○
近藤(三)
委員 枝野大臣が、二五%削減を見直す方針であるということはよくわかりました。しっかりと
対応していただきたいと思います。
先般、細野
環境大臣は、二五%削減を堅持すると
経済界にコメントしたと報じられています。この件で、閣内不一致とならないよう、
枝野大臣のリーダーシップをぜひ期待いたしたいと思います。
ことし十一月から十二月には、南アフリカ・ダーバンでの国連気候変動枠組み条約COP17が迫っております。
原発事故が起こった
日本のCOP17での
対応を
世界は注目しています。
我が国の地球温暖化対策に対して、これまでの進路を改めるべきときが来ました。原子力発電に頼らず、太陽光、風力発電などの新
エネルギー、
再生可能エネルギーを
あと九年後の二〇二〇年までに大幅に増大させ、二五%削減をするなど、時間的にも規模からしても到底到達できない、達成できないのは明らか。
では、
世界に目を向けてみる。ヨーロッパにしましても、アメリカにしましても、現在、
経済危機、
雇用への
対応が最優先の
課題となっていることは周知の事実です。どの国も、
経済をしっかりさせながら適切な
環境対策を講じることはできるのです。
産業革命以前と比べて気温の上昇を二度で安定化させる、この目標は、国際的に守るべき目標、実行すべき目標でした。しかし、今では、あくまでも達成の
可能性は難しい、ビジョン、将来像という
位置づけに急速に変わっていると言われています。
アメリカでも、二〇〇五年比一七%削減という、
日本に比べますと緩い目標でさえ実現への道筋は全く立っていないのが現状です。米国のオバマ政権はグリーンニューディール政策を掲げ、
雇用の拡大をアメリカ
国民に訴えましたが、その結果はといいますと、これによって
雇用が改善しているとは言えません。
ことし八月には、米
政府が支援してきた太陽光発電メーカーのソリンドラが経営破綻しました。米国
政府の
エネルギー省の広報官は、ソリンドラは中国の太陽光発電関連メーカーの激しい価格競争、価格政策の犠牲者となったと語り、グリーンニューディール政策を推進しても、結果として中国の
雇用をつくっただけだという見方が強くなっています。そして、京都議定書のキャップがかかっていない中国はといいますと、CO2の排出量はふえる一方です。
日本は、
震災前の原子力が期待できる
状況でも、二五%削減はほとんど不可能な目標でした。
枝野大臣が表明されているように、原子力発電をゼロにしても大丈夫な状態の電源構成を一日も早くつくるとするならば、
あと九年となった二〇二〇年までにCO2の排出を二五%削減することは、全く不可能な目標であることは明らかです。
もちろん、
再生可能エネルギーの割合をふやしていくことは必要です。しかし、
日本の
経済状況を勘案し、ソフトランディングしていかなければ、米国のソリンドラの二の舞を演じることになります。
日本の
産業の体力を無視して、むやみに
再生可能エネルギーの割合をふやそうとすれば、アメリカの太陽光発電のように、中国製品の流入により、
国内では失業をふやすことになりかねません。
今や、二五%削減という幻想から目覚め、
日本国内での排出削減の量だけにこだわるのではなく、方針を転換するべきです。
日本のすぐれた省エネ、
環境技術を国際的な展開によってグローバルに貢献することこそが
世界のためにもなり、
日本のためにもなるのです。そのためにも、
民主党政権は今こそ二五%削減の呪縛から解かれるべきだと考えております。ここでしっかりと申し上げておきます。
まだCOP17への
対応など
質問をさせていただきたいのですが、時間が参りました。以上で
質問を終わらせていただきます。
ありがとうございました。