○
荒井広幸君 三月十一日以降、株価最安値、今日付けたわけでございまして、円高が進んでいるというような
状況の中で非常に難しいかじ取りです。しかし、これも是非検討の中に入れていただきたい。今まで取り崩したことはございません、過去この何十年という期間。これを念頭に申し上げておきます。
それでは、少しデリケートな問題に入らせていただきたいと思います。
皆さんのお手元に資料、
大臣の
皆さんにもお渡しをさせていただいておりますが、
被災地、立地町であります大熊町、ここでアンケートを取りました。幾らかずつこれは報道されておりますけれ
ども、ここの中で幾つかの御提案を申し上げておきたいと思います。また、住民の
皆さんや
国民の
皆さんと一緒に考えていきたい問題でもあります。
収束なくして復興なし、経産
大臣、
文科大臣、こう思っております。収束なくして復興なし。そして、除染なくて再生はない、これが私
たち住民、被災県の感覚だと考えております。そして、徹底したまず除染を進める。もう良いと思われる技術ならどんどん使用してみる。試してやってみる。そして、一時帰宅を早期に可能とし、さらに全員が帰郷できるそういう体制をつくっていく、これが県民の願いであり、私の願いでもあります。
大熊町が行ったこの復興
計画に関するアンケート調査、
皆さんも新聞、テレビ等で御覧になったかもしれませんが、ちょっと御覧ください。
まず、五というふうに振っているのは私が振ったものでございまして、これは町のアンケートの回答に番号を私が振らせていただきましたが、五というところを見てください。どのような
状況になったら大熊町に戻るのかと聞きましたところ、放射線が不安だから戻るつもりはない、九%の方がこう答えていらっしゃるわけです。
その次に六です。戻れる
状況になるまで何年待てますかという質問に対しては、一年から二年であれば、四一・七%、いつまでも待つという方は一三・二%です。
続いて八ページ、今後の生活設計については、生活は本当にみんなのこれは悩みです。子供の
教育にも
関係してまいります。当面は
避難先で貯金や仮払い補償金などで生活しながら様子を見る、五二・七、
避難先で本格的に職を探す、四・九、当面は
避難先でアルバイトやパートをする、八・五、こういう数字なんです。
九番を御覧ください。今後の職や
事業について、
避難の期間が分からないので何をするか決められない、三六・七、
避難先での職、
事業が見付からない、九・六、こういう数字です。
現在の生活環境について、今後の住居に関してどこに移るか目途が立たない、二七・八、生活資金の目途が立たない、二四・五、大熊町の知人、友人とのつながりを維持できるか不安である、一二・〇。本当に複雑なお気持ちを言っていらっしゃるんですね。
大まかに言えば、大まかに言えば、子供の安全、そして生活や
事業の再建のためには、こんなことになっちまいました、今日、東電の社長に来ていただいていますが、こんなことになっちまったけれど、本当にこれからどうしていったらいいか、もしかしたら、生活再建をするためには生活の場所、引っ越しをしなくてはならないのかなとぼんやり考えていらっしゃる方々がいるという数字がここで読めるわけです。
インフォームド・コンセントの手法を使いながら、
被災者住民や自治体と心を込めた話合いをすることは当然です。被災住民に対して、国は数多くの生活再建、夢、希望を与えるための選択肢を念のために用意しておくということが必要だ、これが政府の役割だと、このように思います。
三月二十五日の経済産業
委員会、その裏の資料、丸々裏の資料でございますが、見ていただきたいんですが、私はこの段階で、そのときは政府・与野党合同
会議、それから首脳会談でも申し上げたんですが、三月二十五日、今回の
原発事故において、万一に備え、疎開や引っ越し、移住ですね、移住を想定しておくことも考えて用意しなきゃならないんじゃないかと、こう
指摘を申し上げておりました。その後、飯舘村になってくるんです。あのときのどさくさも、この今も混乱している。
一方、チェルノブイリの事故では移住というのが明記されております。一平方メートル当たり五十五万五千ベクレル以上の
地域は、
福島県第一
原発で考えますと一千三百平方キロに達しているという試算もあるんです。これは、カラーの資料を御覧ください。このいい資料、これは社民党の吉田忠智先生が既に
委員会で使われた資料をそのまま出させていただいているんです。
こういうことを申し上げますのはなぜかと。日本では、
平成二十二年十月十日、放射線審議会事務局が論点整理を始めておりまして、それが私のこの手書きの三月二十五日のものなんです。日本の基準には、右側ですね、右側御覧ください。いわゆる屋内退避とそれから
避難というのがありますが、左側を御覧ください。国際的な放射線の基準、対応を決めるICRP、このICRP基準では、屋内退避、一時的な
避難、恒久的な移住というのを実は国際標準では決めているんです。
我が国は、安全神話の下に、この移住という部分、その前に私は疎開というのがあっていいと思っておりますが、この部分が全く欠落していたのに気が付いて
見直しを図ろうという議論を進めたやさきのこの大災害、本当に大変なことが起きてしまったんです。
こういうことを考えますと、私
たちは、
子供たちの未来や生活再建のために、こういった、場合によってはとにかく線量を徹底的に
科学的にこれをきちんと見て、何度も調べて、そしてできるだけの除染をありとあらゆる世界の知識、技術を集めてやってみる、その上でもなおそうしたエリアが出てくるということは万が一においては想定しておかなくちゃならないと思っております。
こういったことも含めて、大熊町のアンケートを参考に、
原発周辺の方々、その他の
福島県民の方々の二つのアンケート用紙を作って、アンケートを二種類作って、まず県民、住民の意見を聞いて我々が吸収するという作業から始めたらいかがでしょうか。この件については海江田
大臣ですか、お答えいただきたいと思います。