運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
2011-07-14 第177回国会 衆議院 本会議 第32号
公式Web版
会議録情報
0
平成
二十三年七月十四日(木曜日)
—————————————
平成
二十三年七月十四日 午後一時 本
会議
—————————————
○本日の
会議
に付した案件
日本ユネスコ国内委員会委員
の
選挙
災害弔慰金
の
支給等
に関する
法律
の一部を
改正
する
法律案
(
災害対策特別委員長提出
)
電気事業者
による
再生可能エネルギー電気
の
調達
に関する
特別措置法案
(
内閣提出
)及び
電気事業法
及び
ガス事業法
の一部を
改正
する
法律案
(
内閣提出
)の
趣旨説明
及び
質疑
午後一時二分
開議
横路孝弘
1
○
議長
(
横路孝弘
君) これより
会議
を開きます。
————◇—————
日本ユネスコ国内委員会委員
の
選挙
横路孝弘
2
○
議長
(
横路孝弘
君)
日本ユネスコ国内委員会委員
の
選挙
を行います。
小宮山泰子
3
○
小宮山泰子
君
日本ユネスコ国内委員会委員
の
選挙
は、その
手続
を省略して、
議長
において指名されることを望みます。
横路孝弘
4
○
議長
(
横路孝弘
君)
小宮山泰子
さんの
動議
に御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
横路孝弘
5
○
議長
(
横路孝弘
君) 御
異議
なしと認めます。よって、
動議
のとおり決まりました。
議長
は、
日本ユネスコ国内委員会委員
に
加藤公一
君を指名いたします。
————◇—————
小宮山泰子
6
○
小宮山泰子
君
議案上程
に関する
緊急動議
を提出いたします。
災害対策特別委員長提出
、
災害弔慰金
の
支給等
に関する
法律
の一部を
改正
する
法律案
は、
委員会
の審査を省略してこれを上程し、その
審議
を進められることを望みます。
横路孝弘
7
○
議長
(
横路孝弘
君)
小宮山泰子
さんの
動議
に御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
横路孝弘
8
○
議長
(
横路孝弘
君) 御
異議
なしと認めます。
—————————————
災害弔慰金
の
支給等
に関する
法律
の一部を
改正
する
法律案
(
災害対策特別委員長提出
)
横路孝弘
9
○
議長
(
横路孝弘
君)
災害弔慰金
の
支給等
に関する
法律
の一部を
改正
する
法律案
を
議題
といたします。
委員長
の
趣旨弁明
を許します。
災害対策特別委員長吉田
おさむ君。
—————————————
災害弔慰金
の
支給等
に関する
法律
の一部を
改正
する
法律案
〔
本号末尾
に掲載〕
—————————————
〔
吉田
おさむ君
登壇
〕
吉田おさむ
10
○
吉田
おさむ君 ただいま
議題
となりました
災害弔慰金
の
支給等
に関する
法律
の一部を
改正
する
法律案
につきまして、
提案
の
趣旨
及び
内容
を御
説明
申し上げます。 昭和四十八年の第七十一回
国会
におきまして、
災害弔慰金
の
支給
及び
災害援護資金
の
貸付制度
が
議員立法
により発足し、いわゆる
個人災害
に対する
救済措置
が始まりました。その後、数次にわたる
災害弔慰金
の
支給限度額
の引き上げ及び
災害見舞金制度
の
新設等
の
改正
を経て、今日に至っております。
災害弔慰金
は、
自然災害
により死亡した者の
遺族
に対し
支給
を行うとされており、また、
遺族
の
範囲
は、
配偶者
、子、父母、孫または祖父母とされております。 しかしながら、最近における
社会情勢
と
家族
の
あり方
の変化により、
兄弟姉妹
が同一の
世帯
で支え合いながら
生活
をしたり
生計
を維持する
家族形態
が少なからず出てきております。 今般の
東日本大震災
においても、
兄弟姉妹
で
世帯
を構成している方々で犠牲に遭われた方もおいでになります。
兄弟姉妹
であっても、
被災
により肉親を失った心の痛みは、何ら異なるところはありません。また、
関係者
からも、他の
制度
に基づく
遺族給付金
の
支給範囲
と格差が生じているとの
指摘
もあるところであります。 このようなことから、
本案
は、
遺族
の
範囲
に、他の
遺族
のいずれもが存しない場合に、死亡した者の死亡当時、その者と同居し、または
生計
を同じくしていた
兄弟姉妹
を加えようとするものであります。 なお、この
法律
は、公布の日から施行し、
改正
後の
遺族
の
範囲
に関する
規定
は、
平成
二十三年三月十一日以後に生じた
災害
に係る
災害弔慰金
について適用するものであります。 以上が、本
法律案
の
提案
の
趣旨
及びその
内容
であります。
本案
は、本十四日の
災害対策特別委員会
において、
内閣
の
意見
を聴取した後、
全会一致
をもって成案と決定し、これを
委員会提出法律案
とすることに決したものであります。 何とぞ
議員各位
の御賛同をお願い申し上げます。(
拍手
)
—————————————
横路孝弘
11
○
議長
(
横路孝弘
君) 採決いたします。
本案
を可決するに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
横路孝弘
12
○
議長
(
横路孝弘
君) 御
異議
なしと認めます。よって、
本案
は可決いたしました。
————◇—————
電気事業者
による
再生可能エネルギー電気
の
調達
に関する
特別措置法案
(
内閣提出
)及び
電気事業法
及び
ガス事業法
の一部を
改正
する
法律案
(
内閣提出
)の
趣旨説明
横路孝弘
13
○
議長
(
横路孝弘
