○
松田公太君 確かに事前に
質問通告はしておりませんでしたが、
消費者大臣、
食品安全の
大臣として、今農水省が出している
食品検査の基準というのを御存じない、ちょっとびっくりしてしまったんですけれども。
例えば米の場合の話ですけれども、土壌の予備
調査で、千ベクレル・パー・キログラム以上検出された市町村は重点
調査区域として、例えば、おおむね十五ヘクタール、十五ヘクタールというと東京ドームのグラウンド十一・五個分になるんですけれども、その田んぼから一点のサンプルを取るという、非常に甘い基準だと私は思うんですね。もう本当にこれでは不十分じゃないかなというふうに思ってしまいます。
これは昨日の経済産業
委員会でもちょっと提案させていただいたんですけれども、私は基本的に、例えば宮城、福島、栃木、そのようなところは、本当に全量
検査、例えばお米に関して、若しくはそれに準ずるレベルの
検査をするべきじゃないかなというふうに思っています。そうしないと、本当に
国民の健康を守ることはできないと思いますし、また、風評被害、それができれば払拭できるんじゃないかなというふうに思っております。
そこで、
皆様にお配りしたお手元の
資料を御覧になっていただきたいんですが、これは、私このメーカーさんとは全く何の
関係もございませんけれども、三日前にできたパンフレットだよということで取り寄せさせていただいたんですけれども、あくまでも一つの参考例として見ていただきたいんですが、この機械が、箱に入れたまま食料
検査ができるんですね、
放射能の。この機械は約一台五百万円だというふうに聞いておりますが、これ、個人的にざっくり計算してみたんですけれども、これが三、四十台あれば、福島で取れる一年間のお米四十五万トン、これがフル稼働にして、まあやり方にもよるんでしょうけれども、約百日ぐらいで全量
検査が可能なんですね、全量
検査が。
このぐらい私は
消費者庁としてやろうという意思
表示を是非示していただきたいと思いますし、ちょっと調べさせていただきましたら、
国民生活センターの運営費の交付金で現在九十億円あると。そのうちの一部を使って、もう既に
消費者庁の方では百六十九台これを購入して貸与するような仕組みもつくっているというふうに聞いておりますが、まだ機械は決まっていないというふうに聞いていますので、この五百万円の機械でしたら、例えば六十億、九十億のうち六十億予算を組めば千二百台も買えてしまうんですね。これだけあれば十分、ほとんどの、その危険かもしれないと言われている県の全量
検査に近いことができるんじゃないかなというふうに私は感じております。
このような積極的な
対策を、是非
国民の健康を守る
消費者庁で強力に推進していただきたいと思うんですが、いかがでしょうか。