○長谷川岳君 自由
民主党の北海道の長谷川岳です。
五月の
連休、六日、七日と宮城県選出の熊谷議員と奥尻島に伺いました。町長を始め商工会の
皆様と
お話をしまして、また町民集会を開催していただきまして、膝を交えて南西沖地震の
復興の話を聞かせていただいたところであります。今からちょうど十八年前にマグニチュード七・八という大地震と、二、三分後に襲ってきた第一波を含む津波に奥尻町は壊滅的な被害を受けております。死者百七十二名、
行方不明者二十六名、合計百九十八名に及び、被害総額も六百六十四億円に上る大惨事となっております。
人口が四千人半ばの奥尻町は町の年間予算五十億という非常に脆弱な財政基盤でありまして、
震災の
復旧復興対策がいかに莫大で重要であるかということを、自然がもたらした
震災の猛威と恐ろしさから痛感させられたということを
お話を伺いました。
多くのボランティアの
皆様、救助機関の
皆様によって、奥尻町は平成十年三月において完全
復興の宣言を果たしました。これは
震災が起きてから四年と八か月という非常にスピーディーな形での
復興宣言であります。
今日、
皆様にこちら、奥尻の
復興の概要というものが町として非常によくできた資料でございましたので、この部数を町の方からもいただきまして、この場所での少し
お話をさせていただきたいというふうに
思います。
特に、今回
参考にさせていただけるのは、義援金百三十二億のうち、
被災者への
皆さんの見舞金として四十二億、そして九十億円を
復興基金として活用をしております。この最も注目すべき点というのは、
復興基金というものの設立であります。
この町の概要の第三編というものがありますが、この三編の中に災害
復興基金という題名が書かれておりますのでこれを御覧になっていただきたいんですが、災害
復興基金、第三編というふうに書いてありますが、この
復興基金が、内訳は、大まかに七十三項目に及ぶ非常に細かい
支援事業を行っておりまして、住宅
対策、家具・家財購入、商工業の
皆さんに対する利率の補助、利子補給ということですね、あるいはまちづくりの
対策というものがあります。こういった
復興基金の活用によって住民の
皆様の負担を軽減したと、そして、それに併せて
対策を行って住民の暮らし、産業を守ったというのがこの奥尻町の
復興の歴史であります。
このことについて、まず
農林水産大臣、
内閣官房に伺いますが、やはり今回の
震災後、
復興基金というもの、きめ細かく行っていくためには
復興基金が私は
是非とも必要だと、そのように考えますが、
復興基金の有効性について
鹿野大臣、福山官房副
長官にお考えをお聞かせいただきたいと
思います。