運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

2011-12-08 第179回国会 衆議院 議院運営委員会庶務小委員会 第6号 公式Web版

  1. 会議録情報

    平成二十三年十二月八日(木曜日)     午後一時十一分開議  出席小委員    小委員長 松野 頼久君       山井 和則君    笠  浩史君       田名部匡代君    糸川 正晃君       鷲尾英一郎君    佐藤  勉君       高木  毅君    遠藤 乙彦君     …………………………………    議院運営委員       佐々木憲昭君    議院運営委員       服部 良一君    事務総長         鬼塚  誠君    庶務部長         小島 克美君    庶務部広報課長      服部  創君    参考人    (東日本電信電話株式会社理事ビジネスオフィス事業推進本部公共営業部長) 齋藤 義男君    参考人    (東日本電信電話株式会社ビジネスオフィス事業推進本部ソリューションエンジニアリング部公共部門中央省庁担当)       大西 浩正君    参考人    (東日本電信電話株式会社ビジネスオフィス事業推進本部ソリューションエンジニアリング部公共部門中央省庁担当課長)     猪股 康子君    参考人    (東日本電信電話株式会社ビジネスオフィス事業推進本部公共営業部公共営業担当課長代理)      久保 哲也君    参考人    (東日本電信電話株式会社経営企画部広報室報道担当主査)          野寄 新吾君     ————————————— 本日の会議に付した案件  衆議院へのサイバー攻撃に関する件      ————◇—————
  2. 松野頼久

    松野委員長 これより庶務小委員会を開会いたします。  本日は、衆議院へのサイバー攻撃に関する件について、衆議院サーバ等ウィルス感染防止対策本部において報告書が取りまとめられましたので、本部長である庶務部長から簡潔に報告を求めます。
  3. 小島克美

    小島参事 庶務部長でございます。  今般、対策本部におきまして、事案に係る事務局対応に関する検証結果とそれを踏まえました関係組織再編など、改善に向けた具体策並びにこれまでにとられたセキュリティー関係措置と今後の対策について取りまとめましたので、小委員会に御報告いたします。  詳細は報告書本文に譲ることといたしまして、ここではその概要を御説明いたします。  事案の端緒となる事象が発見されて以降の対応などにつきまして面談調査を行いました結果、事態を正確に判断し得る専門的知見不足担当者及び管理職との間における情報流通不足、知識・情報不足による楽観的、希望的判断ウイルス被害防止措置を優先し議員等への注意喚起等措置の欠如などの問題点が明らかとなりました。  これらの問題点改善に向けた取り組みといたしましては、事態発生に備えたマニュアル整備、文書による報告情報共有の徹底など、連絡・報告体制整備するとともに、関係職員につきましては、総務省情報システム統一研修の受講などによる専門的能力の涵養を図ってまいります。  また、庶務部に情報管理監及びそれに直属する情報基盤整備室を設置し、あわせて、電気施設課に分属しております担当者を統合するための組織再編を来年一月から実施いたします。  次に、これまでに緊急に措置したセキュリティー対策でございますが、日常監視を強化するとともに、すべての議員端末緊急点検と臨時のセキュリティー研修を実施したところであります。  短期的に実施すべき対策といたしましては、ヘルプデスクによる端末定期検診システム全体の健全性についての監査や標的型不審メール訓練実施等について早急に検討してまいります。  なお、議員事務室に貸与されている端末は来年一月から二月にかけて更新する予定でございまして、その際は、認証証明書も既存のものを失効させ新たに発行し直すほか、サーバーも更新されるため、現在のすべてのパスワードは無効化され、より複雑な仮パスワードが発行されることになります。  最後に、中長期的に検討すべき対策について申し上げます。  事案に応じた対応マニュアルの早急な整備を図りますが、適宜これを見直しフィードバックを行う必要がありますので、政府が実施している大規模サイバー攻撃事態発生時の初動対処訓練のような、対応マニュアルに沿った形で、実環境下での緊急事態対応訓練を行うことを検討いたします。  また、セキュリティー研修定期実施悪性サイトとの通信ブロック自動化や、ウイルス活動に特徴的な通信を自動的に検知する仕組みの導入などにつきましても検討を進めてまいります。  以上でございます。
  4. 松野頼久

  5. 松野頼久

    松野委員長 これより懇談に入ります。     〔午後一時十五分懇談に入る〕     〔午後一時二十五分懇談を終わる〕
  6. 松野頼久

    松野委員長 これにて懇談を閉じます。  本日は、これにて散会いたします。     午後一時二十六分散会