君) この際、
内閣提出
、
電気事業者
による
再生可能エネルギー電気
の
調達
に関する
特別措置法案
及び
電気事業法
及び
ガス事業法
の一部を
改正
する
法律案
について、
趣旨
の
説明
を求めます。
経済産業大臣海江田万里
君。 〔
国務大臣海江田万里
君
登壇
〕
海江田万里
14
○
国務大臣
(
海江田万里
君)
電気事業者
による
再生可能エネルギー電気
の
調達
に関する
特別措置法案
並びに
電気事業法
及び
ガス事業法
の一部を
改正
する
法律案
の
趣旨
を御
説明
申し上げます。 まず、
電気事業者
による
再生可能エネルギー電気
の
調達
に関する
特別措置法案
につきまして、その
趣旨
を御
説明
申し上げます。
資源価格
の乱高下や国際的な
資源獲得競争
が激化している中、
我が国
の
エネルギー供給
における
化石燃料
の占める
割合
は依然として高い
水準
となっております。
化石燃料
の大半を
海外
からの輸入に依存している
我が国
にとって、
エネルギー
の
安定供給
の
確保
のためには、
太陽光
、
風力
、
水力
、
地熱
、
バイオマス
などの純
国産エネルギー
である
再生可能エネルギー
の
導入拡大
は必要不可欠です。このため、
再生可能エネルギー
に由来する
電気
の
導入
の
比率
を高めていくことが重要です。 また、
国内外
で
地球温暖化対策
の
強化
が求められる中、
再生可能エネルギー
に由来する
電気
は、
発電段階
で
温室効果ガス
を排出しないという強みを有しており、
地球温暖化対策
にも資するものです。 加えて、
我が国経済
を
成長軌道
に乗せるためには、昨年取りまとめた新
成長戦略
を着実に実現させることが重要です。中でも、
日本
のすぐれた
環境技術
・
製品
を
国内外
に展開し、
成長
と
雇用
の
確保
を実現する
グリーンイノベーション
に向けた
取り組み
の推進は喫緊の
課題
であり、
再生可能エネルギー
の
導入拡大
は、
関連産業
の
成長
を通じた
市場
の
確保
と
雇用
の増大に大きく貢献するものであります。 こうした点を踏まえ、本
法案
により
再生可能エネルギー
に由来する
電気
について
固定価格買い取り制度
を
導入
し、
再生可能エネルギー
を用いる
発電設備
の設置に関して
投資回収
の不
確実性
を低減させ、その
導入拡大
を一層促すことといたします。 次に、本
法案
の
要旨
を御
説明
申し上げます。 第一に、
経済産業大臣
が認定する
再生可能エネルギー発電設備
から得られる
電気
について、
電気事業者
に対して、
経済産業大臣
が定める
一定
の
期間
、
一定
の
価格
により
調達
する契約の締結に応じるよう義務を課します。 第二に、
電気事業者
が
調達
に要した
費用
については、
賦課金
という形で、すべての
電気
の
需要家
に
電気
の
使用量
に応じて御
負担
いただくこととします。その際、
再生可能エネルギー
の
導入拡大
は、
エネルギー
の
安定供給
の
確保
及び
温室効果ガス
の削減という
国民
全体の利益となるものでありますことにかんがみ、
地域ごと
の
再生可能エネルギー
の
導入状況
の違いにより
賦課金
の
負担
に不均衡が生じないよう、
経済産業大臣
が
賦課金
の単価を全国一律で定めるなど、所要の
措置
を講じます。 第三に、
電気事業者
に対して
再生可能エネルギー
に由来する
電気
について
一定量
の
利用
を義務づけてきた
電気事業者
による新
エネルギー等
の
利用
に関する
特別措置法
は、今般、
再生可能エネルギー
の
導入拡大効果
がより大きいと見込まれる
固定価格買い取り制度
を
導入
することから、廃止することといたします。ただし、
既存
の
発電設備
の運転に著しい
影響
が生じないよう、必要な
経過措置
を講じます。 続きまして、
電気事業法
及び
ガス事業法
の一部を
改正
する
法律案
につきまして、その
趣旨
を御
説明
申し上げます。 現在、
エネルギー
の
安定供給確保
や
地球温暖化対策
、
グリーンイノベーション
の
促進
といった
観点
から、
再生可能エネルギー
の
導入拡大
が
我が国
にとって重要な
課題
となっております。 こうした中で、
再生可能エネルギー
の
導入拡大
のために提出した
電気事業者
による
再生可能エネルギー電気
の
調達
に関する
特別措置法案
に基づくいわゆる
買い取り制度
を円滑に実施し、あわせて、
再生可能エネルギー
の
導入拡大
に関する
規制
の
合理化等
を図るため、本
法律案
を提出した次第であります。 次に、本
法律案
の
要旨
を御
説明
申し上げます。 第一に、
買い取り制度
による
賦課金等
、
法律
により国が定めた外生的、固定的な
コスト
の変動に起因する
料金等
の改定については、簡易かつ機動的な
手続
として、
事前届け出
により行うことができることといたします。なお、
公益事業
に係る
規制
の
整合性
の
観点
から、
ガス事業法
についても同様の
措置
を講じます。 第二に、
再生可能エネルギー活用
のすそ野を広げる
観点
から、現在、
送配電ネットワーク
の
利用
が認められていない、
地域限定
の
電気事業者
である
特定電気事業者
が
再生可能エネルギー等
の
外部電源
を
調達
できるよう、
送配電ネットワーク
の
利用
のための
制度
を整備する等、
規制
の
合理化
を行います。 第三に、
買い取り制度
により
送配電ネットワーク
に
接続
する
発電設備
が
増加
し、その
接続
に当たっての
紛争
の
増加
が予想されます。このため、
発電事業者
と
送配電ネットワーク運用者
との間の
紛争
が適切に解決されるよう、
体制整備
を行います。 以上が、両
法律案
の
趣旨
でございます。(
拍手
