○
大臣政務官(
樋高剛君) 恐れ入ります。お
答えさせていただきます。
今回の
震災に伴う
災害廃棄物の
処理に関しましては、特例として国庫補助率のまずかさ上げを行って、財政
措置の件でございますけれども、関係
地方公共団体に対しまして財政支援の
内容を周知をしてきているということでございます。
さらに、御
指摘の指針に加えまして、
被災した自動車、家電製品の取扱い、石綿でございます、あるいはPCBなどを含む
廃棄物についてのいわゆる危険物質についての注意点など、
処理方法についての助言も行ってきたということでございます。これらを踏まえまして、各地で
市町村などによりまして仮置場の
設置あるいは
災害廃棄物の仮置場への搬入が始まっているということでございます。
そして、その次の段階なんですけれども、仮置場を更に
確保していかなくてはいけないというふうにも思っておりますが、
災害廃棄物を
処理施設に運搬をし、リサイクルや処分をその後していくということになるわけであります。このような
処理の流れをつくっていくこと、そしてその広域的な
処理体制、場合によっては県をまたいだりなどですけれども、
処理体制を整備することが次の
課題であるというふうに考えております。
先ほどもちょっとお話し申し上げましたけれども、
岩手、
宮城そして
福島におきましては、
災害廃棄物処理協議会をつくらさせて
設置をいただきまして、それぞれの
状況に
対応した県の中での
連携、あるいは県をまたいだ
連携をしっかりと
広域連携の下で行われるようにしてまいりたいと思っております。
そして、今後の見通しについてでありますけれども、阪神・
淡路大震災におきまして、その期限の件でございますけれども、
災害廃棄物の
処理におおむね三年を要していると承知をしております。今回の
震災におきましては、それを大きく上回るであろうということが予想されておりますわけでありますが、例えば
宮城県の
震災復興基本方針の素案というのが出されておりますけれども、ここではおおむね三年以内を
復旧期とし、
災害廃棄物の
処理を行うとしておりますが、なるべく、とにかく早く
災害廃棄物の
処理を適正、円滑、迅速、スピーディーに行って
地域の
生活を取り戻してまいりたいと思っております。
それと、あと先ほど
大臣からもお話がありましたけれども、後段の
瓦れきということについての考え方なんですが、それをごみと考えるんではなくて、これは私どもの方でも今、いろんな
議論をしていこうと、まだこれからの段階なんでありますが、例えばそれを利用して海辺に、例えば避難所、高台を造るというアイデアもいただいたりしております。
あるいは、
全国のいろんな有識者の
皆様方から、あるいはそこをヘリポートにしたらいいじゃないかという話もあれば、あるいはそこに土を盛って木を植えてもう自然に戻すという方法も
一つ、堤防を兼ねて戻すという方法もあるんではないかと、
様々な
全国からのアイデアあるいは
知見をいただいているところでございまして、
先生におかれましても、またいい御発想ありましたら、是非とも御教示いただけましたら幸いでございます。