○坂本
委員 自由民主党の坂本哲志でございます。
まず、TPPへの参加に対しまして、
地域あるいは
地方の活性化を担当されます
総務大臣にお伺いいたしたいと
思います。
きのうは、日比谷の音楽堂でTPP
反対の大きな集会がございました。また一方で、賛成の方々のシンポジウムその他も行われました。きょうも、私たち自民党は、早朝からTPPの問題について、外交あるいは農政、さまざまな
観点からの合同部会というものを行ったところであります。
そこで、
川端大臣は文部科学
大臣もされましたので、教育面での現象というものを
一つ御紹介したいと
思います。
私の高校の同級生が、今、熊本の山間部の町で教育長をやっております。その教育長がいつも私にこぼしますのは、
地方の、あるいは過疎地の教育のモチベーションが本当に下がっている、これは家庭も町も、あるいは学校も含めて下がっていると。その原因は何か。教育長は、やはり経済格差ということにたどり着くと言います。そこは山間地でありましたので、以前は林業で隆盛をきわめました。そして、さまざまな人材も輩出をいたしました。例えば世界を代表する北里柴三郎、こういった方々も山間の
地域から出ていったわけであります。教育イコール金、収入ではありませんけれども、しかし、少なくとも必要最低限度の経済的なバックアップ体制、
水準は必要であるということであります。
そういう中で、昨年、突然菅
総理の口からTPPという言葉が飛び出しました。そのTPPの
内容がどんなものか、どういうメリットがあって、どういうデメリットが我が国にあるのか、そして、都市部に対してどうあって、
地方に対してどうあるべきか、そういう具体的な論議がないままにここまで参りました。先ほどから、さまざまな問題で頑張る、頑張る、しかし、その途中に
東日本大震災があったことがそれを阻む
一つの大きな原因になっているというふうに言われますけれども、TPPに関しては、
東日本大震災の問題があったにもかかわらず、この十一月に開催されますAPECの中で性急に
野田総理大臣は結論を出そうというふうにしております。
内容を見ますと、二十四の作業部会があります。その中で、特に
地方にとってかかわりがあって、そして
地方にとってとても重たい分野が数多くあります。物品市場アクセスがそうであります。原産地規制もそうであります。あるいは衛生植物検疫、これもそうであります。貿易の技術問題分野、これもそうであります。そして、なかんずく
政府調達。
こういった分野におきましては、
地方の中小企業、農林漁業、あるいは中小商店街、こういったものが疲弊することは目に見えております。
地方の産業や特産などは大きな打撃を受ける、このことは火を見るよりも明らかであります。TPPそのもの、これは国家として
考えなければなりませんけれども、
地方の視点に立って
考えますと、やはり
地方いじめの多国間条約であり、
地方衰退に拍車をかける多国間条約である、これは間違いないことであるというふうに私自身は
思います。
地方の活性化をこれから図らなければならない、
地方を総括する
大臣として、このTPPの問題に対してどう思われますか。明確に御
答弁をいただきたいと
思います。