)
————◇—————
電気事業者
による
再生可能エネルギー電気
の
調達
に関する
特別措置法案
(
内閣提出
)及び
電気事業法
及び
ガス事業法
の一部を
改正
する
法律案
(
内閣提出
)の
趣旨説明
に対する
質疑
横路孝弘
15
○
議長
(
横路孝弘
君) ただいまの
趣旨
の
説明
に対して
質疑
の通告があります。順次これを許します。
平智之
君。 〔
平智之
君
登壇
〕
平智之
16
○
平智之
君
民主党
の
平智之
です。 私は、
民主党
・
無所属クラブ
を代表して、ただいま
議題
となりました
電気事業者
による
再生可能エネルギー電気
の
調達
に関する
特別措置法案
及び
電気事業法
及び
ガス事業法
の一部を
改正
する
法律案
について
質問
をいたします。(
拍手
) まず、
エネルギー政策
の今後についてであります。
現行
の
エネルギー基本計画
では、二〇二〇年までに
再生可能エネルギー
を一〇%、そして、
原子力
を含むゼロ
エミッション電源
の
比率
を、二〇二〇年までに五〇%以上、三〇年までに七〇%を目指すとしております。 しかしながら、新たな
原発
の増設は極めて困難な
状況
であり、
現行
の
エネルギー基本計画
は、実質的に抜本的な
見直し
を迫られております。今後、
政府
は、
エネルギー政策
全体の
見直し
をどのように行うのか、そして、
再生可能エネルギー
をどのように
位置づけ
るのか、お
考え
をお
伺い
します。 なお、
再生可能エネルギー
の
固定価格買い取り制度
については、
国民
の
負担
を伴うものであることから、本来は、まず
エネルギー政策
全体の
見直し
を行った上で慎重に
議論
すべきだとの
意見
もありますが、この点についても
見解
をお
伺い
します。 次に、当面の
原子力
の
位置づけ
についてお
伺い
をします。 昨日の
記者会見
で
菅総理
は言われました。これからの
日本
の
原子力政策
として、
原発
に依存しない
社会
を目指すべきと
考え
るに至りました、つまり、計画的、段階的に
原発依存度
を下げ、将来は
原発
がなくてもきちんとやっていける
社会
を実現していくと。 私も一人の
議員
として、基本的にはそのお
考え
に賛同するものであり、
原子力
の将来の
方向性
は大いに
議論
するべきものと
考え
ます。しかし、当面の問題は
エネルギー需給
にかかわる
国家政策
なのであり、具体的かつ現実的でなければなりません。
再生可能エネルギー
は、一朝一夕には増大せず、当面の
電力供給源
にはなり得ません。
火力発電所
の
稼働率アップ
や再
稼働
も行われておりますが、
温暖化ガス
の発生あるいは割高な
コスト等
の問題もあり、
火力
だけでは
限界
があると言われております。
原子力
の
利用
を当面の
エネルギー源
から直ちに排除することは、現実的には不可能と言わざるを得ません。 しかしながら、
周知
のとおり、
既存
の
原発
の再
稼働
が極めて困難となっている今、
国民
、
産業界
から、
電力
の
供給
に関して大きな不安が示されております。
政府
が打ち出した
ストレステスト
は、
国民
の安心を
確保
するためではありましたが、その唐突さと基準の不明確さから、かえって、
国民
、
産業界
の不安を拡大させております。 今後、
政府
として、当面の
電力供給源
としての
原子力
の
位置づけ
、そして、
原子力発電所
の再
稼働
についてどのようにお
考え
であるのか、
見解
をお聞かせください。 次に、
再生可能エネルギー
の将来的
見込み
についてお
伺い
をします。 今回の
特別措置法案
では、
再生可能エネルギー
のうち、当面、
太陽光
、
風力
、
バイオマス
、
地熱
、
水力
の五種類を買い取ることとし、その後、そのほかの
再生可能エネルギー
についても、実用可能となり次第、順次
買い取り
の対象としていくこととしております。 ところで、
固定価格買い取り制度
では、
買い取り
の
価格
が高いと
国民負担
が増大し、逆に
買い取り
の
価格
が低いと
導入促進
が進まないとの問題が
指摘
されております。
政府
として、この
買い取り
の
価格
と
期間
の
設定
についてどうお
考え
なのか、また、その結果、将来的に
再生可能エネルギー普及
の
電力量
がどの
程度
となると見込んでおられるのか、
見解
をお
伺い
します。 次に、
菅総理
の
再生可能エネルギー
二〇%
目標
についてお
伺い
をします。
菅総理
は、本年の五月にフランスで開催された
主要国首脳会議
において、
発電電力量
に占める
再生可能エネルギー
の
割合
を二〇二〇年代のできるだけ早い時期に少なくとも二〇%を超える
水準
との
目標
を表明されました。 この二〇%
目標
は、現在の
エネルギー基本計画
では二〇三〇年の
見込み
の
水準
であります。
菅総理
の
目標
は、これを大きく前倒しする
内容
となっております。
政府
としては、今後、具体的にこの
目標
をどのように実現する
おつもり
なのか、お
考え
をお聞かせください。 次に、
国際競争力
についてお
伺い
をします。
国民
の
負担
を伴いながら
再生可能エネルギー
の
導入
を
促進
する以上は、新設される
発電設備等
にできるだけ
国産品
が使用され、
我が国
の
産業
、
雇用
に大きなメリットがもたらされることを期待いたします。そのためには、
太陽光発電
や
風力発電等
の
設備
について、
日本
の
メーカー
が十分な
国際競争力
を持つことが必要であります。 一方で、
再生可能エネルギー関連産業
の
国際競争
は激化しており、
政府
の
支援
なくして
国内メーカー
の
優位性
を維持することは極めて困難だと
考え
ます。
政府
として、
我が国
の
関連産業
の
競争力
について、
現状
