○
加藤修一君 重要な
視点でありますので、是非効果的な在り方を
考えていただきたいと
思います。
それから、これからの
時代はやはり省エネ、これは第一にどう
エネルギー政策の中に組み込んでいくかというのは、非常に私は大事だと思っております。
日本のGDP単位当たりの一次
エネルギー消費量、これは世界の最小レベルでありますが、GDP当たりの最終
エネルギー消費量で見ると、日本を抜いてスイス、デンマーク、アイルランド、英国になります。日本はいかなる
エネルギー社会に転換すべきかということは非常に大事でありまして、スイスの一人当たり年間
エネルギー消費量は日本と同レベルであります。世界の平均的な年間
エネルギー消費量、いわゆる一次
エネルギーは、人口一人当たり二〇〇〇年時点で一万七千五百キロワットアワー、すなわち一人一時間当たり二キロワット、すなわち二千ワットであります。スイスは現在五千ワット、アメリカは一万二千ワット、日本は四千七百九十五ワット。スイスは、快適なライフスタイルを維持しつつ五千ワットから二千ワットに引き下げるいわゆる二千ワット
社会を形成するというふうに
エネルギー戦略二〇五〇年で位置付けておりますが、詳細を避けますが、
エネルギー消費量の削減、例えば節電の対策として節電税の
導入、課税による
電気代が上がり節電行動につながるわけでありますが、一方、この税収は家庭とか
企業に還付すると。節電や省エネにインセンティブを与える仕組みが重要であると私は思っておりますが、
電力消費が省エネ行動を加味されないで増大、拡大するというのは
考え直さなければいけないなと、そんなふうに
考えております。
そこで、この度
衆議院における
修正でありますけれ
ども、
電力を大量に使用する
事業者に対し賦課金を八割以上軽減する規定が設けられておりますが、特定の
事業者を優遇するものでありまして、不公平との批判も出てくるのではないかと懸念しております。既に
指摘している人がおりますが、また、
電力を浪費する、減免対象になる等のモラルハザードを生じかねない、心配であります。
そこで、
提案でありますが、ドイツでは
事業者の省
エネルギーの可能性を把握、評価する第三者認定
制度がありまして、軽減対象になるためにはこの認証を取得する必要があると、このように聞いております。
電力多消費の
事業者の賦課金軽減の
特例に対しては、このような点に配慮し、軽減対象とならない
事業者や国民が納得できるような
制度運営を行うべきであると
考えております。是非検討、
導入をするために、この点については強く政府に要求をしておきたいと
思います。
それから次の点でありますけれ
ども、低
所得者に対する配慮について要求いたしますけれ
ども、賦課金の負担というのは一般の家庭の場合、当初ベースでありますけれ
ども、月数十円、十年後では月百数十円程度になるんではなかろうかと言われておりますが、しかしながら、真に賦課金の影響を強く受ける低
所得者がいらっしゃることは可能性としては
考えられる。
やはり法的にも実務的にも、ここは非常に軽減措置を
考えるというのは難しいわけでありますけれ
ども、そこで、私は政府にお願いしたいのは、低
所得者を狭く限定するということではなくして、一般の家庭、ごく一般の家庭であります、そういう家庭、平均的な家庭に与える影響、そういったものをやはりしっかりと
考えると。それは、深刻な状態にならないようにどう
考えるかという
視点でありますけれ
ども、
制度運用に対して、そういった面について細心の注意を払ってやっていただきたいと。
以上、二点述べました。これについては、要求ベースでお話し申し上げましたので、是非政府は、この点について強く効果的な
対応を取れるように頑張っていただきたいと
思います。
以上で終わります。