○
大臣政務官(
田名部匡代君) 消費者の
皆さんの
信頼を回復するためには、市場に出ているものは安全なんだということを、その
体制をしっかりつくっていくことが何よりも重要だと
考えております。
補正
予算にも盛り込みましたけれ
ども、機器の導入も含めてその
体制の構築を図っていきたいと
考えておりますし、今
答弁ありましたように、都道府県においては全頭検査をしたいと強い
要望を持っておられる自治体もありますので、でき得るだけその自治体の
要望を聞きながらそれに支援ができるように、
厚生労働省ともしっかり連携を取って進めてまいりたいと
考えております。
また、もう一点の御質問でございますけれ
ども、当然、原発事故後、放射性物質が土壌にも降り積もっているわけですので、そういう
意味では作物が土壌中から放射性物質を吸収するということが
考えられるわけでございます。
このため、お米についてでありますが、福島県を始めとする十一県で
実施をいたしました水田土壌の
調査の結果から見まして、土壌中の放射性セシウムの濃度が五千ベクレルを超える地域については、生産したお米が食品衛生法上の暫定規制値を超える
可能性が高いということからお米の作付け制限を
実施したところでございます。
この土壌
調査に当たっては、土の上に置かれた稲わらごと取って、それらにも含まれる放射性セシウムを検査をしているわけなんですけれ
ども、この土壌
調査の結果、高濃度の放射性セシウムが含まれる稲わらが出たところでも五千ベクレル以下となっています、
調査の結果ですね。さらに、作付け制限の対象となっていない地域についても、その生産されたお米については、土壌中の放射性物質の量などから見て必要な場合にきっちりと検査をしていくという
体制を整えているところでございます。
さらに、先生が御
指摘になられました果物であるとか野菜、これについても収穫後に検査をしているということでありまして、現在、実は福島県の中でも原発の事故後には非常にホウレンソウなど暫定規制値を超える数値が出た野菜が多かったわけですが、現在は暫定規制値を超えるその値、また量というものが非常に少なくなってきています。
とはいえ、きっちりとした検査をする、その
体制を整えるということが、生産者にとっても、また消費者にとっても
信頼回復、また安心、安全につながってくると思いますので、その
体制をこれからも強化をしていきたいと
考えているところでございます。