運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
2011-10-31 第179回国会 衆議院 本会議 第4号
公式Web版
会議録情報
0
平成
二十三年十月三十一日(月曜日)
—————————————
議事日程
第三号
平成
二十三年十月三十一日 午後一時
開議
一
国務大臣
の
演説
に対する
質疑
—————————————
○本日の
会議
に付した案件
国務大臣
の
演説
に対する
質疑
午後一時二分
開議
横路孝弘
1
○
議長
(
横路孝弘
君) これより
会議
を開きます。 ————◇—————
国務大臣
の
演説
に対する
質疑
横路孝弘
2
○
議長
(
横路孝弘
君)
国務大臣
の
演説
に対する
質疑
に入ります。
谷垣禎一
君。 〔
谷垣禎一
君登壇〕
谷垣禎一
3
○
谷垣禎一
君 私は、自由
民主党
・無所属の会を代表して、先般の
野田総理
の
所信表明演説
、
安住財務大臣
の
財政演説
について質問いたします。(拍手) 冒頭、
東日本大震災並び
に相次ぐ台風の被害によって不自由かつ不安な日々をお過ごしの
皆様
に対し、心からお見舞い申し上げるとともに、地域における
復旧復興
に向けて、
自民党
は引き続き総力を挙げてまいることをここにお約束いたします。 また、先般の
タイ王国
大
規模洪水
及び
トルコ共和国大地震災害
に対して、
政府
においては最大限の
支援策
を講じることを強く求めます。 さらには、歴史的な円高の影響によって、多くの企業が厳しい経営を強いられております。
政府
は、本日、
市場介入
を行いましたが、引き続き
市場
に対して断固たる姿勢を示すよう求めます。 さて、
政権交代
より、はや二年の歳月が過ぎ、その間、
民主党政権
において三代目の
総理
に至りました。我が
自民党
も、
小泉総理
で総
選挙
を行い、その後、三人の
総理
がかわったことは公平に述べておかねばなりません。 しかし、その際に、
野田総理
、あなたは、
与党
の
トップ
が交代する際には民意を問うべきであると言われたことを覚えておられるでしょうか。今もその意見は変わりありませんか。 この二年間、
民主党
の、絶え間ない内紛、
統治能力
の欠如によって国政の著しい停滞を招き、内政、
外交
にわたって多大なる
国益
の損失をもたらしました。これを
民主主義
の
コスト
として安易に片づけてしまうことは、到底許されません。
国際社会
においては、来年の
主要国
における権力の
移行期
を控えつつ、
欧米諸国
の
財政リスク
が顕在化し、他国を顧みるゆとりもなく、ひたすらみずからの
国益
を追求して、しのぎを削り合う情勢にあります。 一方、国内に目を向ければ、
少子高齢化
は急速にその進行の度を深め、
経済
の高成長、それによって立つ
財政
の分配を期待する
経済社会システム
は、もはや昔日のものとなりました。その上に、この
大震災
が我々を襲ったわけです。 これらを踏まえれば、
民主党
の
政権担当能力
を磨くための
授業料
を支払う余裕が残されていないことは、
国際情勢
からも、
国民
の
懐ぐあいからも
、明らかであります。 また、
民主党政権
における
マニフェスト施策
の実現が進まないどころか、後退、違背を繰り返すことによって、
国民
との
契約違反
の
状態
が続いております。
野田総理
は、その不履行の要因として、
景気後退
による
税収減
、
ねじれ国会
、
東日本大震災
、この三つを挙げています。しかし、これらはすべて、無駄を省いて
財源
を
確保
することで施策を
実施
するという
マニフェスト
の
基本構造
に対しては、何ら
関係
がありません。どれが無駄の
削減策
を左右し得たのでしょうか。
震災
前の昨年末に
野田財務大臣
のもとで編成された
平成
二十三年度
予算
において、十六・八兆円と言っていた
マニフェスト
の
実行額
がわずか三・六兆円にとどまっていたことこそ、その
構造的欠陥
の明らかな証左です。
国民
は、さきの総
選挙
で票という代金を支払ったものの、約束された商品を受け取れないままとなっております。うそをついて奪い取った
政権
はそのままに、誠実な履行をすることができないのであれば、根強い
政治不信
を払拭することもできず、
国民
は、
コスト
をひたすら払い続けるのみです。 これらの厳然たる事実を、
政権運営
に当たる
野田総理
においては十二分に認識すべきと考えますが、いかがでしょうか。 さて、
平成
二十三年度第三次
補正予算案
と
東日本大震災
に係る
復興財源
の
確保
のあり方について、我が党の
基本的考え方
を申し述べつつ、
政府
・
与党
の
考え方
をただしてまいります。 初めに明らかにしておきますが、我が
自民党
は、七月八日には、総額十七兆円の
震災対策
を公表しております。その
財源
のうち、
歳出削減
や
税外収入
で賄えない分について
復興債
を
発行
することとし、その信認を担保するために、
所得税
、
法人税等
の
付加税
により
償還
の
道筋
を明確にすべきであると、いち早く表明しております。
我が国財政事情
は深刻さをきわめており、
東日本大震災
からの
復旧復興対策経費
が巨額に上る中で、いかに
財政規律
を
確保
するかという
基本的認識
において、
政府
・
与党
と私どもとは違いはありません。 しかし、今回の
政府
・
与党
の三次
補正予算案
と
復興財源確保法案
は、我が党の取りまとめから三カ月半以上おくれている上、その間、
内容
についてよほど詰めが進んでいるのかと思いきや、
国民
の
皆様
に
負担
を求めるにしては、随分粗っぽい、いいかげんな案を出してきたとの印象であります。
国民
の皆さんに
負担
を求めるためには、丁寧な説明と合理的な
制度設計
が必要であります。
政府
・
与党
の案はその双方の要素に欠けており、運び方も、案の
内容
も、
稚拙そのもの
です。このような
政府
・
与党
が、今後、
消費税
でさらに大きな
国民負担
をお願いすることに取り組むというのであれば、その資質からして、大いに疑問を抱かざるを得ません。このことを、質問を通じて明らかにしてまいる所存です。 我が党は、第一に、現在の
政府
・
与党案
の
復興債
の
償還期限
が十年とされているのは短過ぎると考えており、その大幅な
延長
を求めております。
理由
としては、まず、千年に一度という
大震災
の
復旧復興経費
に係る
財源調達
を現
世代
の
負担
によってのみ賄うとすれば、現
世代
が前後の
世代
と比較して、
大震災
があったばかりに過重な
負担
を強いられることになり、不公平と言わざるを得ません。特に、
復興
による
受益
を後の
世代
が享受することを踏まえれば、
世代
をまたいで
負担
を分かち合う必要があります。 しかも、
復旧復興経費
の
内容
を見れば、三次補正で計上されている
全国防災対策費
などは全国で行われる
ハード事業
であり、中身において、
通常
の
建設公債発行対象経費
と明確に区別が可能なものとは到底思えず、
復興債
及びその
償還財源
としての
税制措置
で賄わなければならない
理由
がわかりません。 また、我々は、単に、長く
償還期限
を延ばせと申し上げているつもりはありません。
我が国財政
に対する
市場
の信認を高める上で大事なことは、
償還
の
道筋
をしっかりとつけることであって、
償還期間
を
いたずら
に短くすることではありません。
政府
・
与党
は、この点を混同しております。 さらには、
我が国財政
の今後の課題を見据えれば、
いたずら
に短く設定することには疑義があります。
我が国
は、
基礎的財政収支
の
黒字化
などの
財政健全化目標
を設定しており、その達成に向けて、
消費税
を含む
税制抜本改革
は避けられません。目先の性急な
復興財源確保
のみにとらわれず、マクロの
財政健全化
の
取り組み
との
関係
にも配意し、
償還期間
を長くとることで、その
負担
を薄いものにしておく必要があります。 そこで、
総理
に質問いたします。一つ一つお答えください。 まず、三次
補正予算
に係る
東日本大震災復興経費
十一兆七千三百三十五億円のうち、
公債発行対象経費
とそれ以外は
幾ら
ずつか。言いかえれば、この部分について、今回のような異例の
対応
ではなく、
通常
の
公債
の
追加発行
による
対応
をとった場合、
建設公債
、
特例公債
はそれぞれ
幾ら
となったのか、伺います。 その上で、それらについて、
建設公債等
によらず、あえて
復興債
及びその
償還財源
の
確保
のための
税制措置
という
スキーム
によることとした
理由
を改めて伺います。 次いで、
政府
・
与党案
では
復興債
の
償還期間
が
通常
の六十年
償還ルール
に対して十年と大幅な短縮がなされたことについて、いかなる
理由
づけがあるのか、お答えください。 さらには、そこまで
償還期間
に差を設けるからには、債券の
発行
で賄われる
事業
の性質についても明確な差が認められるのでしょうか。例えば、
全国防災対策経費
の定義は何か、単なる
公共事業
が紛れていることはないのか。両者を区別する基準は何でしょうか。 さらに伺いますが、
消費税
の
取り扱い
などを含めて今後の
財政健全化
への
取り組み
が具体的に固まっていない中で、短い
償還期間
を設定して単
年度当たり
の
国民負担
を大きなものにしてしまうことが、今後の
取り組み
への足かせとなるのではないでしょうか。 これらに対する
答弁
を踏まえた上で、改めて、
償還期間
の
大幅延長
を求めている我が党の
見解
に対するお答えをいただきたいと存じます。 第二に、我が党は、二十三年度
予算
における
子ども手当
の
減額措置
に伴って、
特例公債
を減額することを求めております。これは、
民主党
の
マニフェスト施策
を目のかたきにして、その
歳出削減
に見合う
特例公債減額
を立てることであえて辱めに遭わせようとしているわけではありません。
子ども手当
の
見直し
の要因を
震災
に求めることが筋違いだと申し上げているわけです。 そもそも、
特例公債発行額
を極力圧縮するというのが
財政運営
の
基本ルール
であり、
特例公債
の
発行
によって全体の
予算
が賄われている以上、
歳出
の
削減
を行う一方で
建設公債発行対象経費
の増額が行われた場合、
特例公債
を減額して
建設公債
に振りかえるのが
補正予算
の通例であるはずです。なぜ、今般はそのような
対応
をとらないのでしょうか。
政府
・
与党
が、
マニフェスト政策
については
特例公債
に頼らず
財源
をきちんと
確保
したという建前と、
復興債
と
建設公債
を同時
発行
しないことにこだわる余りに、
特例公債発行
の減額に努めるという
財政運営
の
基本ルール
をないがしろにしてしまっているのが今回の
対応
ではないかと考えますが、いかがでしょうか。お答えください。 そして、このような
対応
を今後も踏襲していくとなると、二十四年度以降の当初
予算
についても、
復興財源
となる
歳出削減分
については、その見合いとなる
復興経費
に
幾ら公債発行対象経費
があっても
特例公債発行額
を減額しない
措置
をとり続けることになりかねませんが、それでよろしいのでしょうか。本来圧縮できるはずの
相当規模
の
特例公債発行額
が毎年度圧縮できないということになってしまいますが、そのことは
財政運営
として妥当なのか、あわせて御回答願います。 以上を踏まえた上で、改めて、今般の三次
補正予算
、さらには二十四年度
予算
以降における
子ども手当
の
歳出削減分
を
特例公債減額
に充てることを求めます。 第三に、我々は、
復旧復興経費
を管理する
特別会計
の創設を求めています。 今回の
政府
・
与党
の
復興財源確保
の
スキーム
が、余りにいいかげんで、
国民
にとって
受益
と
負担
の
対応関係
が見えにくいものであることを踏まえると、
特別会計
の創設は、いよいよ必要となります。それにより、
復興経費
は新たな
特別会計
で管理されることとなるため、その他の
経費
との
差別化
が進み、単なる
通常
の
公共事業関係費
が
全国防災対策費
として
復興経費
に紛れ込んでくるようなことも防がれていくと考えられ、
B型肝炎対策
との区分も明確になります。
税財源
が
確保
されている
復興事業
の
進捗度合い
が明確になり、今後、
国民
からも、さらなる
税制
上の
措置
が必要な
状況
にあるのかどうかということが見えやすくなります。
復興
を名目に講じられた
税制措置
による
増収分
が、他の
事業
に費消されることなく、必ず
被災地向け歳出
に充てられることが明確になることで、
国民
の
納税意識
も高まるものと考えます。
政府
・
与党
は、今回の
復興財源確保
の
スキーム
について、よくよく居ずまいを正した上で、
国民
に増税の理解を求めていくべきです。
特別会計設置
に関する
野田総理
の
見解
を改めて伺います。
復興財源
としての
税外収入
、
歳出削減
をめぐっては、
前原政調会長
と
政府側
とで、
増税額
をめぐって行ったり来たりのやりとりが続くという
混迷ぶり
を見せつけましたが、相変わらず
取り扱い
がすっきりしておりません。 関連してお尋ねしますが、
国家公務員給与特例法案
による
国家公務員給与
の
引き下げ分
は
復興財源
にカウントされている一方、二十四年度
予算
などで連動して行われる
地方公務員給与
に係る
地財措置
、さらには
義務教育国庫負担金
や
独立行政法人運営費交付金
の
見直し
などによって生み出される
財源
については、
復興財源
に使うのではなく
財政再建
に使うとの報道もあり、現段階では
復興財源
としてはカウントされていないようです。 しかし、やはり
公的部門
全体で捻出する
復興財源
として整理することが適切であり、今後、
復興経費
の増加が確実な中で、これ以上
税負担
をふやさないために用いるべきと考えますが、いかがでしょうか。 次に、
社会保障
・
税一体改革
について伺います。 先般、
五十嵐財務
副大臣が、二〇一五年度までの
消費税率
の一〇%への
引き上げ
は二段階に分けて行い、その第一
段階目
は再来年秋の
衆院任期満了
後に行う旨を示唆しましたが、本来、
財政
や
経済
の
状況
を踏まえ決せられるべき
消費税率
の
引き上げ
のタイミングが、それらとはおよそ
関係
ない
政治日程
との
関係
で決まるというのは、いかにもナンセンスであり、いかに
マニフェスト
との
関係
で
民主党
が
消費増税
の検討を行うことが破綻を来しているかのあらわれであります。 そもそも、あなた方が
法案提出
のよりどころとしている
消費税
を含む
税制抜本改革
の規定を含む
平成
二十一年度
税制改正法
に、
民主党
は反対されたのではありませんか。さきの総
