○
長浜博行君 まさに
高齢者の方々こそ、衣食住足りて何とやらではありませんが、この部分においての御配慮をよろしくお願いしたいというふうに思っております。
スライド、ちょっと早めに出たわけでありますが、
社会保障のそれでは今度は費用の方がどうなっているのか。様々なサービスを国がやってくれている、その費用はどうなっているのか。もちろんここにおられる
委員の方々は皆御存じでありますが、ラジオを聞いていただいている方には大変申し訳ないんですが、百七兆、今回の
予算ベースでいえばもう百兆を超えて、GDP比でいえば二二%にこの給付費ベースではなっているという
状況であります。
年金が一番大きくて五十三兆円、医療が三十三兆円、介護を含めての福祉が二十兆と、こういう五対三対二というような給付の
割合になっているわけであります。
負担は、これは
保険料方式を取っているということもありまして
保険料。しかし、この
保険料は、被
保険者の方が出されている部分とそして事業主拠出の部分、これは先ほど
国民健康保険とか
年金のお話でもありましたように、事業主負担の部分が本人以外にもあるというようなことの証左でもありますけれども、そのほかは税という形で国費が投入をされているわけであります。もちろん国だけではなくて、国と地方自治体ということで、各
制度における今こういう
状況で、一年間に、なかなか兆という単位がそれでなくてもぴんときませんが、これだけの現状においては、入りと出と言ったらよろしいんでしょうか、給付と負担の関係が存在をしているわけでございます。
次の
パネルをお願いを申し上げます。
これも、
予算委員会でありますから度々いろんな
議論のときに出てくる表でございます。これは国の一般歳出と
社会保障関係費ということでございます。
先ほど
大塚副
大臣の方から、あなたも厚労をやったでしょうというお話が出ましたけれども、やはり一番の思い出といいますか、記憶に残っているのは、当時は
藤井財務大臣だったと思いますけれども、
予算折衝のときでございました。
この
グラフを御覧いただければ分かりますように、歳出、
社会保障関係費だけで二十八兆七千億というのが出ています。先ほども申し上げましたから、この兆の単位が大きいのであれば、比率でいえば三割が
社会保障関係費。しかし、三割といっても、よく御覧いただければ分かりますように、国債費、これも乱暴な
言葉でお許しをいただければ、過去の借金の元本返還と利払いになるわけです。ずっと過去借りていたものを返さなきゃいけない、これはもうおてんとうさまの下では個人も
会社も国も借りた金には利子を付けて返さなきゃいけないというのがまあ普通の常識でありますので、こういう
状況になるわけでございます。地方交付税交付金という形で、それは地方の財源バランスを取るために地方にお金をお渡しをする部分もこういうふうにあるわけです。
ですから、この部分除いちゃって、あと一般歳出という形でどう考えればいいかというと、六割が
厚生労働案件という
状況になってくるわけであります。先ほどの資料でもお分かりのように、じゃ
厚生労働省が自由に使えるかというと、そうではない、ほとんどが
社会保障の拠出という形の中で賄われているということでございます。
この
委員会の中には各担当
委員会それぞれ持っておられる方もいらっしゃると思いますが、ちょっと細かくて、テレビの方、見えるかどうか分かりませんが、
子供の学校教育は大事だねと、文部
科学どのぐらいの
予算だろうというと、五兆五千億という、パーセンテージでは六%です。公共事業、随分国会でもいろんな
議論をやりました。無駄な公共事業はどうだこうだと。昔でいえば建設省、国土交通の関係でいえば、これは四兆です、五・四%。それから、中曽根先生の
時代等々を中心に防衛問題、国防、こういう費用の
議論も出ました、対GDP比何%だと。懐かしい
議論でありますが、これは四兆八千億という
規模であります。ODA、これもちょっと国会でこの間
議論出ました。ODAを削減していいのかどうかと、こういう問題。ODAは五千億です。
こういう
状況の中での
社会保障関係費が掛かっていることを
是非国民の
皆様に御
理解をいただきたいというふうに思っております。
じゃ、どういうふうにそれを賄っているのかというのが歳入。この歳入の中においての税と公債金というのも、これも粗い
言葉を許していただければ、お金がないので貸してくださいということでございます。この税の中での、所得税、法人税、そして消費税、
割合を書いております、これが税。そして印紙代、いろんな書類に時々張るあの印紙代でありますが、それを合わせても四十兆。お金がないので貸してくださいの方が四十四兆。こういうことでございます。
何となく
国民の
皆様も御
理解をいただいていると思いますが、こういう円の図でひとつイメージを付けていただければというふうに思うわけでございます。
地方の方ももちろんありますから、ちょっと地方の御紹介もさせていただきたいというふうに思っております。
全国の自治体、先ほども過疎自治体のときにちょっと
数字が出ていたと思います。今千七百ぐらいでしょうか、一時は三千二百ぐらいあったと思いますが。その地方の普通会計の決算、これは決算ですから
平成二十一年度ということで載せてありますけれども、地方においても、民生費と衛生費がいわゆる
社会保障の分野ではないかなというふうにも思うわけでありますが、こういう感じになっているわけであります。
地方も地方税という形で、もちろん私
たちは国税と同時に地方税を納めていますし、先ほどの国のところで御説明をしました地方交付税交付金とか、あるいは何か補助対象事業のようなものでお金がこういうふうに移っているということを何となく
国民の
皆様、この円の図で御
理解をいただければというふうに思います。共通をしているところと言ってよろしいのかどうか分かりませんが、お金が大分厳しいという
状況になっているわけであります。
そこで、
日本のお財布を担当されております
財務大臣もいらっしゃるようでありますので、いつになったら聞くんだろうという顔をされておりますからお尋ねをするわけでありますけれども、
社会保障給付費は
保険料とそれから税という形で現在の人が負担をしている。そうですね。と同時に、先ほど御説明をさせていただいたように、税では足りないという形で、公債発行ということで次の
世代の方々、これも粗い言い方をお許しをいただければ、一票を持っていない二十歳より下、あるいはおなかの中の赤ちゃんも含めて、そういった方々が将来負担をしていく。現在でもさっき借金払いにこれだけありますよと御説明をしたように、これだけの負担を将来も負っていくと、こういう問題について
財務大臣はどのようにお考えでありますか。