○高木(美)
委員 先般も申し上げましたが、我が党も、福島の健康管理調査であるとか、また子供たちのさまざまな支援であるとか、今日まで県と一体となって取り組ませていただいております。
そこで、ちょっと資料をごらんいただきたいのですが、実はお手元に参考資料ということで配らせていただきました。これは茨城県の
被災状況等についてでございます。
ごらんいただきたいのは、福島を中心とした周辺県への配慮という点でございます。もちろん、このことによって福島への支援が薄くなるとかということを全く望むものではありません。そこはむしろ周辺も含めて厚く、まさに富士山のように福島県がある、そしてその周辺の県につきましても、すそ野広くさまざまな面から支援がされなければならない、こういう
考え方からでございます。
ごらんいただきたいのは、
委員各位も御参照いただきたいのですが、まず、各県の
被害額の推計でございます。茨城県は二・五兆円。決して、
被災三県と言われる宮城、岩手、福島、ここに遜色のあるものではありません。むしろ大きな
被害でございます。
そして、住宅
被害につきましては、この一番左ですので、全壊というものは少ないものの、一部損壊を加えますと、何と十九万棟という形になります。これは、三・一一に二度にわたって茨城は強い損壊を受けました。十四時四十六分、十五時十五分に五強、六強という地震が二度続いたために、このような
被害状況となっております。このグラフの比較はごらんいただきたいと思います。
また、特定
被災地方公共団体の
指定割合につきましても、茨城県は七七・三%という大変高い
被災率になっております。
裏を返していただきまして、原発事故の影響がいかがかといいますと、これはまさに風評
被害にまつわるものですが、旅行意向に係る意識調査をされました。それにつきましては、もちろん福島県が高いわけでございますが、ほかのいわゆる
被災三県等周辺に比べまして、五七・一%と大変高いものがあります。次ぎまして、この左から四つ目に、栃木県の三四・六%。ここもやはり線量が高いという報道がなされております。こういう状況があります。
そして、工場立地面積の推移につきましては、この一番右側、二十三年の上期に当たっておりまして、ここで七ヘクタールという状況でございますので、状況を聞きました
ところ、もう来年以降は、工場立地、企業誘致につきましては今ゼロという状況があります。いろいろかけ合いに行くけれ
ども、どの企業に行っても門前払いで、茨城県はいいです、こう言って断られてしまうという状況です。
そして、一番下の、原子力
災害に伴う損害賠償請求の状況でございますが、これはことしの十月三十一日現在で、茨城県は大変高い、三百六十五億円でしょうか、このような数字がございます。福島県に並ぶものでございます。
こういう今の
被害の状況を見ましたときに、
大臣、この周辺県、特に茨城県、どのようにお感じになられますでしょうか。