のレベルと今後の
見通し
をどのような認識でお
考え
なのか、そして、今後どのような
支援策
を講じようとしているのか、お答えください。 次に、
産業界等
への
影響
についてであります。
特別措置法
の目的には、「
国民経済
の健全な発展に寄与すること」とすることとあります。
政府
は、
経済効果
として、
再生可能エネルギー関連産業
が、二〇〇九年から二〇二〇年で約一兆円から十兆円の
規模
に拡大すると
試算
をしております。 他方、負の面としては、
電力
を多く消費する
産業
において何らかの
負担緩和措置
をとらない限り、
コスト増
で著しく
国際競争力
が低下すると懸念されております。
産業
に対するプラスとマイナスの
影響
について、
政府
の
見解
をお
伺い
します。 また、
再生可能エネルギー電気
に係る
賦課金
、いわゆる
サーチャージ
については、
費用負担調整機関
と呼ばれる新たな
機関
を設置することとしています。これは、
発電量
よりも
買い取り
電気量
の方が多くなるような
都市部
と、逆に
発電量
の方が多くなる
地域
との間で
買い取り
の
負担
に顕著な偏りが生じる問題、それに対処するための
機関
とされています。 こうした
地域
間の
調整
をする仕組みの
導入
について、その
必要性
をお答えください。 次に、
電力ネットワーク
のための
アクセス
についてお
伺い
をいたします。
風力発電等
を実施しようとしても、
電気事業者
が保有する
送電網
への
発電者
からの
接続
が難しく、これが
再生可能エネルギー
の
普及促進
の大きな障害になっているとの
指摘
があります。 そこで、今回の
電気事業法改正案
においては、
発電者
が
電気事業者
の
送電網
を使えるようにする
託送供給制度
や、その際の
送配電ネットワーク利用ルール
の
運用体制
など、
送配電ネットワーク
の
利用
に係る
制度
を整備するための
規定
が設けられております。
政府
は、この
措置
で
電力ネットワーク
のための
アクセス
が十分に達成されると
考え
ているのか、つまり、
風力等
の
発電者
を十分に応援することができると
考え
ておられるか、お
考え
をお聞かせください。 次に、
国民
への
周知方法
についてお
伺い
をします。
固定価格
の
買い取り制度
の
導入
は、
我が国
の
エネルギー自給率
の向上や
地球温暖化対策
に資するという
効果
がある一方で、
電気料金
の上昇という形で
国民
に
負担
を生ぜしめます。
再生可能エネルギー
を買い取るのは
国民
なのであります。 したがって、本
制度
の施行に際しては、
国民
の
皆さん
に丁寧な
説明
を行い、
制度
の意義や
内容
について十分な
理解
を得ることが不可欠であります。こうした
国民
の
理解
を得るため、
政府
としてどのような
取り組み
を行う
おつもり
なのか、お答えください。 最後に、
エネルギー安定供給
の将来像を示すためにも、早急に、冒頭申し上げた新たな
エネルギー基本計画
を示すことを改めて求めるとともに、
原子力災害
の
賠償スキーム
が
与野党協議
のもとにしっかりと確定をされ、
原子力災害
の
被災者
の
皆さん
に一刻も早い安心と納得が得られますことをお願いいたしまして、私の
質問
を終わります。 ありがとうございました。(
拍手
) 〔
国務大臣海江田万里
君
登壇
〕
海江田万里
17
○
国務大臣
(
海江田万里
君)
平智之議員
にお答えをいたします。
エネルギー政策
の
見直し
に関する御
質問
をいただきました。 今後の
エネルギー政策
の
あり方
については、幅広く
国民各層
の御
意見
を
伺い
ながら、予断なく
議論
を行ってまいります。
再生可能エネルギー
については、
エネルギー
の
安定供給確保
や
地球温暖化対策
、
環境関連産業育成
の
観点
から重要であり、その
導入拡大
が必要であると認識しておりますが、
エネルギー政策
全体の中における
位置づけ
については、こうした
議論
の中で検討してまいります。 次に、
エネルギー政策
の
見直し
と
固定価格買い取り制度
の
方向性
に関する御
質問
をいただきました。 御
指摘
のとおり、
エネルギー政策
については、
東日本大震災
を踏まえ、今後、抜本的な検討を行うこととしております。 一方で、
エネルギー政策
全体を見直す中において、
再生可能エネルギー
が今後の
我が国
にとって非常に重要な
エネルギー源
であり、一層の
導入拡大
が必要となることは確実な
方向
であると
考え
ております。 このため、まずは、
再生可能エネルギー
の
導入拡大
にとって大きな
効果
を持つ本
法案
を成立させていただき、
再生可能エネルギー
の
導入拡大
を図るための枠組みを早期に構築することが重要と
考え
ております。 次に、当面の
電力供給源
としての
原子力
の
位置づけ
と
原子力
の再
起動
に関する御
質問
をいただきました。 御
指摘
のとおり、
化石燃料
や
再生可能エネルギー
には、さまざまな
課題
があり、当面の
電力供給源
としては
限界
がございます。
原子力
は、
エネルギー安全保障
及び
地球温暖化対策
の
観点
から、当面、
国民生活
の安定、
企業
の
経済活動
を支える
エネルギー源
として重要であります。 また、
原子力発電所
の再
起動
については、
安全性
の
確保
を大前提とした上で、新たに
導入
した
安全評価
のうち、一次
評価
をクリアした
原子力発電所
については、
立地地域
及び
国民
の皆様に丁寧に御
説明
しつつ、再
起動
をお願いしてまいります。 次に、
買い取り価格
や
買い取り期間
の
設定
及び
再生可能エネルギー電気
の
発電電力量
の
見込み
に関する御
質問
をいただきました。
太陽光発電
以外の
電源
の
買い取り期間
