○
相原久美子君 私、伺いますと、研修って本当に
意味があるんでしょうかと思っちゃうんですよ。実は、今この
状況というのは、本当にもう追われて追われてしまってゆとりがなくなっている、そんな
状況なんだろうと思うんです。研修も必要だろうとは思いますけれども、実はメンタルにならないためには何が必要なのかといったら、休養が一番なんですね。ところが、休んでしまうとほかの
人たちに大きな負担が行ってしまうというジレンマに陥って、結果として
皆さんが疲弊していくという
状況になっているわけです。ですから、先ほど申し上げましたように、
マンパワーの必要なところには何としても
マンパワーを注入していくという、この姿勢が必要なんだろうと思っております。ある
意味で、二次被害者を出さないのだと、こういうやっぱり姿勢をしっかりと持っていただくということが必要なんだろうと思っておりますので、
是非ともよろしくお願いしたいと思います。
次に、
被災地の放射線管理、そして健康管理
課題についてお伺いをしたいと思います。
私も、五月の二十五日の災害
対策特別
委員会で、
福島第一
原子力発電所の二十キロ圏内で働く
労働者について、実は原子炉施設内における健康管理手帳を持っていらっしゃる
労働者の方がいらっしゃいまして、そういうような長期的管理ができないかということで質問をさせていただきました。そのときには、通知で、個人線量計を持つこととか、防護服、マスクの使用とか、スクリーニング、そして被曝線量の累積を一か月ごとに通知するというような、そういう
対応をしますということでその通知文書を出しますということでございました。しかしながら、ここでも言えることは
自治体の
職員の部分でございます。
八月二十一日の新聞によりますと、
自治体職員の被曝管理がなされていないという
指摘がございました。もちろん、これは一義的には
自治体の首長等々の問題であろうかと思いますけれども、実は
被災地に一時立入りをする、
住民の方は一日二時間というような規定がございますけれども、先ほど来申し上げているように、人がいない中で結果としてやりくりをしているという
状況なものですから、一日いっぱいいるという方が出てきてしまったりとか、そして半日もやはり従事しているというような形が出てきているわけです。ですから、そういう
状況を見ながら
職員の被曝管理の徹底というのが具体的な形でなされなければならないと思っております。
その点についてどうお考えでしょうか、お願いいたします。