○
国務大臣(細野
豪志君) 私もNRCの
関係者、IAEAの
関係者、そのほかの国々の
原子力規制にかかわる
関係者とも随分コミュニケーションを取ってまいりまして、それぞれの国がどういった規制機関をつくっているのかということについても
意見交換をしてまいりました。その中で、我が国ではやはり
行政の組織として位置付けることが一番望ましいのではないかという判断になり、様々な調整をした上でこういう作業を行っているということであります。
幾つか理由はあるんですけれども、一つは、これから原発に関する危機管理というのが大きな目的になります。日本の場合には、
委員会形式というといわゆる八条
委員会であるとか三条
委員会ということが、これが一つの形になっておるんですが、私も幾つかの三条
委員会、八条
委員会を担当いたしましたが、
大臣の権限というのはそうした機関においてはかなり限定されます。むしろ、それぞれの
委員会が
委員の
皆さんの合議制によってなされ、そして運営をされていると、そういう組織になっておるわけですね。その一つの例が、今
原子力関係でいうと
原子力安全
委員会ということになります。
今回、私はこの問題で危機管理の言うならば真ん中で調整役をやりましたけれども、この八条
委員会という組織で危機管理をするのは非常に難しゅうございます。様々なことについての
決定を例えば義務付けるとか、危機管理で対応するというのはこれは非常に難しかったと、こういう経験がございます。
じゃ、NRCと日本とどうなのかということなんですけれども、これもNRCの
皆さんとも若干
議論したんですが、やはり大統領制の国と議院
内閣制の国はおのずと違うというふうに考えております。
つまり、アメリカの場合には大統領制ですから、大統領の下でこのNRCというのがある種独立性を持って、そして大統領にもいろんな直接的なやり取りができるということで機能する面があります。日本の場合、議院
内閣制です。もちろん総理
大臣は権限を持っています、最大の権限を持っていますが、閣議で物が決まります。閣議で一つ一つの物を決める、この重要な場所にその責任者が来ないというのは、これは実は様々な
行政決定において私は危機管理にはなかなか適さないという面があるというふうに考えております。
こういった様々な要因を考えて、環境省の外局に置くのが最もいいのではないかと、こういう
議論があったことを
是非御理解を賜りたいというふうに思っております。もちろん、
国会で様々な恐らく御
意見が出ると思いますので、そうした声には真摯に耳を傾けて、できるだけいいものをつくっていくという姿勢は持ってまいりたいと思っております。
もう一つ、検証と新しい組織の
在り方なんですけれども、これも随分私も迷いました。確かに、検証があって、そして新しい組織があるというのも一つの考え方です。ただ、例えば
政府の中につくりました検証
委員会ですが、提案が最終的に出てくるのは来年の夏です。来年の夏に
提言が出てきて、それから組織の改編をした場合は恐らくその次の年をまたぐことになると思います。これが果たして国民から見たとき、国際社会から見たときに理解をされるだろうかと。
正直に言いまして、
原子力のこの安全規制に関する信頼はもうこれはかなり失墜をしておりますし、その中で、それこそ事故の収束もしなければなりませんし、さらには原発も再稼働するしないにかかわらず、あそこには大量の燃料が置いてあるわけですから、安全規制もしていかなければなりません。信頼が失墜をしたそういう組織の下でこの
行政を行うことが適切なんだろうかということに疑問を感じたわけです。
ですから、まずは一定の方向性を出して、来年の四月に組織の改編をやらせていただけないかということです。そして、更にその中でよりレベルの高いいいものにしていくということで御
議論があれば、それにはできる限り柔軟に対応していくと、そういう姿勢で臨んでまいりたいと考えております。