○坂口(力)
委員 私がきのう聞きました財源対策ではないという話と今の
大臣のお話とは、少しずれがありますね。
それで、いや、ずれがあってもいいんです。財源対策ではないというふうにおっしゃるのであれば、それでは、六十八歳とか七十歳への引き上げの話をなぜ出すのということを僕は聞きたかったわけでありますが、今の
大臣の答弁の方が、どちらかといえば現在の
状況に沿った発言なんだろうという気がしないでもありません。
これは、二〇二二年、二〇二二年じゃなしに
平成二十二年に、
平成二十二年じゃないですか、両方ごっちゃになってきましたね。
二〇〇六年から現在の
年金制度がスタートいたしまして、五年
ごとに見直しを行うことになっております。だから、二〇〇六年からだったら二〇一一年。去年見直しを行ったというふうに思います。その去年の見直しにおきましては、まず順調に推移しているということであったはずであります。
去年、順調に推移しているということを結論を出した直後であるにもかかわらず、ことし引き上げの、たとえその
検討項目の
一つとはいえ、なぜことしこれが出てくるのかということです。
今も
大臣がおっしゃるように、それでは、そんなに働く場所ができてきたのということになりますと、決してそうではありませんで、これも
厚労省の最近の
数字でございますが、二〇二〇年までに六十歳から六十四歳の就業率を六三%にしたいと。二〇二〇年に六十歳から六十四歳の就業率を六三%にしたいというのが、これから決めようとされている
数字でございます。
したがいまして、なかなか六十五までの就業がきちっとできる
状況になっていない。ましてや六十七とか八とかというような
数字にはなかなかほど遠いわけでありまして、その時期に、なぜ、一方において
年金のこの引き上げの話が出てくるのか。
それは、
審議会の先生方の中にはいろいろなことをおっしゃる方、ありますよ。それは学者先生もさまざまですから、それぞれのことをおっしゃる。おっしゃるけれども、その中から取捨選択をして、何を
議論していくかということを
厚生労働省も
考えてもらわないと、今、この六十七なり八なりというような
数字がひとり歩きをしますと、
国民は非常に不安に思いますね。
しかも、現在の
年金制度はもう破綻をするらしいというようなことにまでなってくるわけでありまして、決してそういう
状況ではないわけでありますから、そこは注意をして私は
検討項目に挙げていただきたいというふうに思っております。
確かに、最近給与が少し上がりにくいということはありますが、一方におきまして物価が下落しているわけでありますから、帳消しにしておる部分もございます。
また、平均寿命が延びたというふうにいいますけれども、これは、平均寿命で見まして、二〇五五年には、男性が八十四歳、女性が九十歳という
数字を前回のときに出しております。六十歳からの平均余命でいいますと、女性が九十二歳、そして男性が八十七歳、こういう
数字になっているわけでありまして、
小宮山大臣が九十二歳まで生きられるかどうかよくわかりませんけれども、どうも私自身は、八十七までよう生きるかなと思ったら、それはちょっと無理じゃないかなと自分では思えてなりません。
そういうふうに、これは
一つ一つ先を読みながら計画を立ててあるわけでありまして、現在既に織り込み済みのところもたくさんあるわけですね。
だから、一番問題になりますのは、賃金の上昇がこのごろ少し低くなり過ぎている、あるいはなだらかになり過ぎている、そこを一体どうするかという問題が一番今後にとりまして大きい問題でありまして、これは
政府の方の景気対策と一番かかわるわけでありますから、ここはしっかりと
政府の方でおやりをいただく以外にない。
そのほかのところは、さほど
心配をしたような
状況には現在なっていない。積立金におきましても、これは
平成十三年から
平成二十二年まで、
平成十三年にいわゆる自主運用がスタートしたわけでありまして、この十年間の収益額は十一・四兆円。そこへ財務省から返ってきた分がプラスされます。そうしますと二十三兆円になるそうでありますから、この十年間はそんなに
心配をしたようなことではなかった。
だから、あれもこれも悪いような印象をマスコミあたりは与えておりますけれども、中には、当時、小泉内閣のときに、坂口が当てずっぽうに
数字をつくったものだ、こう書いているのもございますけれども、そんないいかげんなことではなかったわけでありまして、しっかりと
議論をしてもらったわけでございますから、その辺のところも
考えて、そして、
年金の中の一番今大事なところは何なのかというところに焦点を絞って
議論をしていただくようにお願いしたいと思いますが、どうぞひとつ、もう
最後になると思いますので、御答弁をいただきたいと思います。