○
佐藤信秋君 ありがとうございます。心強いお言葉であります。是非実行していただきたいと思いますが。
これは
質問じゃありませんが、一言だけ
お願いしておけば、
原子力の
損害賠償の
世界もある
程度そういうことが言えるかなと思っているんです。
制度上は、天変地異だったら国が全部補償はしますと、その真ん中に、
地震、
津波の場合には千二百億までこれは国が補償します、そこから先は
事業者と話合いですと、こうなっているんですね。
ここは、どういう
負担割合にするかという問題は別にして国が全部きちっとやりますと、それで
事業者の、今回の場合には東電ですね、
支払能力どれだけあるか、
お互いの
役割分担をどうするかということをやるべきであって、一旦そこをきちっと
政府として言っていただくというのがやっぱり一番大事なことだろうと実は思っていまして、これは
所管外という問題でもありますから
お答えは要りませんが、
是非政府の中ではそんな
議論もしていただいて、国がやりますというところから
国民に
安心していただくという必要があるんだろうと思います。
次に、ごめんなさいね、ちょっと
救助法の
世界なんですけど。
応急仮設住宅そのものは、どんなふうに手配していくかというのは
国交省の方である
程度、
手配計画といいますか、そんなことも含めてやっていただいている。ただ、全体像を考えると、これ非常に複雑ですよね、非常に複雑、
仮設住宅だけじゃなくて。だから、
救助法の
世界を二枚目に付けましたけど、これはこれとして置いておいて、
議論に必要になればここに来ますけど。
三枚目、勝手に私、書いてみたんですけど、
資料の三と書いたものなんです。
災害が起きたら
避難所へ行かれる、あるいは自宅で壊れそうなんでどうしようかなと、ここから直接
公営住宅等の借り上げに行かれる方もおられるかもしれません。それから、
国交省の方で御手配いただいていますが、
厚労省と
一緒になってですね、場合によっては
旅館、
ホテル等で
避難所としてお使いいただいてもいいですよと。そういう状態の中から
復旧復興の段階に入ってくると、
自力再建あるいは
防災集団移転であるとか、
公営住宅に入るとか、
自力再建できる方がたくさんおられればいいんですが、これがなかなか今回にわかには、
津波にさらわれたところは、さて、家、戻して建てようかといっても地籍分からない、だからちょっと時間が掛かるだろうと、こういう問題があります。
こういう中で、じゃ、
仮設住宅お
急ぎですよね、お
急ぎですが、こういう類型、例えば
遠隔地の
旅館等に行かれたときに、ここ
避難所ですよと、あるいは
遠隔地でなくても
一緒ですよね、
避難所、長い間おられる、あるいは
公営住宅を取りあえず借り上げていただいておられる、こういうときに、それぞれが
費用負担と、こういう問題が、原則が出てくるんですね。入られる方に全部大丈夫だよと、こういうところまでもちろんやっていただきたいんですけど。
それで、これどうなるんでしょうかねというんで、やっぱり多少手が鈍っている部分があるんですね。例えば、
応急仮設住宅でいうと、
一般基準は一戸当たり九・五坪平均だとすると二百三十八万ですよね、たしか
一般基準、去年の四月一日だと。それで、伺うところによると、やっぱりこれは三百五十万から四百万ぐらい掛かるんじゃないかと。差額どうなるんだろうと、こういう問題があるんです。
それから、プレハブだけじゃなくて、大
急ぎですから、
国交省の方で三万戸を取りあえず二か月手配しようかと、こう言っておられるんですが、三万戸実際にできるかどうかという問題と、それからそれ以上に、みんな待っているんで、半分は二か月間待ってください、その後また三万戸用意しますからというんでは、
現地では何で俺が待たなきゃいけないのと、こうなるんですね。私もおととい行ってきましたけど、いろんなところで五百戸欲しいんだがまだ五十戸しか手当てができていないとか、土地はあるんだけど手が付いていないんですよとか、それはそれで努力していただかなきゃいけないんですが。
やっぱりそういう中で、これちょっとトレンディアルな問題になって恐縮なんですけど、
局長、いつも来ていただいて済みませんね。九・五坪、二百三十八万円という
標準というものは、では超えた分、大体百五十万ぐらい超えそうだといって心配するわけですよ、初めてやるもんですからね。そういうのは
費用の面ではどうなるんでしょうかね。