○
竹谷とし子君 私は先日、南三陸町の馬場中山地区という漁村地域に行ったんですけれども、そこで避難所長く暮らされていた方々が仮設住宅に移られていました。漁業や農業などをされていらっしゃいますけれども、いろいろ相談を受けまして、各省庁にその相談事を、縦割りですからいろんな省庁に掛け合いまして、その解決のための回答を御連絡しようというふうに思ったんです。そのときに、じゃファクスしますというふうに申し上げたら、ファクスないって言うんですね。当然インターネットもないわけです。
こうした、今回この中小
企業組合等共同施設等災害
復旧事業、非常に使い勝手がいいということで評判もいい。だけれども、これを知っているのはまだ限定されている方々だと
思います。避難所から仮設住宅に入って、これから生活を再建して事業を再建しようとされる方の多くはまだこれを知らない。つまり、今千八百億円以上も既に応募があるけれども、まだまだ潜在的には応募したい方々がいるというふうに私は
思います。
是非こちらについても、地域の活性化にダイレクトに生きてくるものでありますので、経済産業省そして
財務省、前向きに進めていただけるようにお願いしたいというふうに
思います。
最後に、本日は
決算剰余金の
処理の
特例法についての
審議でありますけれども、
決算剰余金は、
財政法六条一項の規定に基づき、その二分の一以上の額を通例
国債整理基金特別会計に繰り入れ、
国債償還財源とすることになっています。今回の二次
補正の編成に当たっては、
国債発行に頼らず編成をするという方針の下、今回の
特例法が出されたわけですが、この
補正予算の
内容を見ると
幾つか疑問があります。
第一に、今回の
補正予算額から地方交付税交付金
財源の五千四百五十五億円を除くと一兆四千五百三十三億円、ここから予備費の八千億円を引くと六千五百三十三億円となり、
決算剰余金の半額以下となります。
財源に
決算剰余金を活用するとしても、今回あえて
特例法を出して編成する必要があったのかという疑問があります。
第二に、
補正予算の必要額の積算が十分に練られた上で行われていないのではないかという疑問です。先ほど述べましたが、中小
企業組合等共同施設等災害
復旧事業、これは非常にニーズが高い、しかし二次
補正で百億円の
措置。この事業以外にも、
政府が十分に現場の情報を集め判断することができず必要額を
措置できていないのではないかという疑問です。
政府がいかに
被災地の現状認識できていないか、それにより
被災地の
復旧復興へのスピードを遅らせているという
思いがあり、二次
補正予算及び今回の
特例法案提出の経緯と意図には
異議を持っています。しかしながら、
補正予算で挙げられた事業
内容には十分とは言えないながらも必要なものが含まれている、そして現地では何よりスピード感が求められているという認識の下、二次
補正及びその
財源の裏付けとなる
特例法には賛成という立場です。
私は、昨日、石巻市に行きました。そこで、現地で、発災後自らも被災しながらずっと
支援活動を続けていらっしゃる方、また阪神・淡路大
震災のときの
支援活動の経験を基に現地に張り付いていらっしゃる方々、そうした方々のお話を伺いました。阪神・淡路大
震災のとき、
最初の三か月間は余りにもつらい発災後の
状況を
思い出すのが嫌だった、
思い出すことができなかった。でも、それから四か月後、五か月後になると、これからの生活を考えることが嫌になった。今回の
東日本大震災は阪神・淡路大
震災をしのぐ大災害です。これからの生活のことを考えて、また亡くなられた御家族や知人、友人のことを考えて落ち込む方々、たくさん会いました。相談できる方もいないという方もたくさんいらっしゃいます。
現地に少しでも希望を送れるように、この第二次
補正予算が生活再建のために迅速に使われるように
政府に強く求めて、私の
質問を終わらせていただきます。
ありがとうございます。