選挙
における
マニフェスト
には、
消費税
について一言の言及もありませんでした。当時の
鳩山代表
は、
消費税
は二十年間上げないことを公然と述べておられました。
社会保障
・
税一体改革
は必要な
政策
ではありますが、ここでもまた
国民
に対して
言行不一致
な行動をとろうとするあなた方は、票を投じた有権者にどう説明するのでしょうか。 また、
平成
二十一年度
税制改正法附則
第百四条との
関係
で今年度内に具体的な
法案提出
ということになれば、年内にはその概要を固める必要があります。しかし、議論の時間が余りに不足しています。 六月に成案を取りまとめて以降、
社会保障機能強化
の
進め方等
、具体的な検討が進んでいるようには聞こえてきません。
複数税率
など
逆進性対策
をどうするのかといった
受益
と
負担
の
関係
も全く見えないまま年末までの二カ月ですべてを決めてしまうことには、相当無理が伴います。 このように、無理に無理を重ね、
国民
に言ったことと違う
政策
を押し通そうとするあなた方の
社会保障
・
税一体改革
への
取り組み
の前途は多難と考えますが、
野田総理
としては、この窮屈な日程の中で具体的なスケジュールをどのように進めていこうとされているのか、具体的にお示しいただくとともに、改めて御決意を伺います。 過去二代にわたる
民主党政権
によって
我が国
の
外交
の基盤は大きく揺らぎ、今や、その
失地回復
にのみきゅうきゅうとせざるを得ないのが現状であります。普天間基地移設問題についても、その迷走によって米国との
信頼関係
を大きく損ねたために、
政府
・
与党
は、そのツケをなりふり構わず返そうとしているかのように見受けられます。
TPP交渉
への参加をめぐっても同様であります。 そもそも、
日米関係
において日々の
情報交換
や
意見調整等
が円滑になされていれば、このような切迫した事態に陥っていなかったはずであります。また、
国益
にかかわる
重要事項
にもかかわらず、
政府
が情報を提供しないため、参加の可否を判断するための
国民的議論
が全く熟しておりません。それに加え、
藤村官房長官
や
前原政調会長
は
交渉
途中の離脱の
可能性
を明言されていますが、入り口から逃げ腰の国を相手に、他の
参加予定国
が真剣に向き合うことはあり得ません。 これまでの経緯から昨今の騒動まで、極めて稚拙な取り運びとなっていることについて、
民主党並び
に
野田政権
の責任は極めて重いものと考えますが、その点について
総理
の
見解
を伺います。 いずれにせよ、
我が国
は、世界に物を売って、自国で賄い切れないエネルギーや資源を買って成り立っている以上、
自由貿易体制
を志向せざるを得ず、その中で
国内産業
にも十分な目配りをする。その際、不断の
外交努力
でみずからの
国益
を主張し他国の譲歩を可能な限り引き出すとともに、
国内産業
に対しては、不安と弊害を払拭すべく、
財源
に裏づけられた
対策
を適切に講じていくことが、
我が国
の
基本戦略
ではないでしょうか。前者は先ほど指摘しましたが、後者についても、その
対策
が不十分なものと考えます。
民主党政権
は
農家
の
戸別所得補償制度
を推進していますが、これは、基本的には
価格差補てん
の仕組みであります。したがって、
関税障壁
が除かれて
市場価格
が払底しても、これより高い
生産価格
との
価格差
を補てんすることで、
TPP
への一定の
対応策
にはなります。しかし、
価格差
が拡大していけば、それを埋めていくための巨額の
財源
を要します。
TPP
で
輸出企業
に、
戸別所得補償
で
農家
にもいい顔をし、その結果、
財源
はないとなれば、まさに、あの
詐欺マニフェスト
と同じことであります。 そもそも、
財源
が限られた中では、頑張って
競争力
を発揮できる
農家
には担い手として支援するとともに、農業の
多面的機能
の観点からも直接支払いを中心として支えていくといった、
政策目的
に応じた
農業政策
こそが求められるものと考えます。その見きわめもないままばらまくのみでは、
財源
は枯渇して、結局は農業を守ることもできず、
民主党
が五〇%まで掲げた
食料自給率
は見る見る低下し、農村は荒廃し、
過疎化
が進む一方となります。
政府
においては、積極的に情報を開示し、今後の確たる展望を示すことで
国民
の議論に供するよう、強く求めます。 APECも差し迫っておりますが、
TPP
がもたらすメリット、デメリットは具体的に何か、
TPP交渉
に参加するのか否か、
野田総理
の明確な
答弁
を求めます。
野田総理
が
早期成立
の意欲を示しておられる
国家公務員給与特例法案
について伺います。 我が党は、
国家公務員
の
給与引き下げ自体
に反対しているわけではありません。
協約締結権
と
セット
であることを問題視するとともに、
人事院勧告
を
実施
した上で、さらに深掘りすべきと考えております。これによって、
地方公務員等
を含め、より大きな
削減
が実現できるわけです。 さて、本
法律案
は、その
策定過程
で、自治労、日教組が大宗を占める
職員団体
と
交渉
を行った結果まとまったものと承知しており、官が身を切るという、一見改革的でありながら、
組合
配慮ありきの
法律案
であるとすれば、働きアリの税金にシロアリがたかる構図が
総理
の足元で始まっているということとなりかねません。 その点に関して、まずは、
協約締結権
の
付与
を行う
国家公務員制度改革関連
四
法案
との
関係
を確認いたします。
給与特例法案
が仮に
協約締結権
の
付与
と
交換条件
になっているとしたら、本
法案
は
組合天国
への誘い水であるということになり、論外であります。 連合などは、ホームページで、十月十一日の
政府
との
トップ会談
における、
国家公務員制度改革関連法案
と
国家公務員給与特例法案
を同時期に成立を目指すという
基本姿勢
は変わっていないという
関係閣僚
の
答弁
を成果として喧伝していますが、これは事実でしょうか。四
法案
との
セット
を
組合
と取引しているとすれば、
復興財源捻出
を装いながら、実際は
協約締結権
の
取得対価
としての手あかにまみれた
引き下げ法案
であることになり、我々としては、
審議
にも値しないということになります。 この
答弁
をした閣僚を明らかにしていただくとともに、事実であるとすれば、撤回を求めます。事実でないとすれば、この
答弁
を否定し、四
法案
の処理とは完全に切り離す旨をこの場で明言してください。 重ねてお尋ねします。
政府
は、
閣議決定
において、
国家公務員給与特例法案
は
人事院勧告
の
趣旨
を内包しているとして
人事院勧告
不
実施
を決めましたが、
人勧
の
趣旨
は、
労働基本権
の制約の代償に尽きると言って過言ではありません。
給与特例法案
は、
人勧どおり
の
マイナス
〇・二三%ではなく、
マイナス
七・八%にまで
労働者
の
給与
を一段と大幅に引き下げるわけですが、これのどこが、どうして、その
趣旨
を含むことになるのでしょうか。含んでいないとすれば、虚偽の
閣議決定
であったということになりますし、
人勧無視
の
憲法違反
ということになります。含んでいることになれば、それこそ四
法案
とは連動しないものであることが明らかになるので、四
法案
の棚上げを求めます。この点の確認をお願いいたします。 なお、内包しているという
閣議決定
がそのとおりであれば、
独立行政法人
、
義務教育国庫負担金
を初め、
国家公務員給与
の改定に伴う
公的部門
の
人件費
に関する扱いは
人勧
の際と全く同様でなければ、
閣議決定
が偽りとなるということを申し添えておきます。 いずれにしても、
内包云々
という苦しい説明をしていますが、
政府
には、
人勧
を
実施
した上で
給与特例法案
も成立させる選択肢もあったのに、わざわざダイレクトに
人勧
を不
実施
にする
理由
がどこにあったのでしょう。ぜひ御教示ください。
人勧
不
実施
を高らかにうたう背景に、よもや、
人勧制度
の廃止、
協約締結権
の
付与
に向けて、
人勧
不
実施
の実績をつくりたいという何らかの
政治的思惑
はなかったのか、あわせて伺います。
国民
の
皆様
には、各種の
組合
が
政府
に対して
人勧
不
実施
を申し入れているという事実を申し添え、
組合依存
という
民主党
の実態をよく見きわめていただくとともに、
保守政治家
を自認する
野田総理
におかれては、ぜひ、
組合
との取引によって国政が壟断されることがないよう、衷心から御忠告申し上げます。何かおっしゃりたいことがあれば、反論していただいて結構であります。 次に、
選挙制度改革
と一票の
格差是正
について伺います。 先般、
衆議院
の
選挙制度
について各党の
協議会
がスタートしました。我が党も、具体的な提案を行い、積極的に参加してまいります。 私は、既に
衆議院議員
の任期が二年を切っており、まずは当面の
対応
として、
衆議院
の小
選挙
区における一票の格差が
憲法違反
と判断されている
状態
を一刻も早く解消すべきと考えます。 そのためには、現在、
最高裁判決
を受けてス
トップ
しているいわゆる
区割り審
の
審議
を早急に再開することが、不可欠の第一歩となります。今
国会
でその前提となる条件をクリアする必要があると考えますが、
野田総理
は、どのような条件が整えば
審議
を再開できると理解しているのか、伺います。 また、
区割り審
が直ちに
調査審議
を進めたとしても、来年二月二十五日の期限までに
審議
を終えて
勧告
を行うことが困難な場合、
勧告期限
の
延長期間
は
必要最小限
のものとすべきであります。早期の
解散
を避ける意図を持ってわざと長く
延長
しているといった疑念を
国民
に抱かれるようなことがあってはなりません。
延長
は
最小限
の
期間
とし、
勧告
が出たら、速やかに
区割り
を改定する法律を成立させる、かつ、その公布から施行までの間、すなわち
周知期間
は、十年前と同様の一カ月とすべきであると考えます。この点についての
野田総理
の
見解
を確認します。 一票の
格差是正
のための
区割り
の改定は、先ほど述べた手順でいけば、
次期通常国会
のうちに実現し、憲法に違背しない
制度
で
国民
に信を問うことが可能となります。なお、それまでの間においても、今の
民主党政権
の
状態
では、即刻
解散
・総
選挙
を行う以外に日本を救う道がないという
状況
を迎えることも十分に考えられます。その場合には、私は、
現行制度
のもとでの
解散
・総
選挙
も必要だと考えております。
区割り審
の
審議
や
法改正
の途上である場合でも
解散権
は常に制約されないと理解しておりますが、この
解散権
の解釈について、
野田総理
の
見解
をここで明確にお示しください。 なお、
最高裁判決
から一年を経過しても
国会
が
法改正
の
道筋
をつけられないことは、
国会
の権威にかかわる重大問題であると重ねて申し上げておきます。 本日は、多々
政策課題
について伺いましたが、
政策
を実現するに当たっては、何より、その主体となる為政者の資質が問われます。クリーンな
政治
を標榜する
民主党
において、
野田総理
を初め、
鳩山元
総理
、菅前
総理
、小沢元代表、
前原政調会長
などの幹部が相次いで
政治
資金問題を引き起こしているまま、その説明責任も十分に果たされてきていないことは、その資質の欠如のあらわれと考えます。我々は、この問題を
いたずら
に
復旧復興
の議論の妨げとするつもりはありませんが、政党間の
信頼関係
を構築し、議論を円滑に進めるための環境整備に意を砕くことは、
与党
の務めであります。 これに関して、二つ伺います。 まず、
野田総理
御自身の外国人及び脱税
関係
企業からの献金問題について、今
国会
において説明責任を必ず果たしていただくよう求めます。九月三日に、調査する、結果が出たら報告すると述べてから、途中経過の報告も公表のめども示さないままに二カ月がたちます。 また、小沢元代表に対し、
国民
から選ばれた公人として、証人喚問に応じ
国会
においてその説明責任を果たすよう、
民主党
代表として指導力を発揮するのかどうか、
総理
は、誠実かつ明確にお答えください。 さきの臨時
国会
において、私は、
野田総理
に対し、
保守政治家
としての理念を問い、
民主党
の理念のあらわれである綱領の有無について伺いましたが、いずれも明確な回答を得られませんでした。
政権
発足後しばらくは、野田三原則、余計なことは言わない・やらない、派手なことはしない、突出しないとの安全運転などのおかげか、大きな混乱はもたらされませんでした。しかし、これは、何の見るべきことも進められなかったということであり、いわば停滞であります。結局は、理念なき
総理
、綱領なき政党において、大局的な
政策
判断の物差しを欠く以上、内政、
外交
にわたる重要課題を乗り越えていくことはできません。 それに加え、何より、
マニフェスト
の破綻と、かつてみずからが批判した信を受けないままの
総理
たらい回しによって、この
政権
は、主権者たる
国民
に対して正統性を欠いていることは明らかであります。 被災地で延期されていた地方
選挙
も十一月二十日にはすべて
実施
されるとともに、
復旧復興
の
補正予算
も三次を数えるに至りました。にもかかわらず、
復興
を
理由
に、被災地を含む全
国民
との
契約違反
の
状態
は放置されたままにあります。
国民
との
契約違反
の十字架を背負い、
国民
からの信という権威の裏づけもないがゆえに、確たる
政策
体系は構築できず、その場を取り繕うことのみが
野田政権
に許されたことなのではありませんか。 したがって、今後一気に押し寄せるであろう
政治
的かつ
政策
的な矛盾によって、これまで同様、もしくはそれ以上の
政治
的混乱がもたらされることは不可避であり、早晩行き詰まることは必至であります。 この混乱を回避し、国政の停滞を打開するためには、
解散
・総
選挙
によって
国民
との再契約を行って信を受け、大事に当たるための
政権
の基礎体力を回復することが求められます。それを欠いたままで、
マニフェスト
違反の
消費税
や普天間問題、
TPP
や
選挙制度改革
といった重要課題をすべて乗り越えられるとお考えでしょうか。 これらの課題を総合的に組み立て、実現していくためには、
政治
の力を要するわけであり、各省が行政の発想で描く絵のとおりには決して事は進みません。 何もなすこともなかった二代にわたる亡国の宰相の轍を踏まないためにも、賢明なる回答を
野田総理
に心から期待し、私の質問を終わります。(拍手) 〔内閣
総理
大臣野田佳彦君登壇〕
野田佳彦
4
○内閣
総理
大臣
(野田佳彦君)
自民党
の谷垣総裁から御質問をいただきました。順次お答えしていきたいというふうに思います。 まず、民意を問うことについてのお尋ねがございました。
