○
福井分科員 ありがとうございました。
一つ芽がありまして、今回、財務省主計局の独白といいましょうか、役人と元役人同士の話の範囲内ですけれども、先ほど
事業仕分けの話もありました。
事業仕分けというのは情報
公開をする。
予算査定、主計局でずっとやってきた、毎晩、朝までやってきたあの仕事を表に出すというのは役人の矜持に反することだけれども、しかし、情報
公開もして、ある程度、コントロールはもちろんされていましたけれども、今まで知られざるところ、足らざるところをカバーしようとみずから主計局がしたというのは、長い歴史からいうと、
事業仕分けの大きな
意味があったと思います。だから、これからそうやって
予算査定も
国民に、広く一般に広報し、そして情報
公開をするというのは、これから変わることはないことだと思います。
それからもう
一つは、各省の会計課長に任せたんですね。ここからが論点で、要するに、縦割りをどう克服するかという問題で、建設省の会計課長も、
自分では道路局の
予算、河川局の
予算なんてよう査定しなかったんですよ、これはずっと現在・過去完了形で。それは膨大というのもありますが、それぞれが独立の省みたいなものだったんです。それは厚生省も一緒です。旧内務省も一緒です。だったんですが、今回は横ぐしの判断を各会計課長にしろということで、それで枠が埋められたんです。今までの自民党
政権時代の生活関連枠だとか何とか枠だとかいう埋め方は縦割りのままでしたから、実際私も作業していましたけれども、最後に
予算をよいしょと乗せる今回の枠の埋め方は、横ぐしの考え方を少なくとも各省の会計課長がしたということなんですね。
そこで、そこからまたちょっと歴史を振り返って、これはいろいろ違う
意見の方もいらっしゃると思いますけれども、歴史は繰り返すで、一九二九年が世界同時大恐慌、そして二〇〇九年がリーマン・ショック、八十年ぶりの大恐慌をスタートに、後に全く同じことが
日本で起こっていまして、大恐慌の経済の混乱もありますが、政治が
選挙至上主義になったんですね。戦前そうなって、民主党だから、自民党だからと言うつもりはありませんが、当時は官選
知事を勝手に政治の都合でかえたり、警察の権限の人を勝手にかえたりして、とにかく政治が
選挙至上主義、政治が堕落した。今回も、堕落したとは言いませんが、
選挙至上主義という
意味では同じになってきた。
一方、官僚の方は、対応するように、岸信介を初めとする改革官僚というのが出てきて、政治がだめだから、では官僚が立ち上がって、通産省の岸信介じゃなくて、国家の、国士としての官僚だということで何人か集まって、それで昭和十五年体制ができて、戦後の高度経済成長が横ぐしという形で、そして国家全体で一生懸命頑張りましょうと。それがたまたま戦争に行っちゃったので不幸な歴史でもありますが、それを捨象して、国家全体で一丸となっていくんだという体制はできたわけですね。昭和十五年体制ができた。
そこで、我々がつくろうとして、そして民主党
政権も今呻吟をしているのが国家戦略局ですね。国家戦略局で横ぐしで判断し、そして
予算も
法律もここでやるんだということで、野党ですけれども、期待しておりますから。国家戦略局のファンクションをもっと拡大して、まさに昭和十五年体制をつくったような改革の志のある人が、元官僚でも元政治家でも、そこに梁山泊として固まって、そこで意思決定をし、総理
大臣にいわば答申をする、そういう
組織というのが要るわけだと思うんです。歴史は繰り返すだとしたら、それがまだできていないというのはおかしいわけで、とにかくそういう横ぐしの
組織というのは必要。
先ほどおっしゃった、百三十年間の国と県と市の
あり方で、だから国ももちろんそうやって縦割りを克服しなければならない。しかし、県庁の方は、ここは県庁だけにハイライトさせていただいて、今まではもちろん霞が関の縦割りのままの
組織であり考え方であり日ごろの業務であったわけですけれども、それを、同じように国家戦略局的な
組織をつくり、横ぐしの意思決定ができ、そして
知事がまさに、大
日本帝国憲法第一条みたいに、県政を総攬することができる、
知事の意思決定を助ける、そんな
組織がぜひ必要なんじゃないかなと私は思っているんですね。今こそ必要なんじゃないかなと思っているわけです。
先ほど、今からのパースペクティブについて言及がなかったので、これからの県の
組織、
行政の事務の
あり方について、簡単で結構ですから、コメントをいただきたいと思います。