○川田龍平君 この提言や
基本方針に盛り込まなきゃならないことは、それは、
被災者のために今すぐすべき課題を列挙し、実現のための費用算出をし、実現を阻む制度やシステムを
指摘し、改善することです。
各
委員会で質疑をし、
国会議員として最ももどかしかったのは、災害救援や復興、
原子力災害について省庁間で
責任のなすりつけ合いをしているさまでした。だから課題解決をする主体がいつまでも見出せないのです。復興庁を一日も早くつくり、権限と財源と人材を与え、
被災者が誇りを持てる地元からの復興
計画を作らなければなりません。
具体的な課題は各省庁にわたりますが、縦割りを越えて課題解決をするために、
被災地岩手出身の復興担当
大臣であり防災担当
大臣でもある平野
大臣に
質問させていただきます。
第一に、災害関連死です。
阪神大
震災の六千四百名を超える死者の一割は災害関連死です。五月十三日にNHKが
被災地の病院などの聞き取り調査をした結果、五百名を超える災害関連死が報告されています。国が最低限するべき仕事、それは
国民の命を守ること。それなのに、国は災害関連死の定義もしなければ調査もしない。災害大国
日本で関連死を少しでも少なくするため、調査をしないでどうやって
対策を立てるのか。
第二に、
被災者生活再建支援法を有効に活用することです。
家屋被害認定は支援金額に直結するため、被害認定への不服申立てが多いです。大槌町では裁判の提訴を検討した方もおられると聞いています。裁判は行政にも
被災者にも大きな負担です。中立的な第三者を交えた判定
委員会を市町村で設置することを国が支援するなど、早急な
対策が必要です。
また、長期避難世帯の認定が岩手県と宮城県ではなされていますが、
福島県では一切なされていません。家屋やインフラが破壊されなくても、自然災害に起因する
原子力災害で長期避難を強いられている人には、
原子力災害の損害賠償だけでなく、災害への見舞金である支援法からも支援金を出す運用をすべきです。
第三に、
被災者のなりわいのために今すぐ必要なのは、仮設工場や仮設商店、仮設事務所の提供です。防災集団移転促進
事業に商業施設が対象となっていない欠陥にも対処が必要です。
第四に、当面の交通施策として、避難所や仮設住宅と市街地や病院などを巡るバスの運行に対し国が一部支援をするべきです。
第五に、
高齢者や障害者を始めとする災害時要援護者や県外避難者への支援体制を全国で統一した形でつくるべきです。
個人情報保護を盾に安否確認すらできなかった
状況を二度と繰り返さないために、災害時に情報を
関係機関が共有できる形で再構築すべきです。
平成十八年に災害時要援護者の避難支援ガイドラインができていますが、いまだに全国に
周知徹底されていないのです。
第六に、復興公営住宅の速やかな建設です。
二年間の仮設住宅建設のために、整地や解体も含めれば五百万円以上掛かる形態だけでなく、仮設と同時並行で、
地域ニーズに合った木造一戸建ての公営住宅建設促進させるような提案も声高に訴えるべきでした。早くそうした提言がされていれば、仮設住宅がお約束のもうお盆に間に合わない失態が避けられたかもしれません。
時間の
関係でこれだけにさせていただきますが、省庁の縦割りを排した形で、平野
大臣、お答えください。