我が国
の目の前には、
震災
からの
復興
、原発事故の収束、
経済
金融危機への
対応
という、乗り越えなくてはならない危機が存在しています。
政府
、与野党を超えて克服することが
国民
の願いであると認識しています。 民意を問うことは大切であり、その考えは不変ですが、まずは、
政府
、
国会
、全政党が、
大震災
からの
復興
、原発事故の収束、
経済
金融危機からの脱却という共通目標のもとで協力することを
国民
の大多数が望まれていると理解をしております。 自由
民主党
谷垣総裁におかれましては、この間、建設的な御
意見
をいただき、また、
国会
審議
を初め多大な御協力をいただいておりますことを感謝申し上げますとともに、引き続きの御理解、御協力を切にお願いいたします。 続いて、
マニフェスト
についての御質問をいただきました。 御指摘については、党の前執行部が八月に取りまとめた
マニフェスト
の中間検証で指摘されているものであり、私も、基本的に同様の認識を持っております。 私としては、中間検証が指摘している
経済
状況
の変化、
ねじれ国会
、
東日本大震災
、
マニフェスト
作成時の
検討
、検証が不十分という点について、いずれもが
マニフェスト
実現のハードルとなっていることは事実であると考えております。 ただし、
検討
、検証が不十分は率直に認めなければならないと考えており、これは
民主党
自身の責任であり、そのことから、中間検証でも、真摯に反省しなければならないとしております。 中間検証でも述べているとおり、
政権交代
の結果、高校
授業料
無償化を初め多くの
政策
が実現されている一方で、残念ながら、いまだ実現できていない
政策
があることも事実でございます。
マニフェスト
については、
経済
財政
状況
の変化と三党合意を踏まえながら、
政策
の優先順位、
政策
選択に基づき、今後も、一つでも多くの
政策
が実現できるよう努力をしていきたいと考えています。 続いて、
公債発行対象経費
及び
復興財源
の
スキーム
についてのお尋ねがございました。 与野党の合意により
成立
した
復興
基本法において、
東日本大震災
からの
復興
に必要な資金を
確保
するため、つなぎ
財源
として
復興債
を
発行
することとしており、また、これを、その他の
公債
、つまり
建設公債
や
特例公債
と区分して管理するとともに、あらかじめ
償還
の
道筋
を明らかにすることとされております。 このように、
東日本大震災
からの
復興
費用は
建設公債
によって賄われていないため、三次
補正予算
において計上された
東日本大震災
関係
経費
についても
公債発行対象経費
を区分していませんが、お尋ねでございますので、
通常
の
予算
における基準を機械的に当てはめますと、おおむね四兆円程度が、
通常
の
予算
における
公債発行対象経費
と共通した性質の
経費
と考えられます。 したがいまして、
通常
の
公債
発行
による
対応
をとった場合、おおむね四兆円程度が
建設公債
、残余の額が
特例公債
と考えられます。
復興債
の
償還財源
について考える際には、国家の信用が厳しく問われている歴史的な事態が進行している
国際情勢
のもと、
我が国財政
をめぐる厳しい
状況
、国債の
信認
の
確保
についても十分に配慮する必要があります。 こうした
考え方
を念頭に、
歳出削減
や
税外収入
の
確保
に最大限努めるとともに、それでもなお足らざる部分については、基幹税である
所得税
や法人税の
付加税
などにより、今を生きる
国民
の
皆様
に一定の御
負担
をお願いすることとしております。 次に、
復興債
の
償還期間
の合理性と
事業
の性質に関する御質問をいただきました。
復興債
の
償還期間
については、次の
世代
に
負担
を先送りせず、今を生きる
世代
全体で連帯して
負担
を分かち合うとの
復興
の基本方針における
考え方
に立って、
復興
期間
と同じ十年間としております。 これは、
少子高齢化
、人口減により将来
世代
の
負担
が増加していく中、将来
世代
へのさらなる
負担
の先送りは避けるべきであろうという
考え方
や、税金の使途がはっきりと実感できる間に
税制措置
を行う方が理解していただきやすいのではないかという
考え方
に基づくものであります。
復興
基本法では、
復興
に必要な資金を
確保
するために
復興債
を
発行
することとされており、
復興
の基本方針において掲げられた、真に
復興
に資する
施策
を
復興債
の対象となる
経費
として
予算
に計上することとしています。 例えば
全国防災対策費
については、
復興
基本法第二条において、「地震その他の天災地変による災害の防止効果が高く、何人も将来にわたって安心して暮らすことのできる安全な地域づくりを進めるための
施策
」が
復興
に向けて推進されるべき
施策
の一つとして掲げられていることから、
全国
的に緊急に
実施
する必要性が高く、即効性のある防災、減災
事業
については、
復興
施策
に含めることとしております。 単
年度当たり
の
国民負担
についての御質問をいただきました。
復旧復興
のための時限的な
税制措置
については、
歳出削減
や
税外収入
をできる限り活用することで全体の
負担
を抑制するとともに、
所得税
付加税
については、たばこ税や二十三年度
税制
改正を活用することでその
負担
を抑制し、また、法人税
付加税
については、
平成
二十三年度
税制
改正と
セット
で
実施
することで、
企業
経営にとって過大な
負担
となることを回避しています。 また、
復興
のための
歳出
については、短
期間
に集中的な投資が行われること、
社会保障
・
税一体改革
については、
社会保障
の安定強化と
財政健全化
とを同時に達成することで
国民
生活の安定や雇用、消費の拡大につながると考えられることなども含めて考慮していく必要があるものと考えております。
償還期間
の
大幅延長
を求めている
自民党
の
見解
についての御質問をいただきました。 長い
償還期間
を設定すれば、若い
世代
は
負担
をし続ける一方、高齢
世代
は短い
期間
しか
負担
を負わないこととなります。例えば、きょう生まれた子供一人の背中には、既に七百万円を超える借金があります。長い
償還期間
は、こうした若い
世代
に、我々の
世代
がさらに
負担
を先送りすることにほかなりません。 こうした認識に基づき、
復興債
については、先ほど申し上げましたとおり、今を生きる
世代
全体で連帯して
負担
を分かち合うという基本的な
考え方
を踏まえて
期間
を設定しておりますが、野党の御
意見
も真摯にお伺いをしながら、柔軟に
対応
してまいりたいと考えております。
特例公債発行
の
減額
という
財政運営
の
基本ルール
、それに従えば、
特例公債
を
減額
して
建設公債
に振りかえるべきではないか、さらに、
復興財源
となる
歳出削減分
の、二十四年度以降の
予算
を含めた
取り扱い
についてのお尋ねでございますが、谷垣総裁も財務
大臣
の重責を三年間にわたって務めてこられましたので、御指摘のとおり、
特例公債
に極力頼らない
財政運営
を心がけることが大変重要であることについては、私も認識を同じくするところであります。 その上で、今回御提案申し上げている
復興債
は、本日、これまでの
答弁
でも申し上げてきたとおり、与野党の合意により
成立
した
復興
基本法において規定されたものであり、
建設公債
や
特例公債
と区分して管理するとともに、あらかじめ
償還
の
道筋
を明らかにすることとしているものであります。 その
財源
である時限的な
税制措置
について、全体の
負担
を抑制するため、最大限、
歳出削減
や
税外収入
の
確保
に努めることが重要であります。 こうした観点から、与野党合意がなされたような特定の
歳出
見直し
に係る
削減
分についても優先度の高い
復興事業
に振り向けることとしており、二十四年度
予算
以降においても同様の方針でございます。
子ども手当
の
歳出削減分
についての御質問をいただきました。 この
子ども手当
の
歳出削減
は、先ほど御
答弁
申し上げた、与野党合意がなされた特定の
歳出
見直し
に係る
削減
であります。したがって、
歳出削減分
を
震災
からの
復興
という優先度の高い
歳出
への振りかえに充て、時限的な
税制措置
の幅を一定程度縮小することとしており、今般の三次
補正予算
、さらには二十四年度
予算
以降についても、こうした方針にのっとって
対応
してまいりたいと考えております。
特別会計
についてのお尋ねがございました。
復興
基本法及び
復興
の基本方針における区分管理及び資金の流れの透明化の要請を踏まえ、
政府
としては、三次
補正
の一般会計
予算
等において、
復旧復興
関連であることを項に明示するなど、他の
経費
と区分することといたしております。
特別会計
については、
財政
法上、「特定の歳入を以て特定の
歳出
に充て一般の歳入
歳出
と区分して経理する必要がある場合」に認められており、
復興
予算
を経理するための
特別会計
の設置は、区分管理及び資金の流れの透明化の要請にこたえる一つの方法と考えられます。 二十四年度からの
特別会計
の設置について御党より御提案があったと承知をしており、
政府
といたしましても、協議の経過を見守りつつ、区分管理及び資金の流れの透明化にしっかりと努めてまいりたいと考えております。
国家公務員給与
引き下げ法案
に伴う
公的部門
の
人件費
見直し
と
復興財源
の
関係
についての御質問をいただきました。 地方公務員や
独立行政法人
の役職員の
給与
など
公的部門
全体での
取り組み
については、先般の公務員の
給与
改定
に関する
閣議決定
に掲げた各般の
措置
を講ずる必要があると考えています。 その上で、
復興
対策
に係る地方
財政
措置
については、諸般の
状況
を総合的に勘案しつつ、
震災
対応
における国と地方との協力
関係
を整理して、今後の
予算
編成作業において
検討
し、適切に対処してまいります。 これらの
措置
により捻出される
財源
の
取り扱い
については、
我が国
の厳しい
財政
状況
と
東日本大震災
という未曾有の国難に対処するという
法案
の
趣旨
等を勘案してまいります。 いずれにせよ、まずは、現在
国会
提出中の
給与
臨時特例
法案
の
早期成立
を期してまいります。
消費税率
の
引き上げ
時期等についての御質問をいただきました。
社会保障
・
税一体改革
成案においては、「
社会保障
給付の規模に見合った安定
財源
の
確保
に向け、まずは、二〇一〇年代半ばまでに
段階
的に
消費税率
を一〇%まで
引き上げ
、当面の
社会保障
改革にかかる安定
財源
を
確保
する」とされています。 また、
経済
との
関係
においては、成案において、
税制抜本改革
の
実施
は
経済
状況
の好転が
条件
であることを明文化し、その
実施
過程においても、予期せざる
経済
変動が生じた際には柔軟に
対応
する仕組みとすることとしております。 いずれにせよ、具体的な税率の
引き上げ
時期等については、今後、
政府
・
与党
内の
議論
及び与野党協議等を踏まえ、改革の具体化を図る中で決定したいと考えており、
実施
をする前には総
選挙
で民意を問うべきものと考えております。
社会保障
・
税一体改革
のスケジュールと改革への決意についてのお尋ねをいただきました。
社会保障
・
税一体改革
については、本年六月に決定した成案を早急に具体化するため、八月に公表したスケジュールに沿って、着実に
検討
を進めているところであります。 具体的には、
社会保障
改革については、
関係
審議
会等において
検討
を進めており、年内に各分野の具体的な改革案を取りまとめ、
平成
二十四年以降、順次関連
法案
を提出することとしています。また、
消費税
を含む
税制抜本改革
の具体的な
内容
については、
税制
調査会等において、本年度中の
法案提出
に向けて
検討
を進めることとしています。 一体改革は、若い
世代
を含め、
国民
が将来に不安を持たないようにするため、
我が国
にとって決して先送りできない喫緊の
課題
であります。我が内閣として、
与党
とも連携をとりながら一体改革を進めてまいりますので、各党各会派におかれましても、
政策
協議に御
参加
いただくよう、お願いを申し上げます。
TPP
と
国民的議論
に関する御質問をいただきました。
TPP
協定については、随時、
関係
国との間で
情報
収集や協議を行ってきていますが、特に米国との間では、多層的かつ広範なチャンネルを通じて、緊密に行ってきているところであります。 その結果得られた
情報
については、
国民
の理解を深めるため、
TPP
に関連する疑問に答える資料を準備するなど可能な限り
説明
に努めてきており、今後とも、
説明
や
情報
提供にしっかりと努めてまいります。 なお、一般論としては、
交渉
の中で
国益
を最大限追求することは当然のことであり、
国益
に合致するよう、全力を尽くして
交渉
に臨むべきものであると考えています。
TPP
及び
農業政策
についての御質問もございました。 世界
経済
の成長を取り込み、産業空洞化を防止していくためには、国と国との結びつきを
経済
面で強化する
経済
連携の
取り組み
は欠かせません。これに伴う影響について勘案し、また、
我が国
にとっての
国益
を追求しながら、より幅広い国々と、高いレベルでの
経済
連携を戦略的かつ多角的に進めてまいります。
TPP
については、八月十五日に
閣議決定
した
政策
推進の全体像にあるような広範な視点を踏まえ、協定への
交渉
参加
について、引き続きしっかりと
議論
し、できるだけ
早期
に結論を出したいと考えています。
農業
については、高齢化の進展等、その再生は待ったなしの
課題
であり、
TPP
協定
交渉
への
参加
判断いかんにかかわらず進めていくべき
課題
であります。 このような認識のもと、十月二十五日、
我が国
の食と農林漁業の再生のための基本方針・行動計画を、私を本部長とする食と農林漁業の再生推進本部で決定いたしました。二十一世紀の成長産業となり得る農林漁業の再生に向けて、次
世代
を担う農林漁業者が安心して取り組めるよう、この基本方針・行動計画を、
政府
全体の責任をもって、着実に実行してまいります。 なお、
戸別所得補償制度
は、
農業
が食料の安定供給や
多面的機能
の維持という重要な役割を担っていることを評価し、意欲ある
農業
者が
農業
を持続できる環境を整えることを目的とする
政策
であります。
さき
の基本方針・行動計画においても
戸別所得補償制度
を適切に推進することとされており、引き続き
