○笠井
委員 すべての主要国が入る枠組みが必要というのは当然そうなんですが、今度の
会議でも、潘基文国連事務総長が開会式で、温暖化対策に空白期間をつくってはならないと。まさに今
大臣も言われたように、今言われたようなことで空白がなくなるのかといえば、そういう
意味では、法的拘束力を持たせた京都
議定書がどれだけカバーしているかという
議論もあるかもしれないけれども、少なくともそういうものがあったけれども、それが一たんなくなるという事態になる。
行動の空白というわけですが、では、それで自主的な取り組み、大いにやろうじゃないかと言ったところで、それで本当に進むのかといえば、今の枠組みでもまだ十分じゃないというふうなことを言われているところで、だから、京都
議定書でいえば、法的拘束力というのを持たせるとしてやられて、そして、やはりそういう中で、自主的な行動任せでは十分な対策をとれないという批判もEUからもあるという
状況になっているわけです。
日本政府は、そういう形で行動の空白をつくらないと言うんだけれども、しかし、結局のところ、枠組みとしての拘束力という点では、第二約束期間について参加しないという形で、同時にその一方では、京都
議定書が定めるようなCDMなんかについては活用するとなると、これは御都合主義という話も出てくるわけです。まさにそういう点では、やはり今どうやって空白期間をつくらずに、みんなが本当に枠組みを決めてやるかというところになっているわけです。
玄葉大臣、COP17では、今新しい動きが出始めていると言われている。京都
議定書延長を
前提にしながら、新たな枠組み合意に向けて、EUそして
中国も新たにそういう動きを始めた。これまでにない新しい変化ということが
指摘をされております。
アメリカについても、二〇二〇年以降の新たな枠組みということも言い出すという
状況なので、やはりそうした
状況が生まれているので、細野
大臣がきょう報道でも、できるだけ早くにやるんだと言われているけれども、しかし、
日本政府が、いわば、
国内でいえば財界や産業九団体が要求していることを受けながら延長反対に固執するとなれば、これは国際的には孤立ということになりかねない。現実になっている。
そういう
意味では、
政府の対処方針、今の
状況を踏まえて見直して、転換をして、
先進国と
途上国の、これは枠組み
条約のもともとの原則です、共通だが差異ある責任の原則に基づいて、やはりここは京都
議定書の延長を
前提とした、二〇一五年までに法的拘束力がある合意の達成を目指す、こういう方向に切りかえるべきじゃないかと私は思うんですが、いかがでしょうか。