は、
発電設備
の
更新期間等
を
参考
に、十五年を軸に検討してまいります。
買い取り価格
については、標準的な
再生可能エネルギー
の
発電設備
の
導入
が、経済的に成り立ちつつ、国際的にも遜色のない
水準
として、
キロワットアワー当たり
十五円から二十円の幅の中で、二十円に近い
水準
とする
予定
でおります。
太陽光発電
の
買い取り期間
については、
住宅等
の
設備
は
現行
の
余剰買い取り制度
と同様に十年を、
事業用
の
設備
は
太陽光発電
以外の
電源
と同様に十五年を軸に検討しております。
買い取り価格
については、
住宅用
の
設備
は、来年度の場合、三十円台後半になると想定しております。
事業用
の
設備
は、これを
参考
に、
事業用設備
としての
特殊性等
を勘案して定めることとしております。また、
買い取り価格
は、
技術開発等
による
発電コスト
の低減により、毎年下がっていくと
考え
られます。 ただ、いずれの
買い取り価格
・
期間
についても、本
法案
の
国会審議
における御
議論
も踏まえ、
パブリックコメント等
を経た上で決定する
予定
でおります。 また、
経済産業省
の
試算
では、本
制度
により買い取られる
電気
の総量は、二〇二〇年時点で約四百億キロワットアワーになると見込んでおります。 次に、
菅総理
の
主要国首脳会議
における
再生可能エネルギー
の
割合
の御発言をどのように実現するかについて御
質問
をいただきました。
菅総理
が表明された
目標
の実現に向けては、本
法案
による
固定価格買い取り制度
の
導入
に加え、
革新的技術
の
開発
及び
普及
、
規制緩和
などの
政策
を総動員し、
政府
全体で連携し、全力を挙げて取り組んでまいります。 次に、
再生可能エネルギー
の
分野
における
日本メーカー
の
国際競争力
の
現状
と
見通し
及び
政府
の
競争力強化
に向けた
支援策
に関する御
質問
をいただきました。
再生可能エネルギー
の
分野
では、
日本企業
の
国際競争力
は高いものと承知しています。例えば、
日本製
の
太陽電池
は、
製品
の効率や品質の高さを
競争力
として、過去長
期間
にわたり、
生産量
における
シェア
は
世界
第一位でありました。また、
水力発電設備
や
地熱タービン
でも、
日本製品
は高い
技術力
を有しております。 しかしながら、この
分野
での
国際競争
は激化しております。
太陽電池
については、二〇〇九年には
日本製品
の
シェア
は
中国製品
に抜かれ
世界
第二位となり、また、
風力発電機
についても、
中国メーカー
が急速に
シェア
を伸ばしております。 本
制度
は、効率的な
設備
による
再生可能エネルギー
の
導入
を図るものであります。
我が国産業
がその
設備
の
供給
を担えるよう、
経済産業省
としては、
発電設備
の
高性能化
や部材の
技術開発
などを
支援
することにより、
国際競争力
の
維持強化
に最大限努力してまいります。 次に、本
制度導入
による
経済効果
及び
電気料金
の
負担増
に伴う
産業界
への
影響
に関する御
質問
をいただきました。 本
制度導入
による
経済効果
については、例えば
太陽光発電
に関しては、原材料の
調達
、加工から製造、販売に至るまでの幅広い
産業分野
にわたって、
需要
が拡大し、
設備投資
が増大することが期待されます。また、
太陽電池パネル
の
導入量
が
増加
することにより、
地域
の
施工会社
の
事業拡大
が期待されるなど、広範な
雇用創出効果
が見込まれます。 さらに、本
制度
の
導入
により、
太陽光発電システム
及び
施工等
の
国内売り上げ
が、二〇二〇年に、現在の約六倍
程度
に
増加
、
風力発電
が約二倍以上に
増加
すること等の
効果
を見込んでおります。また、
海外市場
に目を向けると、二〇二〇年に、
再生可能エネルギー関連市場
が十兆円
規模
に拡大することと見込まれております。 一方で、本
法案
で
導入
する
固定価格買い取り制度
は、
再生可能エネルギー由来
の
電気
の
買い取り
に要した
費用
を
電気料金
に上乗せして回収するものであります。このため、
産業界
の中には、特に
電気
を大量に使用する
産業
を中心に、
電力
コスト
が上昇し事業活動に
影響
が及ぶことを懸念する声があることは私も承知をしております。 このため、
再生可能エネルギー
の
導入拡大
を図りつつも、
固定価格買い取り制度
による
負担
が重くなり過ぎないように、本
制度
による
負担
総額を軽減、限定するような工夫を講じてまいります。 具体的には、本
制度
による
賦課金
が
キロワットアワー当たり
〇・五円を超えないよう
制度
を運用してまいります。また、
電力
を大量に使用する
産業
に対しては、省
エネルギー
の
促進
や研究
開発
などの面で
支援
を行ってまいります。 次に、
費用負担調整機関
の設置による
地域
間
調整
の
必要性
に関する御
質問
をいただきました。 本
制度
では、
電気料金
に上乗せする形で
電気
の
需要家
が
買い取り
費用
を
負担
することとしています。しかしながら、
地域ごと
で
再生可能エネルギー
の
導入量
や
電力
需要
の
規模
等が異なるため、例えば
再生可能エネルギー
の
導入
が進んだ
地域
ほど
負担
がふえるなど、
地域
間で
負担
に大きなばらつきが生じるおそれがあります。 しかし、
再生可能エネルギー
の
導入拡大
は、
我が国
全体としての
エネルギー自給率
の向上に貢献すること、また、
温室効果ガス
の削減にも寄与することにかんがみれば、
電気
の
需要家
全体に裨益することから、全国
規模
で広く薄く御
負担
をいただく性質のものであると
考え
ております。 このため、
