○
義家弘介君 まあよく分からない答弁ですけれども。こういう問題なんですね、我々が言っているのは。つまり、一〇%のシーリングを義務費に掛けてしまって、そして、そのままだと人件費に穴が空いちゃう。だから、これ、何とかしなきゃいけない。それで、一、二年生の三十五人
学級、定数を下げる。これこれこういう理念ですよという後付けの理念の下で行っていく。こういう
教育行政はまずいという形で我々は衆参の議論の中で話してきたわけです。
しかし、一方で、
一つ一つの質問に対して誠実に真摯に答えていただいたということについては非常に感謝していますけれども、まずやるべきことは、
教育というのは理念、目的、ゴールがあって、これに対してこうするんだというものがあって、そのための手段として
先生が、じゃ何人必要なのか、何人足りないのか、それに対してどう担保していくのかということを考えていくのが本来の
文部科学行政であって、予算を獲得するためにという目的になれば、結果的にそのひずみを被るのはまさに
子供たちであろうと私は思っております。
何度も繰り返しますが、九三・九%の
小学校が三十五人以下
学級であります。先ほども申し上げましたが、現在、
全国の
小学校で最も多い、一年生から六年生までのクラス数が断トツですね、七クラスの
小学校が一番多いと。さらに、これも先日の
委員会の中で指摘しましたが、
平成十二年から二十二年までの十年間に三十七万人の
子供たちが減っている。そして、
学級数は五千二百六十
学級減っている。一方で、もちろん期限付の教員もいますけれども、フルタイムで働いている教員の数は、
小学校では一万二千百七十八人増えている、逆に中
学校は六千七百六人減っているわけですから、これ全体を、これからの見通しも含めて考えたときに、どの部分にどのような
教師をどのような目的で充てていくのかという議論をしていく方が私は
子供たちにとってストレートにプラスになる議論であろうと思っております。
その上で、私は事務職員、これは足りないと、逆に言えば大きな
学校においては絶対的に足りないと思っているものであります。そういう意味で、事務職員をじゃどの規模の
学校にどういうふうに増やしていくのか、これはまた個別の議論になるわけですね。
一方で
管理職。これも教頭
先生なんかは、大変な
学校では、よく言われるのはセブンイレブン。朝七時に
学校に来て夜十一時に帰るというような、非常にしんどい
思いをしている教頭
先生もいる。その意味で
管理職を増やしていく。これは日教組が大反対しているでしょうから正面から取り組めない民主党政権でしょうけれども、
管理職をじゃどう増やしていくのか。例えば、北海道のある
地域は、なり手がいないんですよ。もう
教師から突き上げられるから嫌だといってなり手がいないという
状況もある中で、どう
管理職を保障していくのかということも私は考えるべきだと
思いますが。
そういうことを考えていくときには、当然
教育正常化もセットで考えていかなければならないということなんですよ。単純に目的のない教員だけぽんと増やして、そして結果として税金でやみ専従を養うような
状況になってしまったら、これはもう本末転倒なわけですね。
文科省のこれまでの議論では、三十六人しか新入生がいなかったら、十八人の二クラスにしたら当然
授業に支障が出てきますよね。体育の
授業だとか様々出てくるから、三十六人のままで教員を二人置くというチームティーチングも選択できると言っていましたが、これは
全国でも幾つか発覚していますように、TTの配置のもう一人のTの人が組合
活動をしている。これは義務
教育国庫負担金の問題に絡む。会計検査院が北海道に入って、今調査を待っているところですけれども、こういうことも起こってくるわけです。
ですから、もし教員を増やすというならば、
教育正常化だってしっかりセットで議論しなければならない。なのに、我々は衆議院においては
教育公務員特例法の改正案及び参議院においては義務
教育諸
学校における政治的中立を確保するための臨時措置法を出してきましたが、一切こういうものは議論しようとしない。だから、私はいつも言うんです。皆さんはどちらの方を見て、何を見て
文部科学政策をやっているんですかということをやっぱり言わざるを得ないような
状況が様々あるということ、これをしっかりと受け止めていただきたいと
思います。
さらに、一昨日も指摘いたしましたが、
教育の目的、
子供たちのためという目的で支出された税金が必ずしもそれに使われていないという問題。つまり、国庫負担金の問題です。国が負担する、教員の人件費の三分の一を国が責任を持って負担する、残りの三分の二は交付税措置で支給されるというこの負担制度ですけれども、
平成二十一
年度で二十一道府県、百二十六億円が国庫に返納されているわけです。つまり、本来、
先生方の人件費として支給されたのに、じゃ雇わなくて、あるいは必要がないから国庫に戻したというお金が百二十六億円あるわけです。財務省も文科省もこれを認めながらも、一方で、交付税措置された残りの三分の二の教員の人件費部分は何に使われているのか分からないし、制度上それを確認のしようがないというふうに言っていると。
繰り返しますけれども、
子供たちの
教育のために税金を予算付けしたわけですね。そもそも、これは国庫に返納するということは、
子供たちの
教育よりも優先させているものがあるということなのか。あるいは、
子供たちの
教育に使わないで、その三分の二の部分は一般で措置されているから、何にでも使えるから別のことに使って、もらった方がいいよと。別のことに使って、
教育費、教員に掛かるお金は、はい、じゃこれはひも付きだから返しますよというふうに使われているのかということ、あるいは教員が足りているかということになってしまうわけです。
いずれにしても、今、
東日本大震災の影響で
教育現場、非常に大変な
状況になっている。転校、転入たくさんありまして、これは改めて来週の質疑の中でやりますけれども、とにかく五月一日の起算日ではちょっと我々
対応できないよというのが
現状なわけですね。
そして、今何が必要かといえば、とにかく、経験があったりあるいは具体的に動いてくれる、
子供たちに寄り添ってくれる
先生が必要であると。これも被災地で今頑張っておられる、不休不眠で頑張っている多くの
先生たちから私にもたくさんのメッセージが寄せられています。
そこで、もう決断していただきたいんですけれども、尾立政
務官、この国庫に返納された百二十六億円、
平成二十二
年度の、これをとにかく被災地の加配教員、転校によって定員増に伴ってどう
対応していいのか分からない
学校、例えば新潟県とかたくさんの生徒が行っているわけですけれども、この百二十六億円を一刻も早く被災地の加配の
財源として充て、一刻も早く募集し、一刻も早く
先生方を派遣、加配できる体制をつくってもらえないかと。
尾立政
務官、いかがでしょうか。