○長沢広明君 公明党の長沢広明です。
まず、今回の過去に例を見ない
大震災で
被災をされた多くの
方々に対しまして心からお悔やみとお
見舞いを申し上げます。
また、
国土交通省におかれましては、
大臣を先頭に
職員の
皆様が連日連夜の
災害対応に尽力されているということについては、
国民の立場から感謝を申し上げたいと
思います。大変御苦労さまでございます。
職員の
皆様も、特に
東北地方整備局の皆さんを始めとして、自ら
被災をされながら一生懸命取り組まれている姿というものに対しては、私は心から
敬意を表したいというふうに
思います。
もちろん、
政府の
対応の中身については多々注文を付けたいところもたくさんございます。ただ、まずは行方不明者の捜索を始めとして、
被災者の救援、
支援の強化と今後の生活再建という非常に大きな
課題を抱えています。
更に言えば、またこれは後日の議論にしたいと思っていますけれ
ども、
国土そのものが変形するという大変大きな事態を迎えておりますので、
国土交通省としては、かなり長期のスパンにおいてどう強い
国土を形成するかという大きな目標を今回与えられたというふうに
思います。その
意味では、
国土交通省の役割というのは非常に大きくなっているというふうに
思いますので、更に知恵を結集して、総力を挙げて
対応に取り組んでいただきたいというふうに
思います。
震災から今日はちょうど十四日目ということになります。いろいろな
課題はありますけれ
ども、先ほど来議論も出ておりますが、一点目、まず
被災者の生活再建、特に住居の問題ということについて私の方からも何点か確認をさせていただきたいと
思います。
私、今回の
震災が起きた直後に、これはもう大規模な
被害が出るということはもう誰しもすぐ分かりました。私
自身は関東の人間なので、阪神・
淡路大震災を経験していませんので
現場を知りません。様々な
データを調べました。阪神・
淡路大震災のときのいわゆる
応急仮設住宅の計画をどのように進めたかということを、兵庫県の県土
整備部の記録が残っておりまして、調べてみました。
その際、阪神・
淡路大震災のときには、
震災から一週間後の段階で、
避難所が千百五十三か所で
避難者数が三十一万人と。今回の東
日本大震災の場合は
避難所が二千二百か所を超えていますね。要するに
避難所の数が倍以上です。それから、
避難者の数は、今は二十万人台というふうにちょっと報道されていますけれ
ども、一時期ピークはやっぱり四十万人にも達したという報道もございます。範囲が非常に広いので阪神のときと同じように比較は当然できませんけれ
ども、非常に範囲が広くなって、人数も増えて
避難の世帯数も大きくなっている、これは間違いないんです。
例えば、ちょっと聞いてみましたら、ある津波の直接
被害を受けたその地域で五十世帯の人を調べたら、そのうち三十世帯が
被災されていると。その三十世帯の一軒一軒を聞いてみたら、全壊、半壊という程度がない。全て家が消滅しているわけです。全壊とか半壊とかという要するに程度がないというんです。もう基礎の上から物がないわけです、流されちゃって。だから、五十世帯のうち三十世帯が
被災して、一〇〇%全壊どころか家が消滅しているという状態にある。こういうことを考えると、住居をどう
確保するかということがもう当初から非常に大きなテーマになることがすぐ分かりましたので、そういう
データを調べました。
阪神の場合は、
被災者のヒアリング
調査を実施しまして、サンプリングして千五百人に
調査をしたところ、七割の人が全壊、半壊だったと。その七割の人のうちの九割が新しい早急に住居を希望していると、こういう希望を取ったわけですね。そこから調べたところ、
避難者総数が三十万人、十万世帯と推計すると、必要とされる
住宅の戸数は六万戸であると、十万世帯のうち六万戸はまず必要だろうと。この六万戸をどう
確保するかということを計算したわけです。それで、公営とか公社
住宅、
民間賃貸住宅で一万五千戸
確保できる、国と公団で四千戸
確保の見込みが立つ、更にほかの周辺の県の公共
住宅と民間
住宅で一万一千戸の
確保が可能と、そこまではじき出すと、これ全部合わせて三万戸になるんです。
で、全体六万戸必要なうち、そういう形で公営とか
民間賃貸住宅とか他府県の
公営住宅というところに入ってもらうことができたとしても、残りどうしても三万戸が必要になる。そういう計算でいわゆる
応急仮設住宅は当初三万戸という発注を計画を立てたんですね、阪神の場合は。そういう一応推計をして三万戸を発注した。ところが、最終的には四万八千三百戸まで発注が最終的には膨れ上がったんですね。というのが阪神の
実態。
そこから考えると、今回の事態は本当にもっと規模が大きくなるし、対象地域が広いので拡散しちゃっているわけですね。しかも、県をまたがっていますから、阪神のときのように兵庫県としてサンプリング
調査をしてはじき出すということがなかなか難しくなっていると。県からの
要望を、どちらかというと逆に国の方が変な話、受け身的な形になっちゃう、そうすると次の手が遅れる。
というのがあって、私は
最初の段階で、今、今日からいうと十日前に内閣府にこのことは伝えたんですよね。早急に大規模計画を先に立てないと絶対手が後から遅れるよと、先に計画を組みなさいということを私は内閣府の防災担当の
対策の会議のときにそれは申し上げました。そういうことを考えた形の要するにやり方をしなきゃいけない。阪神の場合は、そこまでやっても最終的に
避難所を解消できたのは八月なんですね。一月の
震災で八月まで
避難所があった。ということは、考えると七か月間
避難所で生活をした人がいるわけです、現実。
そういうことを考えると、
公営住宅でどのぐらいやるか、民間
住宅でどのぐらいやるか、他府県に移ってもらうことでどのぐらいの世帯の
住宅を
確保するか、その上で
応急仮設住宅はどのぐらい必要になるか、そして
資材はそれに対してどう必要かという全体計画というものをきちんと持ってやらなければいけませんというふうに十日前に私は申し上げたんですが、今どういうふうに取り組んでいるかということを、その全体の計画、
住宅確保に関する基本的な計画と
仮設住宅の設置目標と推進計画の中身ということをあらあらもう一回確認をさせてください。