取り組み
を進めてまいります。
TPP
に関する
情報
開示、
参加
判断についての御質問をいただきました。
TPP
については、先ほども申し上げたとおり、随時、
関係
国との間で
情報
収集や協議を行ってきています。 その結果得られた
情報
については、
国益
を
確保
する観点からさまざまな
検討
、分析を行うとともに、
国民
の理解を深めるため可能な限り
説明
に努めてきており、
関係
団体への
説明
も順次行ってきているところであります。今後とも、
説明
や
情報
提供にしっかりと努めていく考えでございます。
TPP
については、世界の成長エンジンであるアジア太平洋地域の成長力を取り込むことができることなどのメリットがあります。他方、
農業
再生との両立を図ることなど、
課題
もございます。 いずれにせよ、
TPP
協定への
交渉
参加
については、引き続きしっかりと
議論
し、できる限り早い時期に結論を出したいと考えております。
給与
臨時特例
法案
と
国家公務員制度改革関連
四
法案
との
関係
について御質問をいただきました。
給与
臨時特例
法案
と
国家公務員制度改革関連
四
法案
は、同時期に提出した大変重要な
法案
ですので、いずれも、できるだけ早く
成立
させていただきたいと考えています。御質問の連合との会談での総務
大臣
の
答弁
も、そのような
趣旨
であったと理解をしています。
給与
臨時特例
法案
と
人事院勧告
等との
関係
についての御質問もいただきました。
労働基本権
が制約されている
現行制度
においては
人事院勧告
制度
を尊重することが基本であるとの
考え方
のもと、今般の
人事院勧告
の
取り扱い
について真摯に
検討
を行いました。 その結果、未曾有の危機的
状況
に対処するため、既に提出している
給与
臨時特例
法案
が、今般の
人事院勧告
による
給与
水準の引き下げ幅と比べ、厳しい
給与
減額措置
を講じようとするものであり、総体的に見ればその他の
人事院勧告
の
趣旨
も内包しているものと評価できることなどを総合的に勘案し、本年の
人事院勧告
を
実施
するための
法案
は提出しないこととしたものであり、
人勧
不
実施
の実績をつくりたいという何らかの
政治的思惑
があったとの御指摘は当たりません。 いずれにせよ、
政府
としては、
給与
臨時特例
法案
の
早期成立
に向け、最大限の努力を行ってまいります。 一方、
国家公務員制度改革関連
四
法案
は、効率的で質の高い行政サービスを実現させるためのものであり、できるだけ早く
成立
させていただきたいと考えております。 なお、今般の
閣議決定
においては、
国家公務員
以外の
公的部門
の
人件費
についても各般の
措置
を講ずることとしております。 続いて、
人勧
について引き続き御質問がございました。 御案内のとおり、
政府
は、
大震災
復興
の
財源
を
確保
するためにさまざまな
歳出削減
努力に努めており、その一環として、
国家公務員給与
についても平均七・八%
削減
を臨時的に
実施
する
法案
を提出し、その
早期成立
をお願いしております。 一方で、ことしの
人事院勧告
は、
国家公務員給与
について〇・二%の
削減
を
勧告
しており、七・八%の
削減
とはかけ離れた
内容
となっております。 したがって、
政府
として、
国会
に提出している
給与
法改正
案の一刻も早い
成立
をお願いするとともに、それを待たずに、まず、
総理
、
閣僚
等の報酬の自主返納を
実施
させていただきます。
政府
の方針は労働団体からの要請に基づくものではなく、労働団体が
政府
方針に御理解をいただいているものと認識しております。谷垣総裁におかれましては、ぜひ、この
趣旨
を御理解いただきまして、
法案
成立
に御協力いただきますようにお願いを申し上げます。 一票の
格差是正
についてお尋ねがございました。 この
国会
において、
憲法違反
の
状態
となっている一票の
格差
を是正するための
措置
を図ることや、定数の
削減
と
選挙制度
のあり方についても与野党の
議論
が進むことを強く期待しています。 いわゆる
区割り審
の
審議
再開については、各県一議席別枠を定めた
区割り審
設置法第三条二項の廃止、また、
格差是正
のための
区割り
の方針について設置法の改正が必要であり、また、
勧告期限
の
延長
も現実に必要と認識しております。 なお、
勧告期限
の
延長期間
や
周知期間
の問題は、今後の各党の協議いかんであると考えます。
国会
の不作為が最高裁によって指摘されている中で、違憲
状態
からの脱却に向けて、御党の細田先生の私案もあり、
民主党
も案を御提案し、各党間の協議が開始されていると理解しております。今
国会
中に
法改正
が実現することを強く期待しております。 なお、
解散権
についての解釈は不変であり、
憲法
に定められたとおりと理解をしておりますが、まず、
震災
復興
、原発事故収束、そして、現実に危機的な
状況
にある
経済
と金融の危機への
対応
を的確かつ迅速に進めなくてはならないと考えております。
政治
と金の問題についての御質問をいただきました。 御指摘の、外国籍の方からの寄附問題については、誠実に
対応
したいと考え、専門家による御協力をいただき、時間はかかりましたが調査をしてまいりました。
国会
でお取り上げいただいた問題ですので、
国会
の
質疑
の中でお答えをしていきたいと考えておりました。 調査の結果、私の資金管理団体において、過去に寄附をいただいていた方二名が外国籍であった事実が判明し、今月二十六日に全額を返金いたしました。なお、一名の方は、
平成
十八年を最後に、七年間で合計二十六万一千円、もう一名の方からは、
平成
十五年を最後に、間は飛びますが、三年で合計二十一万円の寄附でございました。 この寄附は日本人名での寄附であり、団体の会計担当者も、外国籍の方とは知らず、気がつきませんでした。私自身も、お二人が外国籍であることは全く存じ上げませんでした。また、お二人に寄附をいただいていたこと自体、私自身は認識をしていませんでした。大変申しわけなく思っており、御心配と御迷惑をおかけしたことをおわび申し上げます。 今後、返金した事実については
政治
資金収支報告書に記載するとともに、専門家の御指導をいただき、このようなことのないよう、十分注意していきたいと考えております。 なお、脱税
企業
からの献金という御指摘に関しては、税務に関する事実
関係
を承知しておりませんでしたことは、既に
国会
でお答えしたとおりでございます。 小沢議員の
国会
招致の問題については、各党会派で御
議論
をいただきたいと考えますが、既に本人の公判も始まっており、
説明
責任については、本人が法廷において果たすものと考えております。 現時点においては、裁判を冷静に見守るべきと考えております。 どうもありがとうございました。(拍手)
—————————————
横路孝弘
5
○
議長
(
横路孝弘
君) 前原誠司君。 〔前原誠司君登壇〕
前原誠司
6
○前原誠司君
民主党
の前原誠司です。 私は、
民主党
・無所属クラブを代表し、野田内閣
総理
大臣
の
所信表明演説
につきまして、
総理
に質問いたします。(拍手) 冒頭、第三次
補正予算
の
審議
に当たり、改めて、
東日本大震災
、津波被害、そして先般の台風、豪雨災害でお亡くなりになられた方々に対し、心より御冥福をお祈り申し上げますとともに、御遺族に対し、衷心より哀悼の意を表します。 また、被害に遭われた方々、そして原発事故などでいまだに避難生活を余儀なくされている方々に対し、心よりお見舞いを申し上げ、
政府
・
与党
一体となって被災地の
復旧復興
に対し全力で取り組むことをお約束いたします。 また、今回の
大震災
に対して多くの国々から多大なる御支援、御激励をいただきましたが、その中には、洪水、浸水によって多大な被害が出ているタイ、地震の被害に遭われたトルコも含まれております。 これらの国々に対して、心からお見舞いを申し上げますとともに、報恩の意味も込めて、
我が国
として最大限の支援を行うべきであることを、まず
政府
に強く要望いたします。 さて、
野田総理
が八月三十日の衆参の本
会議
で第九十五代の内閣
総理
大臣
に指名されてから、二カ月を迎えます。 また、
経済
社会の閉塞
状況
と、それを打破することなく、助長すらしてきた
政治
の変革を求める
国民
が
政権交代
によって変革を求めた、あの暑い夏の総
選挙
から既に二年が過ぎました。 今、この二年間を教訓として、改めて
政権交代
を選択した
国民
の期待にこたえることが、
民主党
と野田内閣の使命であり、真価の発揮しどころであります。 原点に立ち返り、新しい
情勢
に迅速に
対応
しつつ、内外の山積する
課題
について一つ一つ乗り越えていく。
民主党
のためではなく、国家
国民
のために、
民主党
全党一丸となって
総理
の決意と行動をサポートし、全力で支えていく不退転の決意を表明いたします。 まず、何よりも必要なことは、
総理
が
政権
の使命として掲げる
大震災
復興
と原発事故収束、そして日本
経済
の立て直しのための
政策
を着実かつ迅速に進めることであります。
総理
は、所信表明の中で、
政府
・
与党
と各党会派の
皆様
との共同作業であると宣言されました。 今現在、各政党から御提案をいただきつつ編成されました第三次
補正予算
に関して、政党間協議も行われております。
総理
が求められる国家
国民
のための大仕事をともになし遂げるために各党の
国会
議員が
国会
の決断を担うためには、野田内閣が、大きな包容力と度量をお示しいただくことが必要であります。 第三次
補正予算
、そして今後の
震災
復興
において、政党間協議、
国会
審議
の成果、成案について
政府
としてどのように対処されるのか、
野田総理
の決意をお示しいただきたいと存じます。 また、
大震災
の
復興
には膨大な
財政
支出が必要であり、福島の再生なくして日本の再生はないと
総理
が強調されるとおり、原発事故災害への
対応
は、子供たちの安全と将来のためにも、除染
対策
を含め、全力を挙げなければなりません。
政府
は、そのために、本年七月に
閣議決定
をされた
復興
基本方針に基づき、本格的な
復旧復興
予算
として、第三次
補正予算
を提出されました。その前提は、
大震災
復興
、福島の再生のために、
政府
も
国会
も全力を傾注し、かつ、
国民
の皆さんに連帯の御
負担
をお願いするものであります。 そうであるならば、
総理
が決断された朝霞の公務員宿舎の建設中止を含めた
検討
、
閣僚
の
給与
の
削減
は評価はいたしますが、
国家公務員
総
人件費
の
削減
や、より一層の税金の無駄遣いの根絶を目指した努力、官僚の天下りの実効あるさらなる
措置
の推進、国の出先機関の原則廃止、
独立行政法人
の改革や行政レビューをさらに推進するための行政刷新
会議
における
政策
仕分け作業などを進めるべきだと考えます。
総理
の「秋霜を以て自ら粛む」との決意に心から敬意を表し、
政治
家の覚悟と器量をもって臨まれる
総理
の決意と方針を伺います。 また、こうした努力に加え、
国民
の
皆様
の納得感をいかに醸成していくかという観点が重要であり、
政府
・
与党
合意にある日本郵政株やJT株の売却を含む
税外収入
のさらなる
確保
など、
国民
の
皆様
の連帯による御
負担
を
最小限
にする努力をいかに進めるのか、
総理
より具体的な方針について
説明
を求めます。 被災地のニーズに的確に
対応
する組織としての、
復興
庁設置
法案
が今
国会
に提出されます。このような組織ができることは、縦割り行政にならず、被災地のニーズをワンス
トップ
で受けることができるものとして評価いたします。 しかし、
復興
庁は被災地のための組織であり、被災自治体を人的にも物的にも支援できるような組織体制でなければなりません。
復興
庁の人員・組織体制についてどのようにお考えなのか、
見解
を伺います。 また、
復興
特区に対する提案が迅速に受け入れられるような仕組みとしなければならないと考えますが、この点についての
見解
もお伺いいたします。 さらに、
復興
庁のもとに置かれる
復興
局は岩手、宮城、福島に限られると聞いておりますが、茨城県を初めとして、三県に限らず、大きな被災をしている地域もございます。したがいまして、なるべく被災地域には支所などを置いて現地で
対応
すべきであると考えますが、いかがでしょうか。御所見を伺います。
東日本大震災
が発生して七カ月が過ぎましたが、被災地の
状況
は極めて厳しく、生活の糧を奪われた
事業
者や農林漁業者、医療福祉
関係
者の
事業
再建はなかなか進んでおりません。 いわゆる二重債務問題につきましては、
政府
において産業
復興
機構を活用した形での債権買い取りも進めておりますが、より零細な
事業
者への
対応
として、新たな機構を設けることも必要ではないでしょうか。
政府
の
見解
をお伺いいたします。 また、地域の再生のかぎは、営みの
確保
であるとともに、福祉を含めたセーフティーネットの再構築であります。官民の力、新しい公共の力などを総動員して、
企業
の立て直しやベンチャーの支援、医療、介護などを含めた働く場所の新たな形成による雇用の具体的な
確保
をいかに進めるのか、
説明
をお願いします。 原発事故の収束に向けた基本的
取り組み
についてお伺いいたします。 原発事故の収束は
国民
の悲願であり、
民主党
としても、
政府
の原発事故収束に向けた
取り組み
について、逐一報告を受け、
検討
を重ね、必要に応じ提言等を行っております。 特に原子力被災者の方々への
対応
について、緊急時避難準備区域解除後の支援、避難者への支援、一時立ち入り、除染、モニタリング、健康管理、賠償問題等々、さまざまな問題が残っています。
総理
として、被災者の方々が、安心でき、将来に向け希望が持てるような明確なメッセージを発信すべきと考えますが、決意のほどを伺います。 また、福島の再生のためには、除染作業を大規模に集中的に
実施
することが必要です。除染自体の速やかな推進に向け、国の責任の明確化はもとより、
総理
が強いリーダーシップを発揮すべきだと考えますが、決意をお聞かせください。 今般の第三次
補正予算
においては、急激な
円高
・空洞化
対策
も重要な柱の一つであります。 急激な
円高
を放置すれば、製造業などの
輸出企業
の収益が悪化し、景気回復に悪影響を及ぼすことは明らかであります。多くの
企業
が生産拠点を海外に移転すれば、
震災
からの
復興
も困難なものとなり、
国内産業
は一層空洞化し、地域の雇用悪化が加速することが懸念されます。
民主党
からもさまざまな提案をさせていただき、
補正予算
の
円高
・空洞化
対策
は補強されました。 きょうの午前、
政府
