○野村哲郎君
大臣、今の御答弁、私は非常に危険な
考え方だというか、お逃げになっておられるなという気がしてなりません。それは、最後のページにそういう書きぶりで、今後の
対応の速やかに取り組むべき重要課題の中に書いてあります。
今から申し上げますいろんな問題がありますが、具体的な方策は
国民的
議論を経て個別の
経済連携ごとに検討する。じゃ、
TPPは
TPP、いいですか、そうすると、オーストラリアとの
EPAは
EPA、これによって具体的な方策は変わってくるんですか。私は、
食料自給率の向上であったり、あるいは
農林漁業の振興については永遠のテーマだと思うんです。
国民の
皆さん方もそういうことを望んでおられるわけです。それを、
経済連携ごとにこれを検討しますと、具体策を検討しますと。私はそういうことじゃないんだろうと思います。
農業というのは、
日本の
自給率をどう高めるか、
日本の多様な
農業をどう守っていけるのかという
国益を
考えた場合に、
経済連携ごとではないんだろう。これは個別
品目の話なら分かります。だけれ
ども、今、
TPPというのはいわゆる包括的な連携でありますけれ
ども、一番問題になっているのはやはり物品税の問題でありますので、それはそれとして、連携ごとにというのは、オーストラリアの
EPAとは、あるいは韓国の
EPAとは、あるいはまた
TPPとはと、こういうきれいな分け方というのはできないし、分けちゃいけないと。やはり
農業をどうするんだ、あるいは
食料自給率をどう上げていくんだという
基本的なところで私は整理すべきだろうと、こんなふうに思います。これは私の
考え。
それから、もう一点、どうしても気になるところがあります。これは私は看過できないんです。
なぜかといいますと、この初めに、
東日本大震災直後の
状況から食料生産・物流が断絶した場合の食料の安定供給の
必要性が再
認識された、これはよく分かります。しかしながら、この後です。これを
機会に、
国民生活の根幹を担う
農林漁業が
国民の期待にこたえられるよう、いいですか、
農林漁業関係者の意識改革を図ることが必要だと。違うじゃないですか。本末転倒ですよ。だって、食料の安定供給をやらなきゃならないのは国ですよ。この従事している
農林漁業関係者の意識改革じゃなくて、むしろ為政者たる我々であったり国の責任だと私は思うんです。何でこういう整理が出てきているのか。
今日はもう答弁は要りません。私はこのことを、
大臣は副議長として、また、今日はお見えになっておりませんが、筒井副
大臣は座長として取りまとめられたというふうに聞いております、書いてあります。だけど、こんなことを記載されて、誰が書いたか分かりませんが、役所の役人の
皆さんが書かれたんだろうと思いますが、こんな目こぼしをされたら、これは
基本方針になっていませんよ。これを読んだ
農林漁業者は、おまえ
たちが安定供給するために意識変えろ意識変えろなんて本末転倒だと、このことを是非申し上げて、また、もしコメントがあれば別ですけれ
ども、是非ともこのことは問題にしていただきたいと思います。
そこで、時間がありませんので具体的な中身に入らせていただきたいと思います。
この中で、非常に
数字がいろいろ出てまいります。特に、新聞でもよく
報道されております、これから二十ヘクタールあるいは三十ヘクタールの
農家が大宗を占める。私、大宗という言葉が分からないんですけれ
ども、何%ぐらいなのか分かりませんが、あるいは言葉として大宗というのをこういうところに使うのかどうかは別にして、大宗を占める経営者をつくっていく、
農業者をつくっていくという書きぶりになっておるわけでありますが。まあ二十ヘクタール、三十ヘクタール、これは北海道、
小川委員長なり紙智子さんのところなら分かるんですけれ
ども、二十から三十ヘクタールというのは
本当に現実的な
数字なのか。言葉では、先ほどいろいろ、これはまた解釈の違いがあるとかいろいろ言われても、そうですねと言わざるを得ませんが、
数字は、これはうそを言いません。これは独り歩きします。ですから、二十から三十ヘクタール、中山間地では十から二十という、こういうふうにおっしゃいました。
そこで、今北海道では確かに二十ヘクタール以上が三九・六%ですから、じゃこれが大宗を占めているということになるのかどうか。しかし、私
どものような中山間地地帯、都府県においては、五ヘクタール以上で僅か三・九%です。これを五年間でやりますよと、こういう
お話というか
基本方針であります。本気で
本当にこういうことが成し遂げられるのかどうか、
大臣、是非御所見をお願いいたします。