○
大門実紀史君 それを早くはっきりとメッセージとして言っていただくことが大事だったといいますか、要するに国が信用されてないですよね。本当に出してくれるのかなみたいなところで、だからもう
被災地の住民の方困っているわけですから、もういろいろ言わないでやれと、後で面倒見るからという強いメッセージが、そういうものが必要だったんだと思います。
大臣からはっきり言っていただいて、要するに自主的にやった場合もきちっとした、それが立証できれば後からちゃんと出るという仕組みに、環境省がきちっとそれを出せば
財務省はちゃんと手当てができるということを確認させていただきましたんで、これで今日から、あしたから、QアンドAにもそれが確認できたら環境省も載せたいと言っておりましたので、進むかなと思っておりますので、ありがとうございます。
もう一つは、日銀の方に
質問に入りますけれども、今回日銀が発表した
被災地の
金融機関に対する支援の
資金供給オペレーションなんですけれども、これはよく見てみますと、これはしばらくしてから、現地の
企業がもう少し余力ができて復興に入ろうという段階のスキームではないかなという、この現地を見てきた実感では思います。
つまり、借り手の
企業が増えてきたと、これから復興に入りたいというときのスキームで、ですから日銀の貸付金利、これ〇・一%ですか、これも、それは
地域金融機関が借りるわけですけれども、それは
企業にそれ以上の金利で貸せる
状況が生まれているから〇・一で、〇・一というのが低いのは分かっていますが、貸すという点からいくと、もう少し何といいますか、被害の若干少ないところの
企業とか
金融機関とか、あるいは今の申し上げたような三陸の町々でいきますと、もうちょっと後に役に立つスキームではないかと。
これ自身を否定しているわけではございませんけれども、今どういう
状況になっているかといいますと、私、信用金庫の理事長さんとも
お話をいたしましたけれども、まず借り手でいきますと、工場も店も津波で流された、もう破壊されてしまったと、全壊
状態ですね。そうすると、新たにお金借りて何かやるどころか、もう今の借金をとにかくチャラにしてほしいと、それが一番の最大の要求と、こんな
状況でございます。
したがって、信用金庫などがどういう
状況かというと、先ほどありましたけれども、やっとオンラインが
回復したとか、この店舗は潰れたままだけれどもほかの店舗で営業始めたとか、そういうところはやっとお金が引き出せるようになってくると。そうすると、
被災者の
方々は生活資金が必要ですからお金を引き出し始めます。一方、貸したお金は返ってこないということで、そういう
意味で、
企業に貸すためにお金がないわけじゃなくて、その
金融機関、
地域金融機関そのものがお金が資金不足になってくるという
状態が今現在の
状態でございます。
したがって、〇・一で貸してあげるなんて話はちょっと後だというふうなことがありますので、そういう点でこれを否定するわけじゃないんですが、今目の前にある危機ですね、このときに
是非、日銀が
地域金融機関のことをお
考えになるということでしたら、今目の前にあるこの危機を救うためにこれと違うスキームを研究してほしいなと思いますが、いかがでしょうか。