっても、建材のときに二本松で出ましたよね、放射性
廃棄物が出たことによって風評が広がってしまったということがありましたので、売り物としてのセメントが風評を受けてしまうとということで、企業はそこで一歩を踏みとどまってしまうんです。
太平洋セメントさんのこの知見も生かしながら
総理や
大臣がセメント会社さんや製紙会社さんにもこの御協力をお願いをされるということでありますけれども、ぜひこういった民間の企業が心配なく御協力をできるように、例えば、これは提案でありますが、最終製品として出てきたこのセメントを東北の復興事業で優先的に
政府が買い上げて、それはもう保証しますよ、東北から来たごみでつくったセメントはまた東北に戻っていってそこで復興事業に使われるんですよというような仕組みを、ぜひこれは、
閣僚の連携の
会議もできたというふうに聞いておりますので、ここで主張していただいて、
関係各省に御協力をお願いしていただくことはできませんでしょうか。