○
遠山委員 今、
外務大臣が丁寧に御
指摘をいただいた藤山・マッカーサー口頭了解でございます。私も原文を入手いたしまして、今
大臣がおっしゃったとおりでございます。
先ほど、公明党
議員云々とおっしゃったのは、恐らく昭和五十年のころにこの口頭了解の
内容の再
確認で
国会に提出をされた、提出されたのは多分、昭和五十六年以降だと思います。いずれにしても、そういう過去の経緯がありますので、別に誰かが恣意的につくった
内容ではないということは理解をしております。
ただ、
外務大臣、ここでちょっと考えていただきたいのは、これは
日米安保条約の本則そのものに依拠していないですし、それから岸・ハーター交換公文の中でも書かれていない、まさに藤山・マッカーサー口頭了解という中でつくられた
日米の了解事項なわけですね。
これは正直申し上げまして、冷戦時代の文脈の中で、
日米同盟、
日米安保体制という中でつくられた了解事項でございまして、口頭での了解事項でございますので、これは、例えば今、
玄葉外務大臣、森本
防衛大臣とそのカウンターパートの
米国政府の閣僚がこの口頭了解の中身を一部変更するということは、お
立場的にも私はこれは可能だというふうな
立場に立っているわけでございます。
ですから、私は何を申し上げたいかというと、今、
玄葉外務大臣が三項目おっしゃいましたけれ
ども、例えば、今の
沖縄の普天間基地移設問題にかかわる地元の強い反発、また、今回の
オスプレーの
配備に関する
安全性に対する強い疑念、そういった、冷戦時代とはまたかなり変化した状況の中で、例えば、この口頭了解事項の中にもう一項目加えて、前記三項目に該当しない
装備、施設の変更であっても、例えばですよ、これは私が勝手に考えた表現ですから、
日本国民の生命と財産に大きな影響を与える場合には特例的に事前協議の対象としてもよいというような項目を、この藤山・マッカーサー口頭了解に一項目加えれば、こういった、いわゆる核弾頭とか中長距離ミサイルの持ち込みのような
装備の変更でない場合でも事前協議の対象にすることは、実は、
外交的に政治的に可能なんですね。
それは例えば、
日米安保条約の本則や岸・ハーター交換公文の本文の中にそういうことが排除されるような
内容になっていれば、それはもう文書上変えなきゃいけないんですが、口頭了解というレベルですから、私は変更の余地があり得ると思っておりまして、あす
日米合同
委員会が開催されるということでございますし、そこでいろいろな協議をされるんだと思います。
また、私も、
大臣、誤解していただきたくないのは、決して、
外務省が今日に至るまで
オスプレーの
配備の問題について唯々諾々と
米国政府あるいは
米国国防総省の言い分をただ聞いて帰ってきただけだとは思っておりません。
日本の状況、
懸念というものを強く伝えてきた、交渉もされてきたんだろうと思います。
ただ、私は、これは自分で調べていて思ったんですけれ
ども、いわゆる閣僚間の口頭了解事項だけを根拠に今回の事前協議の対象が決まっているのであれば、それはもう、まさに今閣僚の
立場にいる
玄葉大臣の
立場で、この口頭了解に
日本側の
立場をしんしゃくした、表現はそれは
外交交渉ですからいろいろとやった上で決めていかなきゃいけないと思いますけれ
ども、交渉の余地は私はあった、そして、今もあるという原則的
立場に立っておりますけれ
ども、
大臣のお考えはいかがでしょうか。
〔
委員長退席、長安
委員長代理着席〕