○宇都隆史君 ありがとうございました。
私、もちろんそれが最も大きな
沖縄が抱えた特殊性だと思っております。あと二つぐらい私はこの特殊性というのを
考えてみたんですけれども、二つ目に関しては、戦後の復興が非常に遅れてしまったので、都市部、先に復興を果たしたところとの
格差が大きく広がった、その
格差を埋めなければならないというのももちろんですし、もう
一つは、
沖縄が置かれている地政学的な地理的な位置付け、いわゆる非常に近いところに
中国であったり台湾であったり、そういう他国と隣接している、国境の近くにある
地域だと、そのことも
沖縄の特殊性としてはよく
考えた上での
振興策というのを
考えていかなければならないんではないかなと思っております。
そこで、本日は、直接
沖縄本島の話ではないんですけれども、この
沖縄の復興に非常に
関係のあることとして、私は、
沖縄が持っている最大の資産は海であると、この海洋資源それから海洋権益を守ることが
一つは
沖縄の
振興にも大きくかかわってくるんではないかと思いますので、
沖縄が抱えている石垣市政の中の尖閣諸島の問題、これに注目をして今日は質問を作らせていただきました。
まず、昨年発生いたしました、尖閣諸島、
我が国の固有の領土であるこの領海内におきまして、
中国人船長の主権侵害に端を発した公務執行妨害事件、これが起こりました。私は、九月七日がこの日でありましたけれども、これは
日本の外交史上に非常に大きな汚点を残した屈辱的な日ではないかなと、このように今でも思っております。
九月七日ですから、もう約一年も前です。あれから十一か月ももうたってしまったわけですけれども、もう一度あの大きな、どこに問題があったのかというところを
考えてみますと、そもそも当初から
中国人、外国人の船長であるということで、これは外交問題に発展する可能性があるんではないかということが薄々というよりははっきりともう予測されていたケースにもかかわらず、本来であれば法と証拠に基づいてのみ判断をしていくべき地元の司法機関に全ての責任と判断を押し付けた。
政府の方は、政治介入はしない、なかったと国会の答弁等でも一貫して
説明しておりましたけれども、私は、やはりこのケースは非常に難しい高度な政治的判断を要する、政治家でなければ判断し得なかったケースなんではないかなと、今でもそう思っております。
ただ、しかしながら、当時起こったことを今殊更に蒸し返して何が悪かったのかという話をしても進展的な
議論にはなりませんので、本日は、あれ以降約十一か月たったわけですから、この十一か月間の間に
政府が一体どのようなこの尖閣事件を糧にして対策を取ってきたのか、再発防止策あるいは尖閣諸島の実効支配を高めるための強化策、この件について質問いたしますので、どうぞ御明確な答弁をいただきたいと思います。
まず、私、本年の四月二十一日に、これ別の
委員会でした、
内閣委員会におきまして質問させていただきました。どういう質問かと申しますと、これ海上保安庁の方から本年の二月十日付けで
中国人船長に対して、ぶつけられた巡視船、これの修理費の、結局一千四百二十九万円が掛かっているわけですけれども、この損害賠償請求が二月十日になされています。この損害賠償請求、
政府が一体どのような行動を起こしたんですかとそのときの
内閣委員会で尋ねましたところ、余り、事前に細かいところまで通知もしておりませんでしたので、そのときの答弁がいただけませんでした。
私、非常に
政府がこの件に対してしっかりと対処を起こしていない点を強く非難したんですけれども、あれから三か月半が過ぎようとしているわけです、私が質問してから。これ以降、この
中国人船長に対する損害賠償請求、以降どうなっているのか、この件について御答弁いただきたいと思います。