○
国務大臣(
片山善博君) 最初の御
質問ですが、これはいささか誤解がありまして、九割は継続
事業分、一割が新規分と、こういうふうに伝えられているんですけれども、正確に言いますと、各都道府県に
配分する際のその
配分額を決めるときに、余り激変をするのは好ましくないだろうと、やはりなだらかな激変緩和が必要だろうというのが
基本的な
考え方です。その際に、じゃ、どういうふうに激変を緩和するかといったときに、既存の
事業があって継続
事業がどれぐらいあるかということを
一つの目安にしようということなんです。それを目安にして
配分枠を決めるわけです、九割分は。で、あと一割分は客観指標で決めて、合計したものが都道府県の枠になります。
じゃ、その枠の中で何に使うかというのは、今度は都道府県の自由であります。既存の継続
事業に機械的に張り付けてもそれも構いませんけれども、もうそれとは
関係なく新しい
事業に、もちろん対象メニューの中ですけれども、新しい
事業に着手するということも可能でありまして、何も今までどおり継続
事業に全部使えという趣旨ではないんです。単なる枠を決めるときの目安として継続
事業の賦存量というものをその参考にしようというだけのことであります。それが
一つです。
それから、
市町村分については、これは都道府県は四十七、それでも東京都と鳥取県の間には大きな差はありますけれども、それでもまあまあ粒がそろっています。ところが、
市町村になりますと千七百数十ありまして、非常に大きな格差があります、人口面でも機能面でも。そこで、これはなかなか都道府県のようにはいかないので、ちょっと一年掛けてじっくり
考えてその
制度を設計しましょうということです。
ですから、今まだ
市町村分については詳細決めておりません、これから決めます。その際には
市町村の意見もよく聞いて決めたいと思いますが、そのときに、
市町村の
仕事が、作業量が物すごく増えるようにするということは、全くこんなことは
考えておりません。
そうではなくて、
市町村も今縦割りの中で補助金を各省からもらうのにきゅうきゅうとしているようなところありますから、そういう作業を減らしてあげたいと。自由度を増すことによって、そういう今までやってきたような作業を緩和したいということが眼目でありますから、
議員がおっしゃったように、膨大な新しい
事業ができて膨大な作業量になるなんということは、全くそんなことは想定しておりませんし、そういうことのないようにしたいと思っております。