○
西田昌司君 そこで、問題は、質問の本論に入るんですけれども、要するに、今国債を支えているのは家計部門、結局それが
金融機関に預けられて、それがこの大宗を占めていると思うんですよね。そのときに、今いわゆる公務員の給料を削減するという話が出てきているわけなんですよ。その前に実際、国会議員の歳費も削減されましたね。私は、はっきり言いまして大反対をしてきたんです。
というのは、なぜかというと、一見すると、一見すると、今あれだけの大
震災が起こって、その分のみんなが援助していこうと、そのためには国会議員も給料を召し上げられてもいいじゃないか、それを使ってくださいと。同じ理屈でそれぞれの公務員もどんどんその分を
震災の復旧に回していこうと、こう言われるんですけれども、
震災復興のための予算は予算で当然立てなきゃなりませんよ、立てなきゃなりません。しかし、それは予算は
政府が
責任を持って税金なり国債なりで
対応すべきものなんです。それを減らしてしまって、減らしてしまうということは、特に公務員の給料を削減するとどういうことになってくるかというと、要は、これは地方公務員も含めて、公務員自体はそんなに多くないかもしれないけれども、
民間経済全体に給料をどんどんどんどん削減していくという効果を与えるんですよ。給料がどんどん削減されていくとどうなるかというと、結局は
民間銀行に預けられている預金も減りますよ。それから、もっと一番大きいのは、消費がどんどん減っちまうわけです。
で、皆さん方も給料を削減されましたね。削減されたら、
是非皆さん
考えてください。国会議員の歳費、私の場合、実際手取り額六十六万ぐらいでした。ところが、これは五十万円減りましたから十六万円ですよ、今。で、十六万円になるとどういうことになるかというと、例えば、生活するときにカードで払っているものがありますね。もうこれカードが落ちないんです。同時に、ですから落とそうと思ったら、それは
銀行から預貯金を取り崩してそこに入れなきゃならなくなるんです。それと同時に、次どうするかというと、それだけの支払ができなくなるから、もう使わなくなるんですよ。
つまり、預金が減るのと、それから消費が減る、ダブルでこれ掛かってくるんですね。これを継続してやっていくとどういうことになるかというと、冒頭おっしゃったように、元々
震災前からデフレというのが一番大きな問題だったというふうに総裁も
大臣もおっしゃっているわけです。そして、デフレを抑えるためにも、今、財源が、税金をすぐ上げるわけにいかないから国債で様々な財源を支えているのに、その国債は、今言いましたように家計部門の剰余の部分があるから大丈夫だったのが、どんどんこれが引かれてくるとそちらの方も危なくなってくる。
だから、私は、一見すると正しいように見えているけれども、これは大きなそういうマクロ
経済全体で
考えてくると、日本のデフレをますます加速させてしまうという愚策だと思うわけなんです、これはね。だから、ここはやっぱり
財政当局、そして日本の
金融の
システムを
管理されている、この通貨、この通貨というか
経済全体の信用制度を見ているこの
日銀としましても、これやっぱりここの問題はもうちょっと慎重に
考えてもらわなきゃ困るんですよ。
そこで、お二人の
大臣と
白川総裁にお聞きしたいんです。特に
白川総裁、なかなか
政府の政策については直接言うのはためらわれるわけですから、一般論で結構なんですよ。要するに、給料がどんどん下がっていくと。公務員に限りませんよ、これは。要するに、
民間の給料がどんどん下がっていくということは、日本の
経済にとってプラスになりますか。国債にとってプラスになりますか。そのことを
白川総裁、まず
お答えください。