、日銀による為替介入で、円相場は現在下落をしております。しかし、過去最高値を上回る
円高
が進行する昨今、対症療法ではない抜本的な
円高
対策
、例えば、円建ての国家ファンドの
創設
などが求められるのではないでしょうか。 為替
市場
の安定化、成長を下支えする効果的な
施策
、新たな成長戦略の実現について、今申し上げた円建て国家ファンド
創設
の是非も含め、
政府
はどのように取り組むのか、
総理
の明快な御所見を求めます。 次に、エネルギー
政策
の
見直し
について伺います。
総理
は、中長期の目標として、
国民
の不安を和らげる、安心のできるエネルギーベストミックスをつくっていくという意味の脱原発依存社会を目指すと述べておられます。 まずは、
国民
が安心して生活できるようにする、安定して
経済
活動や社会生活を送ることができるようにする。そのために、どのようなエネルギー
政策
であるべきか、抜本的に見直すことに、私は賛成であります。 エネルギー
政策
は、その
内容
が、
国民
の安全という原則、現実的であること、具体的な
道筋
の提示が重要なポイントであります。既存原発の再稼働のあり方を含め、
総理
の御所見を伺います。 日本の
経済
連携に関する方針、特に、環太平洋戦略的
経済
連携協定、いわゆる
TPP
についてお伺いします。
野田総理
は、
所信表明演説
で、より幅広い国々と高いレベルでの
経済
連携を戦略的かつ多角的に進めますと述べておられます。
民主党
は、昨年十一月四日に取りまとめた
経済
連携への提言の中で、
TPP
については、既存のFTA、EPA及びWTO
交渉
との整合性を精査し、アジア太平洋の各国の主張をしっかりと聞いた上で、
関係
各国の今の
状態
を把握するためにも
情報
収集のための協議を始める、ただし、慎重に
対応
することが求められるため、
情報
収集で得られた事実
関係
をもとに、
参加
条件
を詰める本格
交渉
の間に徹底的な検証と
国民的議論
を行うとの方針を打ち出しました。そして、現在、徹底的な検証と
議論
を行っております。 その中で、
政府
は、
国民
の方々や各業界に対して、
TPP
に
参加
した場合、
参加
しなかった場合のメリット、デメリットをもっと
説明
すべきであるとの
意見
が多く出されております。
政府
として一層の
情報
開示と
説明
を
実施
すべきと考えますが、
総理
の
見解
をお伺いいたします。 また、
交渉
に入るとした場合、その過程の中で、
我が国
として、何を獲得し、何を守っていくのか、
国民
にわかりやすい
説明
をしていくことが必要と考えますが、
総理
の御所見を伺います。
我が国
の食と農林漁業は、所得の減少、担い手不足の深刻化や高齢化といった厳しい
状況
に直面し、まさに危機的
状況
にあります。農山漁村も活力が低下をしており、食と農林漁業の
競争力
・体質強化は待ったなしの
課題
と言えます。
我が国
の貿易・投資環境が
他国
より劣ってしまうと将来の雇用機会が喪失するおそれがありますが、高いレベルの
経済
連携の推進に当たっても、
我が国
の
食料自給率
の向上や、食の安全、
国内
農業
、農村の再生と必ず両立させなければならないものと考えます。
政府
においては、先週、
我が国
の食と農林漁業の再生のための基本方針・行動計画を策定されました。 基本方針には、新規就農の増大や六次産業化の推進、再生可能エネルギーの供給促進を図るなど、農林漁業の再生のために重要な方策が盛り込まれており、この具体化に向けた
予算
の
確保
等により、これに沿って食と農林漁業の再生を早急に進めていくことが不可欠であります。 必要な
予算
をしっかり
確保
することを含め、食と農林漁業の再生に取り組む
野田総理
の
基本姿勢
について、明確な
答弁
を求めます。 本年に入り、アラブの春と呼ばれる民主化の動きがチュニジアやエジプトなどで起こり、そして、先日、リビアの解放が宣言されるに至りました。
経済
面では、グローバリゼーションが後戻りできないほどに進む一方、欧州発の金融危機が全世界に影響を与えています。
国際社会
の激動に直面しながら、
総理
は、日本
外交
のかじ取り役として、世界にどのようなメッセージを発信し、処方せんを提示されるおつもりなのでしょうか。 また、
我が国
が戦略的互恵
関係
の構築に努力している中国や、
総理
が今月訪問された隣国である韓国との
関係
、拉致事件の解決や、核、ミサイル問題を抱える北朝鮮への
対応
など、基本的な
考え方
を
国民
の
皆様
にわかりやすくお示しください。 同時に、普天間飛行場の移設問題についてお尋ねいたします。 沖縄県の仲井真知事からは、広大な米軍基地の整理縮小、事件、事故の防止、環境汚染、騒音の大幅な軽減、地位協定の
改定
、環境影響評価書などについて、強い要望がなされたと伺っております。いずれも重要な指摘だと考えますが、
政府
はどのように対処するおつもりでありましょうか。 長
期間
にわたって沖縄県民に重い
負担
をお願いしてきたことについて、全
国民
が理解し、沖縄の
負担
を全
国民
で担うという気持ちを再度認識しながら、さまざまな
課題
を乗り越えていく必要があると考えますが、改めて普天間基地移設問題の解決に向けた決意と今後の
取り組み
についてお尋ねいたします。
野田総理
は、
所信表明演説
の結びに、仙台市に住まわれる若き詩人、大越桂さんの詩を引用され、希望の種をまき、そして被災地に生まれる小さな希望の芽をみんなで大きく育て、やがてその芽は希望の花となり、すべての
国民
を勇気づけてくれるはずだと述べられました。私たち
国会
議員も、使命感を持ってさまざまな希望の種をまいてまいります。 どうか、
総理
におかれましては、尊敬されていると伺っている西郷南洲公の「名もいらず、命もいらず、官位も金もいらぬ人は、始末に困るものなり。この始末に困る人ならでは、艱難をともにして国家の大業はなし得られぬなり」の言葉のごとく、国家
国民
のために希望の花を開花させるべく、御自身も所信表明で使われた言葉、正心誠意、命の限りを尽くして取り組んでいかれることを心から期待し、
民主党
を代表しての質問といたします。 ありがとうございました。(拍手) 〔内閣
総理
大臣
野田佳彦君登壇〕
野田佳彦
7
○内閣
総理
大臣
(野田佳彦君) 前原議員からは、大変力強い激励も込めて御質問をいただきましたこと、恐縮でございます。 まず、第三次
補正予算
や今後の
震災
復興
施策
に対する政党間協議や
国会
審議
の成果の反映についての御質問をいただきました。 先週金曜日の
所信表明演説
において、被災地の
復興
、原発事故の収束などを大きく加速するために、一日も早く第三次
補正予算
とその関連法の成案を得て実行に移すことの重要性を申し上げ、そのために、
政府
・
与党
と各党会派との共同作業が必要である点を強調させていただきました。 第三次
補正予算
とその関連法について、今後、その
内容
について丁寧な
説明
に努め、並行して行われる政党間協議の結果について柔軟に
対応
するとともに、
国会
審議
における各党会派の御提言に真摯に耳を傾けてまいりたいと考えております。 次に、
国民
に
負担
をお願いする際の
政治
家の覚悟と器量についての御質問をいただきました。 これも、先週金曜日の
所信表明演説
でも申し上げましたとおり、まず何よりも、
政府
全体の
歳出削減
に断固たる決意で臨むことが肝要だと考えております。
国家公務員
の
人件費
削減
については、
国家公務員
の
給与
引き下げ法案
を既に
国会
に提出しており、その
早期成立
に努力するとともに、私と
政府
の政務三役の
給与
については、
法案
の
成立
を待つことなく、自主返納することにいたしました。 また、行政刷新
会議
においては、行政の無駄や非効率の根絶に粘り強く取り組むだけではなくて、
政策
や
制度
に踏み込んだ、
国民
目線での提言型
政策
仕分けを行います。 さらに、出先機関の原則廃止などの地域主権改革や天下りの根絶など、あらゆる
施策
を通じて、
人件費
の
削減
や行政の無駄根絶に徹底して取り組んでまいりたいというふうに考えております。
所信表明演説
では全般的に
政治
家の覚悟と器量を呼びかけるというお話をしましたが、一番覚悟と器量を求められるのは私だと思っています。そのことをしっかりと踏まえて
対応
していきたいというふうに思います。 次に、日本郵政株やJT株売却等による
税外収入
のさらなる
確保
について、具体的に明らかにせよという御質問でございました。
復興財源
については、
歳出削減
や
税外収入
の
確保
に努め、できるだけ時限的な
税制措置
の幅を縮小していくことが重要と考えています。
政府
としては、日本郵政株式の売却を初めとする
税外収入
等による
財源
確保
に努め、
財源
確保
額が確定した場合には
財源
フレームの
見直し
の際にその
財源
確保
額を織り込むこととし、仮に
財源
確保
額が
事業
規模の増加額よりも多い場合には時限的な
税制措置
を
減額
することとしています。 JT株、エネルギー特会の保有する株式については、前提
条件
について
検討
した上で、売却可能になれば速やかに売却することとしています。 また、日本郵政株式については、郵政改革関連
法案
の
早期成立
を図り、その後の経営
状況
等を勘案しつつ、速やかに売却することとしております。 続いて、
復興
庁の人員・組織体制、
復興
特区、
復興
庁の支所についての御質問をいただきました。
復興
庁の人員・組織体制については、強力なリーダーシップのもと、縦割りを排除し、被災地の要望にワンス
トップ
で
対応
できるよう、内閣
総理
大臣
を
復興
庁の長とし、事務を統括する
大臣
として
復興
大臣
を置くとともに、岩手、宮城、福島の三県に
大臣
政務官が担当する
復興
局を設置するなど、強力な体制を整備することとしております。 また、
復興
特区
制度
は、
復興
に必要となる規制や
税制
の特例
措置
に加え、地域の提案に基づき、国と地方の
協議会
での協議を経て、特例を迅速に追加、充実する仕組みを導入することとしております。 さらに、
復興
局が置かれる三県以外の被災地域についても、被災自治体に対する支援等を現地でしっかりと行うことができるよう、被災自治体の御
意見
を伺いながら、必要な体制を
検討
してまいりたいと考えております。 二重債務問題に
対応
するための新たな機構設立及び被災地の働く場所の形成についてのお尋ねがございました。 いわゆる二重債務問題について、
政府
としては、各県に産業
復興
機構を設立すべく、県や地域金融機関と精力的に調整を進めております。岩手県では十月七日から相談業務を開始しており、まずはこうした
取り組み
を着実に進め、一人でも多くの被災者の救済が実現するよう、全力を尽くしてまいります。 他方、先日、三党協議の結果、合意に至った
東日本大震災
事業
者再生支援機構については、小規模
事業
者、農林水産
事業
者、医療福祉
事業
者など、各県の産業
復興
機構による支援の対象とすることが困難なものをその支援の対象とし、各県の産業
復興
機構と相互補完しつつ支援の拡充を図るとされているものと承知をしております。 今後、
東日本大震災
事業
者再生支援機構に関する
法案
が
成立
した暁には、三党合意の
趣旨
を踏まえ、両機構が連携しつつ着実に被災者の救済に当たれるよう、体制の整備等にしっかりと取り組んでまいります。 また、被災地の厳しい雇用
情勢
にかんがみ、雇用なくして被災地の再生はないと強く考えているところであります。 今後、本格的な安定雇用を生み出すため、急速な
円高
等による産業空洞化リスクに
対応
するための立地補助金や、
復興
のリード役となり得る中小
企業
等のグループの施設設備の復旧整備を支援する中小
企業
等グループ補助金を活用します。 また、第三次
補正予算
を踏まえた「日本はひとつ」しごとプロジェクトフェーズ3に基づき、農林水産業、製造業、医療福祉などの
復興
を図る産業
政策
と一体となった雇用面での支援や、若者、女性、高齢者、障害者の雇用機会の
確保
に官民総力で
取り組み
、被災者のこれからの暮らしの安心を支えてまいる決意でございます。 福島再生に向けた決意についての御質問がございました。 福島の再生なくして日本の再生はありません。原子炉の年内の冷温停止
状態
の達成を初め、一日も早い原発事故の収束に全力を尽くします。緊急時避難準備区域も解除に至りましたが、周辺住民の方々が、安心して故郷に帰り、日常の暮らしを取り戻す日まで、事故との戦いは終わりません。 まず、生活空間を含めた徹底的な除染が急務であります。
政府
を挙げて除染に取り組む体制を整備し、大規模除染を国が責任を持って
実施
いたします。 また、原子力災害から福島県の子供を初め住民の
皆様
の健康を
確保
するために必要な
事業
を中長期的に
実施
する基金として第二次
補正予算
において九百六十二億円を計上し、全面的に福島県を支援しております。引き続き、住民の
皆様
が安心感を持っていただけるよう、健康管理に最大限取り組んでまいります。 また、今回の事故との相当因果
関係
が認められる損害については、被災者の方々が迅速かつ適切な賠償を受けられるよう、原子力損害賠償支援機構を通じた支援など、万全を期してまいります。 いずれにしましても、ふるさと福島で生まれ一生を過ごすという当たり前の人生を若者が夢として語らなくても済む未来を必ず取り戻すため、国が最後の最後まで責任を持って取り組んでまいります。 除染の推進についてのお尋ねがございました。 先祖代々の土地を離れざるを得ない無念さと悲しみをしっかりと胸に刻み、生活空間にある放射性物質を取り除く大規模な除染を、自治体の協力を仰ぎつつ、国の責任として全力で
取り組み
ます。
予算
については、国として一体的に除染及び廃棄物の処理を行うべく、
平成
二十三年度復旧・
復興
予備費については約二千百八十億円を
確保
し、また、第三次
補正予算案
では約二千五百億円を計上しているところであります。
平成
二十四年度
予算
においても、所要の
財政
措置
を講じてまいります。 除染を推進するための体制については、
関係
府省が連携して、
政府
が一体となって取り組むための体制準備等を進めているところであります。 迅速な除染を大規模に進めていくよう、
政府
として断固たる決意を持って取り組んでまいります。
円高
対策
についての御質問をいただきました。 急速な
円高
の進行等による景気の下振れや産業の空洞化を防ぐため、先般
閣議決定
した
円高
への総合的
対応策
に基づき、日本銀行とも連携して、あらゆる
政策
手段を講じてまいります。 御指摘の円建ての国家ファンドに関連して申し上げれば、その
対策
の中で、
円高
メリットを活用した海外MアンドAや資源
確保
等の促進策として、外国為替資金