地域
間での
負担
の不均衡については
調整
を行う必要があると
考え
、
費用負担調整機関
を設置し、
地域
間の
調整
を行う
予定
でございます。 次に、
電力ネットワーク
への
アクセス
に関する御
質問
をいただきました。 本
法案
においては、
電力ネットワーク
への
接続
に当たっては、周波数や電圧の維持が可能な場合、
電力
会社は
発電事業者
の
接続
を原則拒むことができないとしています。また、周波数や電圧の維持に支障が生ずるおそれがある場合であっても、
発電事業者
がその支障を回避するために必要となる
費用
等を
負担
すれば、同様に、
接続
を拒むことはできないとしております。 その際、
発電事業者
と
電力
会社との間で
費用
負担
等について
紛争
が生じることが予想されるため、中立的な立場から
電力
系統
利用
協議会が
紛争
解決を行うことができるよう、その機能を
強化
する
改正
も盛り込んでございます。 これらにより、
発電事業者
の
電力ネットワーク
への
アクセス
が十分に達成され得るものと
考え
ております。 次に、本
制度
の
導入
に伴う
周知
、広報に関する御
質問
をいただきました。 御
指摘
のとおり、全量
固定価格買い取り制度
の
趣旨
や
導入
に伴う
負担
について
国民
の皆様の御
理解
を得ることが非常に重要でございます。このため、これまでも、
制度
の立案過程におけるパブリックコメントの実施や全国各地方での
説明
会、シンポジウムの実施など、各種メディアを活用した広報活動を展開してまいりました。 今
国会
で本
法案
を成立させていただいた場合には、
制度
の施行に向けて速やかに準備を進めるとともに、引き続き、
制度
の
内容
や
負担
について
国民各層
への
周知
を図り、御
理解
と御協力を得られるよう努めてまいります。 以上でございます。(
拍手
)
—————————————
横路孝弘
18
○
議長
(
横路孝弘
君) 近藤三津枝さん。 〔近藤三津枝君
登壇
〕
近藤三津枝
19
○近藤三津枝君 自由
民主党
の近藤三津枝です。 私は、自由
民主党
・無所属の会を代表し、ただいま
議題
となりました
政府
提出の
再生可能エネルギー電気
調達
特措法並びに
電気事業法
及び
ガス事業法
について
質問
いたします。(
拍手
) 初めに、
東日本大震災
によりお亡くなりになりました方々の御冥福をお祈りいたしますとともに、
被災
された皆様方に心からお見舞いを申し上げます。 三月十一日の発災から四カ月以上が経過しましたが、避難所などで不自由な避難
生活
を余儀なくされている
被災者
の方々は、今なお十万人に上っています。暑い夏の季節、
被災者
のお気持ちを思いますと、胸が痛みます。 そのような中、昨日、
菅総理
は、またしても唐突に脱
原発
を表明されました。戦後
エネルギー政策
の大転換と銘打っていますが、余りに
内容
がありません。
エネルギー
は、
国民生活
そして
日本
の
産業
を支える基礎です。その基礎を、かけ声だけで、どのように脱
原発
にするのか、そのための具体的な
政策
、ロードマップを明らかにすることなく宣言をするだけでは、
国民
、
産業界
は不安に陥るばかりです。 今は、まず、メルトダウンしようとしている中で
菅総理
が視察した福島第一
原子力発電所
を、低温停止という安定な状態にすることが第一です。やめる総理の政治信条などを聞いている暇は今の国難の
日本
にはないことを申し上げ、
質問
に入らせていただきます。 さて、
再生可能エネルギー電気
調達
特措法に関しては、このような厳しい
被災
地の
状況
をよそに、
菅総理
は、私の顔を見たくないなら
法案
通せ、その作戦でいく、このように発言されました。本
法案
は、
我が国
の
エネルギー
構造を中長期的にどのように転換していくかという重要
課題
にかかわる
法案
であり、こうした
課題
を総理の進退問題とてんびんにかける
菅総理
の振る舞いは前代未聞です。
国会
に真摯な
法案
の
審議
を求めるべき行
政府
の長が、総理の責任を逃れ、無責任な発言をするようでは、
国民
の政治不信を招くだけではなく、
世界
からも
日本
の国の品格が問われます。 私は、五月二十五日に経済
産業
委員会
で
質問
に立ち、海江田
経済産業大臣
に、
日本
に蔓延する負の連鎖を断ち切るためには、即刻、
菅総理
は辞任するべきと
考え
るがどうかとただしました。この
質問
に対し、海江田大臣は、菅
内閣
に対する批判は私に対する批判だと深刻に受けとめているとお答えになりました。 ならば、
経済産業大臣
にお聞きします。 この
菅総理
の発言に対する批判を深刻に受けとめ、どう釈明する
おつもり
なのか。また、
経済産業大臣
は、いずれ私も責任をとると発言されていますが、その時期はいつなのか、お聞かせください。 それでは、本
法案
の
内容
について
質問
します。 自然
エネルギー
を
生活
や
産業
に
利用
できる
エネルギー
に変えていくには、多額の投資とたゆまぬ
技術開発
が必要であり、一朝一夕でかなうものではありません。本
法案
が成立したからといって、今の不安定な
電力
供給
問題を一気に解決できる特効薬でないことを、まずもって私たちは認識すべきです。 一方、
東日本大震災
後、
我が国
の五十四基の
原子力発電所
のうち、現在三十五基が停止し、仮にこのままの状態が続けば、来年の四月には
我が国
のすべての
原子力発電所
が停止する事態も想定されます。 さらに、
菅総理
の、余りに唐突な、場当たり的な
ストレステスト
の指示により、停止中の
原子力発電所
の再
稼働
へのハードルがさらに高くなりました。
菅総理
の場当たり的な指示によって、
我が国
の経済、市民
生活
、さらには地球温暖化問題にまで深刻な悪
影響
