○加藤修一君 原子力安全
委員会とか安全が付いたやつはあるんですよね。それが今回の、結果的には事故が起こったというところにつながっているわけなんですよ。だから、日本における安全という言葉が持つ意味というのはこの分野においてはやや違うと、そう言わざるを得ないんです。
だから、おっしゃる意味は分かりましたが、現実はそうではないというふうに私は理解しておりますので、是非規制ということが入ってくるような形で、国民の
皆さんがああそういうことなのかと、原子力が安全というよりはやはり規制をしなければいけないという、そういう側面を大いに持っていると、そういうことが伝わるように、名前についてもしっかりと私は工夫をしていただきたいと、このように
思います。
それで、従来の組織は危機意識の薄さを引きずったままで私は駄目だと、それは国民の
皆さんもそういうふうに不信感があると思うんですね。その不信感は強く深いと。現在でさえ、結果として、事故によって国民にこれだけ膨大かつエンドレスとも言える犠牲を強いることになっている。その総括、事故の真摯な検証がまだなされていない、まだ実態が分かっていない部分が当然ありますので、そういうことだと
思いますが。
私はその
段階で、これは個人的な見解でありますけれ
ども、原発の輸出、そういうふうに進もうとしているということについてはなかなか理解ができない。それは相手国
政府が日本の技術を頼りにしている、原発導入に熱心であるからといって、私は、事故発生当事国である日本が安易に原発輸出について原子力協定を軸に進めるということは一体どうなのかという、そういう国民の指摘もあることは私は事実だと思うんですね。
日本
政府も公明党もそうでありますけれ
ども、核廃絶を標榜していると。毎年、核廃絶の国連決議を日本も進めているわけであります、これはイニシアチブを取ってですね。原発輸出による核拡散のリスク、その前後を比較すると、私は確率的には増えているというふうになるんではないかと。確たる歯止めはないようにさえ私には思えます。
東京電力の
福島第一
原子力発電所の事故というのは、国際原子力事象
評価尺度、最悪のレベル、深刻な事故、レベル7の事故でありますが、これ依然として収束していないわけですよね。五回出された緊急事態宣言も解除されていない、それから冷温停止宣言もまだない、ありませんですね。そして依然事故の最中であると。まあ収束したわけではないということです。
今回の原発の事故は津波だけで起こったのか、地震、余震で起こったのではないのかという
意見もある。両方が原因ではないか。だから真相は未解明であるわけでありまして、いずれにしても、あれだけ絶対に安全だと、相当、
事業者も安全だ、安全だと。まあ
政府もそうですよ。
そういった中で安全神話ができたわけでありますけれ
ども、日本では起こらないと言っていた事故ですよね。チェルノブイリのような事故とか、あるいはスリーマイルアイランドのような事故は起こりません、大量に放射能を放出するようなことはありませんよというふうにおっしゃっていたわけでありますが、しかし実際、日本で原発の大事故が起こったと。これは紛れもない事実でありますので、結果として安全ではなかったというふうに言われてもしようがない。これは言い繕うことができない厳粛な事実であると思うんですけれ
ども。
政府は、自然の脅威に謙虚であるべきだと言っております。これは恐らく地震、津波の
関係が意図しているところだと思うんですね。そうであるならば、私は、核
エネルギーの脅威、事故の悲惨さ、国民の嘆き、それに対しても謙虚になり、少なくとも厳正な検証を踏まえて判断すべきものがやはり今回の原発輸出の件ではないかなというふうに
思います。
そのことに限りませんが、
関係のあらゆる資料、データ、それから電子情報、被曝情報などを収集したいわゆる原子炉事故
関係のアーカイブ、すなわち全容解明に役立つデータベース、これを私は構築することだと思うんですね。それで、
平成二十三年度の第三次補正の中では内閣府本府は考えている、こういうものを。ただ、これ、津波、地震の
関係なんです。あるいは、文部科学省はたしか
平成二十四年度
予算の中でもこれを
予算化しているわけですよね。ところが、原発の
関係については、こういう
関係のデータについて構築する等々含めて何も
予算措置されていないんですよ。
何回も私は申し上げましたけれ
ども、これは非常に私は歴史の審判を受けなければいけないという部分もこれあり、非常に大事なことだと
思いますので、ここは担当
大臣として、やはりこういった面についての対応をしっかりと
平成二十四年度
予算の中でやっていくべきだと、このように考えていますが、どうでしょうか。