特別会計
からJBICへの融資枠を十兆円規模に拡大することや、JOGMECや産業革新機構の活用なども盛り込んでいるところであります。 また、為替
市場
においては、一方的に偏った
円高
の動きが続いています。為替
市場
の過度な変動は、
経済
、金融の安定に悪影響を及ぼすものであります。最近では、為替
市場
において短時間に急激な変動が生じ、
円高
が急速に進む局面が見られたところであります。投機的な動き、無秩序な動きへの
対応
に万全を期し、日本
経済
への下振れリスクを具現化させないため、本日午前中に為替介入を開始しました。 引き続き、今後の為替
市場
の動向を注視してまいります。 さらに、新成長戦略の実現を加速するとともに、新産業の創出や世界の成長力の取り込みなどを一層推進するため、新たに始動した国家戦略
会議
において、日本再生の
基本戦略
を年内にまとめてまいります。 今後のエネルギー
政策
のあり方についてのお尋ねがございました。 今後のエネルギー
政策
については、
国民
が安心できる中長期的なエネルギー構成のあり方について、幅広く
国民
各層の御
意見
をお伺いしながら、エネルギー・環境
会議
を中心に
検討
してまいります。 具体的には、原子力発電については、中長期的には、原発への依存度を最大限引き下げていくという方向性を目指すべきと考えております。 これを実現するためには、徹底的な省エネがまず必要です。加えて、再生可能エネルギーの普及促進も重要です。そのため、固定価格買い取り
制度
の導入に加え、第三次
補正予算
においても導入
支援策
を盛り込みました。さらに、規制・
制度
改革や研究開発など、
政策
を総動員して取り組んでまいります。 定期検査で停止中の原子力発電所の再起動については、
事業
者が行ったテストを保安院が評価し、さらに、その妥当性を原子力安全委員会が確認した上で、地元の理解や
国民
の信頼が得られているかどうかという点も含め、
政治
レベルで総合的に判断を行ってまいります。 地元自治体に対しては、
政府
が前面に立って安全
対策
等について丁寧に
説明
し、理解を得るべく努力してまいります。
TPP
に関する
説明
についての御質問をいただきました。
TPP
については、随時、
関係
国との間で
情報
収集や協議を行ってまいりました。その結果得られた
情報
については、
国民
の理解を深めるため、
TPP
に関連する疑問に答える資料を準備するなど、可能な限り
説明
に努めてきており、今後とも、
説明
や
情報
提供にしっかりと努めてまいります。
TPP
については、世界の成長エンジンであるアジア太平洋地域の成長力を取り込むという視点や
農業
再生との両立を図るという視点などを踏まえ、
国益
を最大限追求していくべく、協定への
交渉
参加
について、引き続きしっかりと
議論
し、できるだけ
早期
に結論を出したいと思います。 食と農林漁業の再生に関する御質問をいただきました。 農林漁業の再生は待ったなしの
課題
であります。このため、二十一世紀の成長産業となり得る農林漁業の再生に向けて、次
世代
を担う農林漁業者が安心して取り組めるよう、新しい農林水産行政の骨格として
さき
に策定した
我が国
の食と農林漁業の再生のための基本方針・行動計画を、
政府
全体の責任をもって着実に実行してまいります。 被災地の農林漁業の
復興
、原子力災害
対策
に万全を期すとともに、五年間で
競争力
・体質強化、地域振興を集中展開して、食と農林漁業の再生を早急に図り、そのための
取り組み
に資源を集中的に投下してまいります。 世界に発信するメッセージ、日中
関係
、日韓
関係
及び北朝鮮への
対応
についての御質問をいただきました。 世界の
情勢
は日々変動し続けており、
国際社会
は多極化が進行しています。私は、このような新たな時代の呼びかけにしっかりとこたえる
外交
を推進する所存であります。この考えのもと、
我が国
は、
国際社会
が抱える
課題
の解決のために、引き続き積極的に貢献をしてまいります。 御指摘の中東・北アフリカ地域の改革・民主化努力にも、総額約十億ドルの円借款を含めた支援を具体化していきます。 金融危機に関しても、来るG20で、欧州発の世界
経済
危機の封じ込めに日本としての貢献を示します。 中国との間では、来年の国交正常化四十周年を見据えつつ、幅広い分野で具体的な協力を推進し、大局的な観点から戦略的互恵
関係
、共存共栄の
関係
を深めていく考えであります。 日韓両国は、基本的価値、東アジア地域の平和と繁栄の
確保
等の利益を共有しており、両国
関係
をさらに重層的で強固なものにしていく考えであります。 北朝鮮の核・ミサイル開発は、
我が国
のみならず、
国際社会
全体にとって安全保障上の脅威です。日米韓で緊密に連携しつつ、北朝鮮によるすべての核計画の放棄を引き続き強く求めていきます。 また、国の責任において、すべての拉致被害者の一刻も早い帰国に向けて全力を尽くす決意であります。 最後に、普天間飛行場の移設問題及び沖縄側からの要請についてのお尋ねをいただきました。 沖縄においては、本土復帰から約四十年が過ぎてなお、在日米軍基地の七四%が集中し、基地
負担
の軽減がおくれております。沖縄における米軍基地の存在が日本全体の安全を支えている事実がある以上、沖縄の痛み、
負担
を
国民
全体で分かち合うという不断の努力が必要と考えます。 沖縄側からいただいた米軍基地
負担
の軽減などに係る御要請については、
政府
として真摯に受けとめ、この要請に誠意を持って
対応
し、関連の
施策
を着実に
実施
すべく、一層の努力をしていきます。 特に普天間飛行場の移設問題については、
政府
として、普天間飛行場の危険性の一刻も早い除去を目指し、沖縄の
負担
軽減を図るべく、沖縄県の
皆様
に誠実に
説明
し、理解を求めてまいります。 沖縄において県外移設を求める声があることは承知をしていますが、現在の日米合意は、全体として、少なくとも現状に比べると、沖縄の大きな
負担
軽減につながると考えており、
政府
としては、引き続き、沖縄の
皆様
の御理解を得るべく、一歩一歩努力していく考えでございます。 以上で
答弁
を終わります。(拍手) 〔
議長
退席、副
議長
着席〕
—————————————
衛藤征士郎
8
○副
議長
(衛藤征士郎君) 小渕優子君。 〔小渕優子君登壇〕
小渕優子
9
○小渕優子君 小渕優子です。 私は、自由
民主党
・無所属の会を代表して、先般の
野田総理
の
所信表明演説
に対して質問いたします。(拍手) 冒頭、
東日本大震災
、台風被害により、今なおつらい生活を余儀なくされている
皆様
に対して、心からお見舞いを申し上げます。
自民党
としても、引き続き、
復旧復興
に全力で取り組む決意であります。
野田総理
、
総理
が
民主党
の代表に就任されたとき、多くのマスメディアが、私の父、小渕恵三と
野田総理
はよく似ていると報じました。 確かに、
総理
に就任した際の環境、
状況
はよく似ているのかもしれません。
国会
は衆参
ねじれ国会
。喫緊の
課題
として、当時は金融危機が立ちはだかっていました。
野田総理
も、ねじれ
状態
の中で
総理
に就任され、
東日本大震災
の
復旧復興
、さらに
円高
対策
など、やるべき
課題
は山積しています。
状況
という点では極めて似ているのかもしれません。 また、冷めたピザと言われた父と、ドジョウを自認される
野田総理
。私は
総理
のお人柄をよく存じておりませんが、もしかしたら人柄も似ているのかもしれません。 しかし、直面する
課題
に対する
姿勢
は全く違います。 まず、その象徴が組閣です。 小渕
総理
は、
総理
経験者であった宮沢喜一先生に大蔵
大臣
をお願いしました。それは、金融危機に立ち向かうという強いメッセージを
国民
に向けて発信するためでした。残念ながら、野田内閣の顔ぶれからは、その決意、覚悟が見えません。 野田内閣が発足して、早くも二カ月がたとうとしています。この二カ月で、何か具体的な成果を上げたものがあるのでしょうか。 小渕内閣は、発足して二カ月後には金融再生法を
成立
させるなど、一気呵成に最優先
課題
で結果を出しています。片や、
課題
山積の中、不完全内閣という
理由
で
国会
を開かなかった野田内閣。スピード感という点でも格段の違いがあります。
政治
家にとって、とりわけリーダーにとって何が重要かといえば、国家
国民
のためにすべてをなげうつ熱い思いと覚悟、そして決断力ではないでしょうか。
平成
十年七月三十一日、内閣
総理
大臣
就任後、最初の談話において、父は、内外ともに数多くの困難な
課題
に直面する中、我が身はあすなき立場と覚悟して、この難局を切り開いていく決意でありますと語りました。 比べるまでもないことです。
野田総理
と小渕
総理
は、幾つかの点を挙げただけでも、似て非なるものどころか、天地ほどの差があるということをはっきり申し上げておきたいと思います。 以下、日本が直面する
課題
についてお伺いしてまいります。
野田総理
、
総理
は一体何をおやりになりたいのでしょうか。この国をどんな国にしたいのでしょうか。日本の未来像をどうお考えになりますか。
野田総理
は、
民主党
が
政権
を担当して三人目の
総理
となりますが、
国民
は、今度こそ三度目の正直で、前任者よりまともな
政治
をしてくれるのか、それとも、二度あることは三度あるの例えどおり、やはり今度もだめなのかと、かたずをのんで見詰めています。 今度もまただめだとなれば、これは、
民主党
への
国民
の信頼がさらに失われるというような程度では済みません。まさに、日本そのものが没落するかどうかの瀬戸際に我々は立っているのです。 しかし、今回の
所信表明演説
を聞いても、
総理
が何をおやりになりたいかが、さっぱりわかりません。
東日本大震災
の
復興
や福島原発の収束など、異論の出ない問題についてはたくさんの言葉を費やし、反面、
国民
が注目する難題には核心を外してさらりと触れるだけ。
増税
については、歳入改革の道という表現を用い、時限的な
引き上げ
により一定の御
負担
をと述べているだけであります。 いわゆる
TPP
問題も、引き続きしっかりと
議論
し、できるだけ
早期
に結論を出しますと、ほとんど何も言っていないに等しいのです。そして最後には、希望のある国にしたいという抽象的な言葉があるだけで、
野田総理
の目指す国の姿が見えてきません。
総理
の考えるこの国の方向性、
総理
の目指す日本の姿についてお聞きします。
野田総理
が誕生してから
政権
の発信力が弱まったという指摘は、
総理
にも届いているでしょう。
民主党政権
が誕生してから、できもしないことを言う元
総理
、思いつきを言う前
総理
と続きましたが、今は何も語らない
総理
というのでは、言葉を武器にする
政治
家として、余りに悲しいことです。
総理
の言葉は、今を生きる人々にのみ向けられたものではありません。それは、将来の
国民
に対する
説明
責任であり、国の歴史を刻む仕事でもあります。そろそろ安全運転を脱して、日本の
トップ
リーダーが、何を考え、何をやろうとしているのか、はっきりお示しになってはいかがでしょうか。 普天間基地移設問題についてお伺いいたします。
民主党政権
になってわずか二年で、日本は実に多くの財産を失いました。戦後の日本人、先輩
政治
家たちが時に命を賭して営々と築いてきた有形無形の財産です。その中でも、特に、信頼という財産を失った点を私は指摘してまいりたいと思います。 まず一点は、沖縄県民からの信頼です。 佐藤栄作元
総理
の沖縄返還に始まり、歴代の
自民党
政権
は、戦前、戦中、戦後の沖縄県民の筆舌に尽くせない苦難の歴史に寄り添い、その一方で、日本の安全保障の根幹にかかわる
日米関係
の維持発展という極めて困難な
課題
を、一つずつ、一歩一歩前進させてきました。 米軍普天間基地の返還合意は、その努力の象徴でもあります。その後も、沖縄振興、沖縄サミット開催など、沖縄への熱い思いが名護市への移設という日米合意につながったのは、周知のとおりです。 それを、心ない、最低でも県外という
鳩山元
総理
の発言がすべてをぶち壊しました。そのことは、今さら追及しても、何も生むことはありません。
総理
にお伺いいたします。 普天間問題をここまでこじらせてしまった責任を、
総理
として、
民主党
代表としてどう考えておられるのでしょうか。 報道では、鳩山発言を誤りだったと指摘した玄葉外務
大臣
に対し、
野田総理
は、申しわけないと鳩山氏に陳謝したと伝えられています。 また、
総理
は、過去に沖縄に何度足を運ばれましたか。太平洋戦争の際の沖縄方面司令官大田実中将が海軍次官にあてた電報を御存じかと思いますが、今を生きる
政治
家として、
総理
はどうお答えになるのでしょうか。 さて、野田内閣
成立
後の普天間問題への
取り組み
は、不可解でなりません。 人の動きを見れば、いかにも進展しているようにも見えます。
閣僚
だけでも三人が沖縄入りをしています。川端沖縄北方
大臣
、一川防衛
大臣
、そして玄葉外務
大臣
。さらに、齋藤官房副長官は二度も沖縄を訪れたようです。一見すると、額に汗して沖縄問題に取り組んでいる印象ですが、逆に焦点が定まらないのです。パネッタ米国防長官の来日に備えたデモンストレーションのように見えてしまうのです。 それぞれの役割を明確にしてください。そして、だれが司令塔なのかをお聞きいたします。
総理
は沖縄の皆さんの理解を求めるとおっしゃいますが、
総理
の沖縄訪問はいつですか。できるだけ早くというような抽象的な答えではなく、年内なのか、
総理
がアメリカを訪問される前なのか、それとももっと後なのか、お答えください。 玄葉
大臣
は稲嶺名護市長とも会談をされたようです。稲嶺市長は、移設反対を唱えて当選した市長ですが、もともと
民主党
が推薦した候補だったのではないでしょうか。移設反対の候補者を応援しておきながら、その市長に移設を要請すること自体、大きな矛盾です。 仲井真知事も同様です。従来、知事は、移設問題では柔軟な
姿勢
をおとりになっていたはずです。そこに鳩山発言が飛び出し、根拠なき期待感を沖縄に振りまきました。そこで反対派の名護市長が誕生したとなれば、知事として移設反対を言われることも、ごく自然なことです。 その知事選で、
民主党
は、苦し紛れの自主投票に追い込まれました。
選挙
中、仲井真知事の対立候補は日米同盟をも否定する発言を繰り返していましたが、その対立候補の応援に何名かの
民主党
議員が沖縄入りをしていました。 責任ある
与党
議員がこうした活動をすることについて、
総理
はどのようにお考えですか。
総理
、沖縄の人々と
国民
が聞きたいのは、普天間問題解決への
道筋
をどう具体的に示すのかです。今求められているのは、
総理
の弁解ではなく、建設的な打開策です。率直な
見解
を求めます。 第三次
補正予算
、
震災
対応