を及ぼす事態となっています。 今、早急にやらなければならないことは、
日本
にある
既存
の
電力
施設を、安全に、そして効率的に活用できる状態にすることです。そして、
政府
は、
国民
、
産業界
が実行可能な、現実的な省
エネルギー政策
を立案し、
国民
、
産業界
の協力のもと、果敢に実行していくべきです。
再生可能エネルギー
の
普及
は一日にして成るものではありませんから、本
法案
は目の前の
エネルギー
危機に対する即効性のある
政策
とはならないと
考え
ますが、
経済産業大臣
の
見解
をお示しください。 さて、
再生可能エネルギー
の先鞭は、自民党政権のとき、二〇〇三年に
導入
されたRPS
制度
にさかのぼります。そして、
太陽光発電
の余剰
電力
買い取り制度
についても、これは二〇〇九年十一月に開始されていますが、自民党政権下の二〇〇九年七月一日に成立した
エネルギー供給
構造高度化法によってこの余剰
電力
買い取り制度
がスタートしたのです。 今回の
法案
が実施されたとしましても、個々の住宅の
太陽光発電
については全量を買い取るものではないと
経済産業省
は言っています。つまり、自民党政権下に決まった現在の余剰
電力
買い取り制度
をそのまま継承する方針なのです。 このような事実を踏まえ、これまでの自民党が実行してきた
再生可能エネルギー
の推進
政策
について、
経済産業大臣
はどのように
評価
しているのか、
見解
をお示しください。 本
法案
は、三月十一日、まさに
東日本大震災
の直前の閣議で決定された
法案
です。そして、この
法案
に盛り込まれている全量
買い取り制度
は、
民主党
政権が
平成
二十二年六月に閣議決定した
エネルギー基本計画
を実現するための手段であるはずです。この基本計画は、十四基の
原子力発電所
の新設が前提となっていました。 ところが、
東日本大震災
による福島第一
原子力発電所
の事故を受けて、三月三十一日に、
菅総理
は、この
エネルギー基本計画
を抜本的に見直すことを明らかにしました。この
エネルギー基本計画
の
見直し
については、四月十三日、経済
産業
委員会
で、私の
質問
に対して海江田大臣も、抜本的な
見直し
をすると答弁をしています。 このように
エネルギー政策
の
目標
が不明確になった以上、まずなすべきことは、福島
原子力
発電事故を早期に収束させることに集中し、今回の
原発
事故の検証の上に立って
エネルギー基本計画
を見直すことが筋というものです。このような根幹を決めてから、
目標
達成の手段として
再生可能エネルギー
の
買い取り制度
を
提案
し直すべきと
考え
ています。このように順序が逆である
政府
の対応について、
経済産業大臣
の
見解
をお
伺い
します。 次に、
太陽光発電
について
経済産業大臣
に
質問
します。 住宅からの
太陽光発電
の
買い取り
は、日照条件のよい西
日本
、とりわけ九州に有利で、一方で、日照時間の短い
被災
地の東北、北海道には不利な
政策
と言われています。このことは、現在の
電気
利用
者への付加金、
太陽光
サーチャージ
からも明らかです。
サーチャージ
は、余剰
電力
買い取り制度
の
電力
事業者ごとに定められています。それによりますと、
平成
二十三年度では、
太陽光発電
が
普及
している九州
電力
の
地域
では、
電気料金
に一
キロワットアワー当たり
〇・〇七円が上乗せされています。一方、東北
電力
の
地域
では、日照時間が短く、
太陽光発電
に条件の不利な
地域
が多いため、
太陽光発電
の
買い取り
量は少なく、上乗せ金額は〇・〇三円と小さくなっています。すなわち、九州
電力
の〇・〇七円に対し、東北
電力
はその半分以下の〇・〇三円となっているわけです。 しかし、本
法案
が成立しますと、全国一律の
買い取り価格
となり、
電気
利用
者への
負担
も全国一律となります。本
法案
による
制度
の変更により、
被災
地の東北などから、
太陽光発電
が
普及
しやすい西
日本
へ、
電気料金
を介した北から南への所得移転が発生するのではないでしょうか。これと同様に、
太陽光発電
の条件が不利な内陸部から、条件のよい沿岸部への所得移転も生じるのではないでしょうか。この点について、
経済産業大臣
の
見解
をお
伺い
します。 さらに
経済産業大臣
に
質問
します。
住宅用
の
太陽光発電
の耐用年数は二十年
程度
と言われていますが、今回の
法案
は、本当に十年
程度
の
買い取り制度
で投資に見合った資金の回収ができるのでしょうか。お
伺い
します。
菅総理
は、さきのサミットで、これも唐突に、
太陽光
パネルを住宅一千万戸に設置すると表明しました。すかさず海江田
経済産業大臣
は、そんなことは聞いていないと表明されました。 全国の戸建て住宅、およそ二千六百万戸です。しかも、
日本
では
太陽光発電
に適した
地域
と不適格な
地域
がある中で、
日本
全国の三分の一以上に当たる一千万戸もの住宅で
太陽光発電
を本当に行うことができるのでしょうか。住宅
政策
を担う国土交通大臣にお
伺い
します。 農林水産省は、
我が国
の耕作放棄地三十九・六万ヘクタールのうち、およそ十七万ヘクタールが
再生可能エネルギー
のために
利用
可能で、このうち十一万ヘクタールに
太陽光発電
を設置した場合、五百八十億キロワットアワーの発電が可能である、このような
試算
を発表しています。この場合、
太陽光
パネルの寿命から、一度パネルを設置しますと、少なくとも二十年間は耕作できなくなると
考え
ます。 農水省として、食料自給率の向上という最重要
政策
課題
をわきに置いて、本当に
再生可能エネルギー
の拡大策を推し進める
政策
に
方向
転換するつもりなのか、農林水産大臣にお
伺い
します。 ドイツでは
太陽光発電
などの
再生可能エネルギー
が
増加
