○
国務大臣(
高木義明君)
西田委員にお答えをいたします。
西田委員は、今お話がありましたように、郡山市にも出向かれて様々な
調査をしておられました。心から敬意を表したいと思っております。
私
どもも、この郡山市の市長さん始め、もちろん
福島市長さん、関係の自治体の町長さんと直接、私のところにも出向いていただいて、いろいろな御意見も伺ったところでございます。
改めて、今の
状況について、私
どもも、何とかできるだけ
児童生徒が放射線に浴びることがないようにという気持ちは今でも変わっておりませんで、年間二十ミリシーベルトまで放射線を浴びていいということでは決してございません。
改めて申し上げますけれ
ども、いまだ
福島第一原子力発電所については事態が収束をしておりません。そういう中で、国際放射線防護
委員会、いわゆるICRPの勧告をまず我々は踏まえました。そして、その勧告の中に記載されておりますが、緊急時被曝
状況における
参考レベル、これは年間百ミリから二十ミリシーベルトのうちの最もこれは厳しい値でもある二十ミリシーベルトというものを出発点として考えて、事故後の
復興期における
参考レベルである年間一から二十ミリシーベルトを暫定的な目安として、今後できる限りこれを減らしていくことが適切であると、こういう
考え方を取っております。
今、実際に私
どもが試算をしておりますと、
児童生徒の生活パターンに即して計算しますと、事故発生から一年間の
積算線量は多くても十ミリシーベルト程度の結果が得られております。これはあくまでも試算でございます。
なお、私たちはこの
福島県の置かれた
状況についても考慮しなきゃなりませんし、
子供の心理的なストレスにつながらないようなことも配慮しなければなりません。これを踏まえながら、原子力
委員会の
助言を踏まえて
原子力災害対策本部として取りまとめたものがいわゆる暫定的な
考え方でございます。
なお、この
暫定的考え方はあくまでも暫定でありまして、夏季休業終了、夏休みの終了までに
文部科学省としては
児童生徒の受ける
線量が継続的に低く抑えられるかどうかということを確認するために、これは
原子力安全委員会の求めにもありますけれ
ども、一つとしては、継続的な
モニタリングをしなさい、そしてその結果については少なくとも二週間に一回以上の頻度で報告をしなさい、そして同時に、内部被曝等のこともありますので、ダストサンプリング、そして
土壌の
調査も実施をすることにしております。二つ目には、日々……