について質問いたします。
民主党政権
は、被災地からの信頼も失っています。
東日本大震災
から七カ月以上がたち、ようやく
復興
予算
となる三次
補正
が
国会
に提出されましたが、余りに遅過ぎます。すべて、
政府
・
民主党
内のごたごたと、
復旧復興
に対する
政権
与党
としての無責任さにより、ここまでおくれたのです。 先ほど谷垣総裁も述べられましたが、私たち
自民党
は、七月八日には総額十七兆円の
復興
予算
を提案していました。にもかかわらず、菅
総理
は、内閣不信任案が出され、身内に
総理
辞任を促されても、やめることなく、急場しのぎの総額二兆円足らずの二次
補正予算
で延命工作を図りました。 ようやく八月に菅
総理
が退陣し、九月の
民主党
代表選を経て
野田総理
が誕生、九月召集の臨時
国会
で
政府
から三次
補正
が提出されると思いきや、不完全内閣という
理由
で、わずか十八日間で
国会
を閉じてしまいました。
民主党
の党内事情で、三カ月半以上の
政治
空白をつくり、被災地を置き去りにしたのです。
総理
、本来であれば、
復興
予算
となる三次
補正
をもっと早くに提出することができたのではないですか。
政治
空白をつくり、
復興
をおくらせたという自覚と反省はありますか。 また、来年度以降の
予算
を見据えた
復興
の全体像をどう考えているのでしょうか。
政府
は、
復興
予算
全体の枠を二十三兆円としており、
総理
は、
所信表明演説
で、五年間で二十兆円近くになると言われましたが、果たして
復興
予算
は本当にこれで十分とお考えでしょうか。 三次にわたる
補正予算
で、既に約十八兆円になっています。今後も除染
対策
や原発事故の損害賠償支援などに伴う
経費
がふえていくものと思われますが、
総理
の
見解
を求めます。 高放射線量問題、除染
対策
、食品の放射能汚染について伺います。 現在、多くの
国民
が不安を口にするのは、東日本を初め関東各地で局地的、局所的に高い放射線量が測定されている問題や、食品の放射能汚染問題です。放射性物質を放置しておくと子供や自分たちの体にどのような影響があるのか、放射性物質が付着した食品を食べても大丈夫なのか、さまざまな
情報
が飛び交う中、何を信用してよいのかわかりません。 除染
対策
に関しては、
政府
の
対応
が遅いため、作業基準となる放射線量の数値が各自治体によってばらばらとなっており、除染作業も各自治体任せというのが現状です。さらに、余りに高い放射線量のため、除染作業を進めることが困難な自治体もふえています。 また、除染によって出る放射性廃棄物の処分方法が決まらず、右から左に、左から右に放射性物質を移す実態もあり、移染という言葉も生まれています。これは、そもそも、本来
政府
が主導して仮置き場を決めるところを、自治体任せにしたために起こっている問題です。 また、
政府
は、中間貯蔵施設の工程表を示しましたが、肝心の場所選定も先送りです。
政府
の
対応
は、すべてが、
民主党
の体質とも言える、責任逃れ、他人任せなのです。 また、食品の放射能汚染については、
政府
の食品安全委員会が、食品からの被曝量が生涯累積百ミリシーベルトを超えると健康に影響する
可能性
があるとの答申をまとめました。しかし、これもあいまいで、食の安全への不安も風評被害も解消されません。 言葉よりも、国が具体的な除染
対策
や食の安全への
対策
を
早期
に示していただかない限り、
国民
の不安は取り除かれません。そうすることで、国際的にも、原発事故処理に迅速かつ的確に対処しているという評価と信頼を得ることができるのではないでしょうか。 どのような形で、いつまでに除染
対策
を行い、収束させる方針なのか、また、食の安全に向けた
総理
の決意をお伺いいたします。 次に、
復興
庁についてお伺いいたします。 六月に
成立
した
復興
基本法に盛り込まれていた
復興
庁設置
法案
が、ようやく
政府
から提出されることになりました。しかし、
政府
案は、本来の
趣旨
から
後退
した
内容
です。 私たち
自民党
が求める
復興
庁は、被災地の要望をワンス
トップ
で受けとめ、スピーディーに判断する機関であり、権限、責任、
予算
などを一元化するスーパー官庁です。 しかしながら、
政府
提出予定の
復興
庁設置
法案
は、役人同士がお互いの幸せを最大限尊重してつくられた、役所の
延長
線上そのものであり、役所の既得権限に全く切り込めない、まさに官僚主導そのものの案であります。
復興
基本法に反するものであり、基本法を
成立
させた
国会
の意思に反するものと言わざるを得ません。
復興
基本法に沿った
復興
庁設置
法案
を
早期
に提出し、一日も早く被災地の
復旧復興
のために機能する
復興
庁の設置を図るべきですが、
総理
の
見解
を求めます。 次に、八ツ場ダムについてお伺いいたします。 八ツ場ダムは、もともと
民主党
内において何一つ
議論
もないまま
マニフェスト
に掲げられ、二年前の
政権交代
後、地元にも
関係
都県にも何の
説明
も相談もなく、一方的に建設中止が宣言されたのは御承知のとおりです。 その後、二年の検証を経て、この秋に結論ということでしたが、いまだに答えは出ていません。 この二年、地元の皆さん方の心休まるときはありませんでした。(発言する者あり)
衛藤征士郎
10
○副
議長
(衛藤征士郎君) 諸君、諸君、静粛にお願いいたします。
小渕優子
11
○小渕優子君(続) 苦渋の決断で受け入れたダムですが、完成を間近に控え、将来への希望を持って新しい町、新しい生活への一歩を踏み出そうとしたや
さき
、何の根拠も検証もないままに、ただ八ツ場ダムの建設は中止だと発表されました。その後二年間、検証という名のもとで、地元は置き去りにされてきました。 その間、
総理
は三人、国土交通
大臣
は四人目を数え、それぞれがどのような方向性を示すのか、地元は、息を潜めて、切実な思いで八ツ場ダムの行方を見守ってきたのです。
民主党
の、無責任きわまりない
マニフェスト
と、その後のその場しのぎの
対応
のおかげで地元がどれほど苦難の日々を過ごしてきたか、
総理
、わかりますか。 九月十三日に国土交通省関東地方整備局が発表した総合評価では、ダムが最良であると示されました。そのことで、今、検証のやり直しを求める建設反対派の声が一方で高まってきているやに聞いています。
政府
としては、国交省が発表している検証の
スキーム
を変更することなく、予定どおり十二月までに国土交通
大臣
によって最終判断がされるということで、
総理
、よろしいですね。 一日も早く地元に平穏な暮らしを戻していただきたいと思います。誠意を持って、はっきり
総理
から御
答弁
ください。 少子化問題についてお伺いいたします。
我が国
は、深刻な少子化と人口減少の到来という未曾有の困難に襲われています。国全体を挙げて対処しなければならない重要
課題
であり、少子化
対策
は待ったなしのところまで来ています。 第一次ベビーブームの
世代
の出産は第二次ベビーブームをもたらしました。しかし、第二次ベビーブーム
世代
は、第三次ベビーブームを生むことなく今日に至ります。第二次ベビーブーム以後、出生数は下降曲線を描く中、早急の、かつ思い切った少子化
対策
なしに出生数を回復させることは難しいものと考えます。
政権交代
時、私は、個人的には、チルドレンファーストを掲げる
民主党
が子供たちや子育て
世代
のために何をやってくれるのかと、正直、期待する部分がありました。少子化や子育て支援は党派を超えた
課題
です。また、とてつもなく息の長い
政策
領域ですから、
政権
についた以上、実現可能、持続可能な選択をしていただけるものと信じておりました。みずからが道半ばであったことも含め、少しでも前に進んでくれることを切に望んでいたのです。 しかし、
政権交代
後、はや二年が過ぎましたが、子育て
世代
の目線で彼らを支えるような子育て支援が行われてきたとは、到底思えません。
マニフェスト
で約束した五兆円もの
子ども手当
は、結局、一度も満額支給されることなく廃止され、児童手当へ戻ることになりました。 子育て世帯のニーズは多岐にわたります。
子ども手当
という極端な
経済
的支援の一方で、社会環境整備や
国民
全体を巻き込んだ少子化問題への
取り組み
は全く手つかずであり、停滞、
後退
の二年であったと言わざるを得ません。 子供を産もうとする人が多い団塊ジュニアが多かったこの貴重な時期に、子育て支援はス
トップ
したのです。 本来、当事者に寄り添うことで、安心と信頼を築きながら少しでも前進させていく
課題
であるにもかかわらず、みずからの
マニフェスト
を貫くことが目的となり、意地とプライドを振り回し、完全に当事者を無視してきたのです。ここでも、
民主党
は、未来を担う子供たちや当事者である子育て
世代
の信頼を失いました。
総理
は、この国が抱える少子化という
課題
をどのようにとらえているのでしょうか。待ったなしの時期に停滞、
後退
を生み出してしまった少子化、子育て支援に、どのように
道筋
をつけていかれるおつもりでしょうか。 私は、
民主党
が
議論
してきている子ども・子育て新システムは、
子ども手当
同様、
財源
など数々の問題があり、
実施
は困難である上、今後も空白の時間が続くことを大変懸念しています。今まさに困難を抱えている当事者への具体的支援と方向性をお答えください。 もう一つの失った財産、それは、諸外国からの信頼です。 資源小国の日本が今日をなしたのは、日本人と日本が
国際社会
から得た信用がその土台でした。信用は一朝一夕に得られるものではありません。小さな積み重ねが大きな信用を生みます。しかし、一度失った信用は、それを取り返すには膨大なエネルギーを費やさなければなりません。 ところが、野田内閣は、二代続いた
民主党政権
の
外交
上の失政を取り返すどころか、逆に信用毀損を増幅させようとしています。 野田内閣になっての
外交
上の際立つ特徴は、
国内
議論
、党内調整を全く行わないまま対外的に約束してしまうことです。 九月二十一日にニューヨークで行われた日米首脳会談で、
野田総理
は、オバマ大統領に少なくとも二つの約束をしてきたと言われています。沖縄の普天間基地をめぐる日米合意の実行と、
TPP
への
参加
を確約したと伝えられています。オバマ大統領が
野田総理
となら仕事ができると発言したと報じられているのも、こうした対米公約を明言したからではないでしょうか。 また、今週カンヌで開かれるG20首脳会合で、
総理
は
消費税率
を一〇%に
引き上げ
ることを国際公約すると報じられています。その真偽をただしたいと思いますが、いかがでしょうか。 これら一連の言動は、
国内
的な努力をせずに、外圧を最初から利用することを目的としているかのようです。
鳩山元
総理
、菅前
総理
もそうでしたが、
国内
、党内の
議論
を軽視して対外的な約束をしてしまうというのは、もはや
民主党政権
のお家芸となっています。
民主党
外交
を見ながら不安を覚えるのは、これだけではありません。司令塔がどこにあるのか、真実がどこにあるのかが全く見えてこないのです。
野田総理
が誕生して真っ先にワシントンを訪ねたのは、玄葉外務
大臣
ではありませんでした。
前原政調会長
です。前原氏は、そこで武器輸出三原則の
見直し
を明言しました。それだけにとどまりません。
前原政調会長
は、
野田総理
の韓国訪問直前にソウルを訪問されています。驚いたことに、前原氏の訪韓直前に玄葉
大臣
が行っているにもかかわらず、訪韓したのです。しかも、韓国の金星煥
外交
通商相と二人がそれぞれ会談しています。 誤ったメッセージを送ったことはないのでしょうか。二元
外交
批判に
野田総理
はどうお答えになりますか。 国際
政治
における国力とは、地理的
条件
、天然資源、科学工業力、軍事力、
外交
能力、人口構成、自国通貨の通貨性能、
国民
の
資質
などによって構成されていますが、最も大切なものは、
政府
に対する
国民
の信頼です。
国民
の
政府
に対する信頼は、安全と安心の二つで支えられています。大切なことは、
政府
が何をもって安全と安心を担保し、これを
国民
に向けていかにメッセージするかということです。
野田政権
において、
国民
にとっての最大の安全とは何ですか。安心は何だとお考えですか。また、それをどうメッセージするおつもりですか。 今の
我が国
にとって最大の
課題
は、世界の国々の日本に対する信頼感です。
野田政権
は、この大きな
課題
をどのように乗り越えるおつもりですか。まず、
国民
からの信頼を得ることなしに、この大きな
課題
を乗り越えることはできないと思います。
政府
は
国民
からの信頼を取り戻す自信がおありですか。また、どうやって信頼を取り戻すおつもりでしょうか。
国民
の信頼なくして世界の国々の信頼など得られるはずがありません。 私は、この国に、きょうの信頼を確立することで、あすの安心を確実なものとしていけるよう、
政治
家一人一人がいま一度心していかなければならないと思っています。 今、日本で誕生する新しい命は、年間約百万人です。この子供たちにどのような日本を引き継いでいくのか。この子供たちがやがて大人になったとき、日本という国家は世界から確固たる信頼と尊敬を得られるようになっているのか。そのために、今、私たちに何ができるのか、何をしなければならないのか。 私たちは、厳しい時代にこの日本の礎を築いてこられた多くの先人に恥じない
政治
をしなければなりません。
野田総理
、今はその先頭に立っているのはあなたなのです。
野田総理
の覚悟あるお答えを期待し、私の質問といたします。(拍手) 〔内閣
総理
大臣
野田佳彦君登壇〕
野田佳彦
12
○内閣
総理
大臣
(野田佳彦君) 小渕優子議員にお答えをしたいと思います。 まず、小渕恵三先生と私が似ているような報道が当初ありましたけれども、私自身も恐縮至極でございました。 ただ、天と地というほどの大きな差があるということ、御指摘いただき痛み入りますが、私自身は、小渕先生が
国会
で初当選されたときに地元の皆さんと撮った写真がとても好きです。ある雑誌に出ていたんですが。そういう意味で、私なりにリスペクトの念と親近感を持っていることだけはお伝えさせていただきたいというふうに思います。 その上で、目指す国家像についての御質問をいただきました。 私が何を目指しているかについては、
さき
の臨時
国会
における所信、その前後の
質疑
でも御
説明
をしてきたというふうに思います。この国に生まれてよかった、そしてプライドを持っていけるような国にしたい、こういうことを申し上げてきたつもりでございます。 今、現実を見据えて、目の前の危機を一つ一つ乗り越えていくことが必要であります。すなわち、まずなし遂げるべきは、
大震災
からの
復興
、原発事故の収束、そして
経済
金融危機からの脱却による
国民
生活と日本
経済
の立て直しであります。
