○山内
徳信君 私は持ち時間十五分ですから論議を深めることはできませんが、やはりもう少しは、
言葉で逃げたらいかぬのです。実態、数字が物語っておるんですよ。この数字はもっと多かったですよ、この数字は。したがって、今ここで、
外務大臣、戦後世代の若い
外務大臣としての
答弁としては私は極めて不十分であり、極めて残念であります。どうして
努力したと思うと、こうおっしゃるのか。それなのになぜ七五が五〇にも三〇にも減らなかったのか。そういう詭弁は要りません。
こういうふうな、いわゆる
努力の跡形もないままに、県
知事の前に、
年内にアセスの
評価書を出しますよといって行くんですか。行けぬでしょうが。命懸けで闘った佐藤総理とかあの若泉敬さんたちのそういう
努力をその後の
政府は生かし切れていないじゃないですか。
私は、これから申し上げますが、今本当に
日本政府が佐藤総理のおっしゃった本土並みを
実現なさるというんでしたら、これは、新しい基地を造らない、新しい基地は絶対に造らない。
沖縄県民もアメリカの政治家たちも国
会議員もそれをよく知っておるから辺野古は
可能性がないと言っておるんです。そういう変化、政治的な動きも知らずして、何ですか、そんな
答弁は。
私も昨日は
沖縄の四万余と言われている地主会の総会に案内を受けて参りました。そして御挨拶を、三分という制限付きでしたが、少しオーバーして四分ぐらい申し上げたんです。島ぐるみの土地闘争、一九五六年代にアメリカ軍の飛行機に乗って
沖縄から県民代表が四名か五名ワシントンに乗り込んでいって、プライス勧告は絶対反対だと、
沖縄は四原則を貫きますと。アメリカは
沖縄の島を、永代小作権を取ろうとして一括払いを提案したんです。それを島ぐるみの闘争で島を守り抜いたわけです。
ですから、私は昨日、先輩たちはアメリカに乗り込んでいってプライス勧告を粉砕をして、そして永代小作権を取ろうとしていた当時のアメリカに真正面から訴えてこの島の土地を守ったんですと、地権者である
皆さん方は
沖縄の基地に取られておるこの土地を守ってほしいと、
返還軍用地の跡地利用に関する法律やあるいは賃借料の改定についても
皆様方の
意見を堂々と
政府に訴えてほしいと、こういう激励の挨拶をしてきました。
ここまで地主会が盛り上がっていますから、不当な取扱いをしたり理不尽な取扱いをしますと、基地の中に不法状態が生じていきます。そのことは
外務大臣、よく
承知と
思います。地主が契約をしないということになったときにどういう状態になるのかということもあるんです。日米
関係はどうなるのかということもあるんです。そういうふうにして、しっかりと踏まえていただきたいと
思います。
あと二、三分ありますから、新しい問題提起をやります。
私は今朝、食堂に行きまして、昨日の新聞、今日は新聞ないと言っていましたから、昨日の毎日新聞を読んだんです。そして、その新聞読みますと、在沖米海兵隊の実戦部隊がグアムに移っていくと、こういうふうに報道されておりました。食堂の新聞ですから持ってくるわけにいきませんで、さっき中座して
委員部へ行って、毎日新聞見せてくれと言って、コピーでこれもらってきたんです。後で是非、
外務大臣、しっかり読んでいただきたいと
思います。
これの概要は、今までのグアム移転計画は、その対象は司令部要員を
中心としてグアムに八千名移すということでしたね。しかし、そういう従来の方針を変更して、一部戦闘部隊も含めてグアムの方に移すと、こういうふうなことを、これは海兵隊の計画であると、国防長官の決裁を待っておると、こういうふうに書かれておるわけです。なぜ実戦部隊をグアムに早々と変更して移すかというと、
沖縄が求めておる米軍絡みの事故・事件の減少にもつながると。そして、もっとも海兵隊がこういう従来計画の変更に手を着けたのは、アメリカの国内の政治
状況、財政
状況も含めてでしょう、そして、とりわけ
沖縄における反対は根強いものがあると、こういう現行計画が本当に政治的に持続可能かどうか疑問であるという背景が論じられておるわけでございます。したがいまして、
日本の
外務省も
防衛省も、総理を含めて、このことをやはり内部で
検討していただきたいと。
時間ありませんからもう終わりたいと
思いますが、私は不満があったんです。
外務大臣は十日、ハワイへ参りまして、
クリントン国務長官と会見をされて、
環境影響評価書を
年内に
提出するということを約束されたといって新聞は書かれておるんです。なぜ
日本政府は全部、TPPも含めて、国際
会議へ行って……