国民
の
皆様
とともに、そして各政党の
皆様
との共同作業によって、誇りと希望が持てる日本の再生を達成する
道筋
において、この国に生まれてよかったとプライドを持てる国がつくられていくと確信し、
総理
としてのリーダーシップを発揮していきたいと決意をしている次第であります。 続いて、普天間飛行場移設問題の責任や認識、解決の
道筋
についてのお尋ねがございました。 普天間飛行場の移設問題については、
政権交代
以降、何とか県外移設ができないかという考えのもと、さまざまな案を検証してまいりましたけれども、結果的には、現在の日米合意に至りました。
民主党政権
としては、この過程で沖縄の
皆様
に大変御迷惑をおかけしたことについて、深くおわびをしなければならないと認識をしています。 普天間飛行場の移設問題については、日米合意を踏まえつつ、普天間飛行場の危険性の一刻も早い除去を目指し、沖縄の
負担
軽減を図ることがこの内閣の基本的な
姿勢
でございます。 沖縄において県外移設を求める声があることは承知しておりますが、現在の日米合意は、全体として、少なくとも現状に比べると、沖縄の大きな
負担
軽減につながると考えております。
政府
としては、引き続き、沖縄の
皆様
の声に真摯に耳を傾け、
政府
の考えを誠実に
説明
し、沖縄の
皆様
の御理解を得るべく、一歩一歩努力していく考えでございます。 引き続いて、沖縄問題に関する御質問が続きました。 沖縄には幾たびか訪問させていただいておりましたが、
総理
としては、今後、しかるべき時期に伺うことを希望しております。 御質問にあった大田実中将は千葉県の出身でございまして、沖縄戦の悲惨さ、沖縄県民の過酷な実情と献身を訴えた電報は私もよく認識をしております。 しかし、戦後を通じて、また、沖縄返還を経て今日に至っても、沖縄県民の
皆様
に重い
負担
をお願いしてきたことについて、
政府
として大変申しわけなく思い、
負担
の軽減と普天間基地の危険性の除去を一刻も早くなし遂げたいと考えております。 日米合意を踏まえ、沖縄の
皆様
の声に真摯に耳を傾け、誠実に
説明
し、理解を求めながら、普天間飛行場の移設実現に向けて全力で取り組んでまいりたいと思います。 沖縄
関係閣僚
の役割及び司令塔についてのお尋ねがございました。 普天間基地移設問題など沖縄の基地
負担
の軽減と沖縄振興に関する諸問題については、
政府
全体として真摯に取り組む必要があります。各
閣僚
は、こうした
課題
についてそれぞれ責任ある立場にあり、現在の
政府
の
考え方
を御
説明
し、また、沖縄県からの御
意見
を真摯にお伺いするために訪問をしたものであります。 沖縄に
関係
する諸
課題
の解決について
政府
全体で取り組む必要があり、その司令塔は、内閣
総理
大臣
である私であります。
関係閣僚
においては、司令塔たる私の指示のもと、官房長官が主宰する沖縄
関係閣僚
会合等において、それぞれの
情報
を共有し、認識を統一しながら、
政府
全体として一体的に取り組んでまいります。 さらに、私の沖縄訪問についてのお尋ねがございました。 先ほども申し上げましたけれども、普天間飛行場の移設問題については、日米合意を踏まえつつ、同飛行場の危険性を一刻も早く除去するとともに、沖縄の
負担
軽減を図ることがこの内閣の基本的な
姿勢
であります。 この問題は、沖縄の
皆様
の声に真摯に耳を傾け、誠実に
説明
し、理解を求めながら取り組むことが重要と考えており、私自身も、諸事情を勘案しながら、適切なタイミングで沖縄を訪問したいと考えています。 名護市長
選挙
と沖縄県知事
選挙
についての御質問をいただきました。 昨年の名護市長
選挙
に際しては、
民主党
沖縄県連が稲嶺現市長を推薦いたしました。他方で、普天間飛行場の移設については、日米合意を踏まえつつ、沖縄の
負担
軽減を図ることが野田内閣の基本的な
姿勢
です。 沖縄の
皆様
の声に真摯に耳を傾け、誠実に
説明
し、理解を求めながら、普天間飛行場の移設実現に向けて全力で取り組んでいるところでありますが、また、昨年十一月の沖縄県知事
選挙
に際しては、
民主党
本部として、自主投票を決めました。御指摘のあった沖縄県連所属以外の
民主党
議員の行動については、残念なことであったと考えています。 三次
補正
の提出時期と規模についてのお尋ねをいただいております。 当面の
復旧復興
施策
については、一次、二次合わせて六兆円規模の
補正予算
を編成し、これを着実に執行しているところであります。また、予備費や、二次
補正
に盛り込まれた復旧・
復興
予備費八千億円の活用により、機動的な
対応
もあわせて行ってまいりました。 他方、本格的な
復旧復興
を総合的かつ計画的に進めるためには、
復興
構想
会議
での
議論
や、それを取りまとめた提言を踏まえた上で、必要となる
復興
施策
、
復興事業
に係る
財源
確保
など、国による
復興
のための
取り組み
の全体像を明らかにすることが必要であり、こうした観点から、七月末に
復興
の基本方針を策定いたしました。 今般、この基本方針に沿って、真に
復興
に資する
施策
を重点的に
措置
した三次
補正予算
を
国会
に提出したところでありますが、必要な
対応
を適時適切に行ってきたと考えております。 また、三次
補正予算
においては、
東日本大震災
関係
経費
として九・二兆円を計上し、
東日本大震災
復興
交付金を
創設
するほか、原子力災害からの
復興
に向けた
施策
や、立地補助金などの産業空洞化
対策
など、必要な
施策
を質、量ともに十分に盛り込んでいると考えています。
復旧復興
予算
全体の規模についてお尋ねをいただきました。
東日本大震災
の
復旧復興
の
事業
規模については、阪神・淡路
大震災
の際との被害規模の違いなどを勘案して、当初五年間の集中
復興
期間
における国及び地方の
事業
規模について少なくとも十九兆円程度、十年間では少なくとも二十三兆円程度と見込んでおります。
復旧復興
対策
の三次
補正予算
を踏まえた全体の
事業
規模の進捗については、実質的には十四兆円半ばであり、「少なくとも十九兆円」との
関係
では残り四兆円台半ばとなっており、「少なくとも十九兆円程度」を超えてしまう事態に直ちになるとは考えていません。 いずれにせよ、
政府
としては、一定
期間
経過後に、
事業
の進捗等を踏まえ、復旧
復興事業
の規模の見込みと
財源
を見直すこととしている次第であります。 続いて、高線量問題、除染について御質問をいただきました。 放射性物質による汚染の問題については、地域の実情を踏まえた
対策
が不可欠です。国は、長期的には追加被曝線量が年間一ミリシーベルト以下となることを目指し、自治体の要望を伺いながら、責任を持って除染を推進してまいります。 除染については、線量が高い地域は国が直轄で除染を行います。その他の追加被曝線量が一ミリシーベルト以上の地域は、地方公共団体が中心となって除染を行っていただくこととなりますが、国としても、効率的、効果的な除染技術や作業員の安全を
確保
するための
情報
提供を行うなど、技術的な支援をするとともに、
財政
的にも支援してまいります。 線量が特に高い地域については長期的な
取り組み
が必要となりますが、それ以外の国が直接
対策
を行う地域については、
平成
二十六年三月末までに、生活圏周辺等の除染等の
措置
を行い、発生する除去土壌等を仮置き場へ逐次搬入することを目指します。 さらに、除去土壌等については、環境省により公表されたロードマップにおいて、
平成
二十四年度内に中間貯蔵施設の場所を決定するとともに、
平成
二十七年を目途に中間貯蔵施設への搬入を開始することとしております。 食品の放射能汚染についてお尋ねがございました。 食の安全、安心は、
国民
の健康に深くかかわり、生活に密着した大変関心の高い
課題
であります。このため、事故後速やかに暫定規制値を設定し、これを超える食品が
市場
に流通しないよう、的確に出荷制限などを指示しています。 検査については、地方自治体により円滑かつ適切に
実施
されるよう、これまでも、自治体からの依頼に基づく
政府
機関での
実施
や、国による買い上げ調査を通じて改善を図ってまいりました。さらに、検査機器の貸与による支援にも取り組んでまいります。また、風評被害を防ぐため、すべての検査結果は毎日公表し、消費者の安心につなげてまいります。 今後、新たな規制値を設定しますが、その際には、より食品の安全、安心を
確保
できる基準とするとともに、子供に対する十分な配慮も行うなど、
国民
の視点に立ったさまざまな
対策
に万全を期してまいります。 続いて、
復興
庁について御質問をいただきました。 近日中に提出する
復興
庁設置
法案
においては、
復興
庁について、
勧告
権や各省の
復興
関係
予算
要求の調整権を含む強い総合調整権限のみならず、道路、病院、学校施設、漁港建設等の
復興
のための補助を横断的に一括する
復興
交付金、各省の規制、
制度
や
税制
等に切り込み、その特例を実現する
復興
特区
制度
など、強力な権限や
予算
を担うこととしています。 これらを活用し、
復興
基本法に沿って被災自治体の要望等にワンス
トップ
で
対応
し、
復旧復興
のための
事業
を強力に進めてまいります。 八ツ場ダムについて御質問をいただきました。 八ツ場ダムについては、現在、国土交通省において、予断を持たずに検証が進められております。国土交通
大臣
は、来年度
予算
に間に合うよう、なるべく早く結論を出すと申し上げてきており、現在の
スキーム
による検証の結論に沿って、国土交通
大臣
が適切に対処すると考えております。 少子化、子育て支援の
道筋
についての御質問をいただきました。 本格的な人口減少社会が到来したことを受け、少子化
対策
は待ったなしの重要
課題
であります。このため、チルドレンファーストの理念に立って、人生前半の
社会保障
の充実のため、国や地域を挙げて子育て
世代
へのサポートを強化していかなければなりません。 具体的には、まず、子ども・子育てビジョンに基づき、待機児童の
早期
解消や、地域における拠点づくり、
経済
的支援など、バランスのとれた総合的な子育て
支援策
を推進いたします。 あわせて、子供と子育て家庭を社会全体で支援する子ども・子育て新システムの実現を図ります。新システムについては、御指摘の
財源
問題など幾つかの
検討
課題
が残されておりますけれども、来年の
通常
国会
に
関係
法律
を提出し、恒久
財源
を得て早急に本格
実施
できるよう、
関係
者と丁寧に協議し、成案を取りまとめてまいります。 南スーダンでの国連平和維持活動についての御質問をいただきました。 南スーダンへの自衛隊施設部隊の派遣については、本日午前中、官房長官、外務
大臣
及び防衛
大臣
が集まり、これまでの現地調査の結果を踏まえ、最終的な調整を行ったところであり、私もその結果の報告を受けました。
政府
の方針については近く公表したいと考えておりますが、派遣の判断に当たっては、武器使用権限を含め、現行法の枠内で、隊員の安全
確保
に十分留意し……(発言する者あり)
衛藤征士郎
13
○副
議長
(衛藤征士郎君) 諸君、静粛にお願いします。
野田佳彦
14
○内閣
総理
大臣
(野田佳彦君)(続) 兵たん支援、衛生環境も含め、さまざまな角度から
検討
してまいります。 日米首脳会談及びG20首脳会合に関する御質問もいただきました。
さき
の日米首脳会談では、私から、引き続き、日米合意に従って、沖縄の
負担
軽減を図りながら、沖縄の人々の理解を得られるよう全力を尽くしていきたい旨述べ、オバマ大統領からは、これからの進展に期待をしている旨の発言がありました。また、
TPP交渉
参加
については、私から、しっかりと
議論
し、できるだけ
早期
に結論を出したい旨お伝えいたしました。 G20では、カンヌ・サミットに向け、
政策
協調を通じて、強固で持続可能かつ均衡ある成長を
確保
するためのアクションプランを策定することとしています。
我が国
の
財政
は、主要先進国の中で最悪の水準にあるなど極めて厳しい
状況
にあり、健全な
財政
を取り戻すことが
経済
成長の実現のために重要と考えており、こうした認識に沿って、現在、
関係
各国との間でアクションプランの調整を行っているところであります。 二元
外交
批判に関する御質問をいただきました。
外交
は、官邸の指示のもと、
外交
全般を所掌する外務省が責任を持って一元的に行うべきものと考えます。
国会
議員が外国を訪問して率直な
意見
交換を行うことは、相互理解や信頼醸成の促進を通じて、基本的には
我が国
外交
を下支えする役割を果たしているものと認識していますが、
政府
・
与党
が一体となって
外交
政策
に取り組んでいる現在、二元
外交
との御批判は当たらないものと考えます。 安全、安心と
国民
の信頼回復について御質問をいただきました。
政府
が担保するべき安心、安全は、日常において
経済
社会、
国民
生活の安定を
確保
し、非常時においてはセーフティーネット、危機管理機能の発揮であると認識をしております。 まず、
震災
からの
復興
、原発事故の収束、そして
国民
生活と日本
経済
の立て直しが野田内閣の最重要
課題
であり、
国民
の
皆様
とともになし遂げることをお訴えしております。 二年間の
政権
の教訓を生かし、小渕議員の御指摘も踏まえながら、一歩一歩着実に
政策
を推進し、そのことをもって
政治
に対する
国民
の信頼を獲得していく決意でございます。(拍手) ————◇—————
太田和美
15
○太田和美君
国務大臣
の
演説
に対する残余の
質疑
は延期し、明十一月一日午後二時から本
会議
を開きこれを継続することとし、本日はこれにて散会されることを望みます。
衛藤征士郎
16
○副
議長
(衛藤征士郎君) 太田和美君の動議に御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
衛藤征士郎
17
○副
議長
(衛藤征士郎君) 御異議なしと認めます。よって、動議のとおり決まりました。 本日は、これにて散会いたします。 午後三時三十七分散会 ————◇————— 出席
国務大臣
内閣
総理
大臣
野田 佳彦君 総務
大臣
川端 達夫君 法務
大臣
平岡 秀夫君 外務
大臣
玄葉光一郎君 財務
大臣
安住 淳君 文部科学
大臣
中川 正春君 厚生労働
大臣
小宮山洋子君 農林水産
大臣
鹿野 道彦君
経済
産業
大臣
枝野 幸男君 国土交通
大臣
前田 武志君 環境
大臣
細野 豪志君 防衛
大臣
一川 保夫君
国務大臣
自見庄三郎君
国務大臣
平野 達男君
国務大臣
藤村 修君
国務大臣
古川 元久君
国務大臣
山岡 賢次君
国務大臣
蓮 舫君 出席内閣官房副長官及び副
大臣
内閣官房副長官 齋藤 勁君 財務副
大臣
五十嵐文彦君