していますが、その大きな要因は
固定価格買い取り制度
にあると言われています。 ドイツでは、
再生可能エネルギー
法に基づく
買い取り
費用
を家庭や
企業
への
電気料金
の上乗せによって実現しています。
我が国
の
法案
と同じです。ドイツでは、その
負担
の上限値が
設定
されていないので、
国民
の
負担
は年々
増加
し、
電力
中央研究所の調査によりますと、二〇一一年には年間およそ一万三千五百円の
水準
になるとのことです。
日本
の一
世帯
当たりの
電気料金
に当てはめれば、一〇%から一五%の上乗せになります。 今回の
法案
は、
電力
料金という公共料金にはね返る問題があるにもかかわらず、全量
買い取り制度
の
固定価格
、この
制度
の継続される
期間
などが、
法律
ではなく政令以下にゆだねられ、
電気料金
上乗せの上限
設定
も
規定
されていません。すなわち、
法案
が成立してしまえば、
国会
の関与なしに、役所が
電気料金
の上乗せ額などを決めるということです。 この
制度
が
導入
されるとなれば、
国会
で、毎年、どのように運用されているか監視できるようにするため、
国会
報告などの
国会
の関与の
規定
を設けるべきと
考え
ますが、
経済産業大臣
の
見解
をお聞かせください。 本
法案
については、経済団体からも、
負担
が
国民生活
や
企業
の
産業
競争力
に悪
影響
を与える、このような反対の
意見
が数多く寄せられています。
電力
料金の値上げは、
我が国
の
産業
の
海外
移転にもつながります。
産業
政策
をつかさどる
経済産業大臣
として、
電力
を使用することで成り立っている
産業
に配慮のない本
法案
を本当に意義のある
政策
と
考え
ているのか、大臣の
見解
を求めます。 最後に、今回の
再生可能エネルギー
の
買い取り制度
では、
水力
発電については、ダム発電は対象外で、中小
水力
発電しか対象にならないとの
見解
を
経済産業省
から得ています。
水力
は、
我が国
最大の自然
エネルギー
です。ことしの夏場のピークカットでは、夜間
電力
を使って下流のダムの水を上流のダムに上げ、昼間に発電をする揚水式発電が威力を発揮しています。
再生可能エネルギー
を
考え
るとき、水資源の有効
利用
、ダムの再
開発
など、土砂循環など環境にも配慮したダム
政策
の再構築が極めて有効です。
民主党
政権は、これまでの八ツ場ダム建設中止に見るようなダム
政策
をこの際抜本的に見直すべきだと
考え
ますが、国土交通大臣の
見解
をお聞かせください。 以上、本
法案
の問題点、
課題
について
質問
をさせていただきました。本
法案
にはまだまだ
課題
が山積し、かつ、
電気料金
によって新たな
国民負担
を求める
法案
でもあります。立法府にふさわしい、質、量ともに十分な
審議
を行うことを最後に強く求め、私の
質問
を終わります。 ありがとうございました。(
拍手
) 〔
国務大臣海江田万里
君
登壇
〕
海江田万里
20
○
国務大臣
(
海江田万里
君) 近藤三津枝
議員
にお答えいたします。 まず、過去の私の発言に対する御
質問
をいただきました。 私は、現在、菅
内閣
の一員でありますので、
菅総理
に対する批判は、その
内閣
の一員である私への批判だと
考え
るのは当然のことだと思います。 そして、私の責任をとる時期でございますが、本
法案
を初めとして、
経済産業大臣
として今解決しなければいけない問題については、真摯に、そして全力を傾注して、この解決のために頑張ってまいります。 その後の出処進退の時期は、私一人で決めさせていただきます。 次に、
原発
が再
稼働
できず
電力
不足のおそれがある
状況
について、
再生可能エネルギー
政策
の即効性に関する御
質問
をいただきました。 御
指摘
のように、安定した
電力
供給
を
確保
するためには、省
エネルギー
対策を進めるとともに、
原子力
、
火力
、
水力
など
既存
の
電源
をしっかりと活用することが重要でございます。
再生可能エネルギー
については、今後の
我が国
にとって重要な
エネルギー源
であり、一層の
導入拡大
が必要となることは確実な
方向
であると
考え
ております。 このため、まずは、
再生可能エネルギー
の
導入拡大
にとって大きな
効果
を持つ本
法案
を成立させていただき、
再生可能エネルギー
の
導入拡大
を図るための枠組みを早急に構築することが最優先だと
考え
ております。 次に、自民党政権下での
再生可能エネルギー
政策
に対する
評価
に関する御
質問
をいただきました。
議員
御
指摘
のように、二〇〇三年のRPS法の施行以降、
我が国
の
再生可能エネルギー
の
導入量
は約二・五倍の伸びを見せており、RPS
制度
は
一定
の
効果
を上げてきたと
評価
をしております。 しかしながら、RPS
制度
は
電気事業者
に
一定量
の
再生可能エネルギー
の
利用
を義務づけるものですが、
再生可能エネルギー
による発電を行う者と
電気事業者
との相対交渉で
電気
の取引
価格
が決定され、また、
電気事業者
としては、相対的に安価な
再生可能エネルギー
源を
利用
するという傾向がございました。 そのため、現在は高価であっても、将来的に
供給
の潜在力の高い、例えば
太陽光発電
などの
再生可能エネルギー
は劣後することになってしまい、結果的に、こうした
再生可能エネルギー
による発電を行う者にとっては、
投資回収
できるか否かに関して不
確実性
がございました。 このため、RPS
制度
のもとで
再生可能エネルギー
の義務量を大量に引き上げたとしても、実際には投資が十分に進まず、結果的に、
電気事業者
が国内でその義務量を満たすだけの
再生可能エネルギー
による
電気
を
確保
することが困難となることが予想されます。 他方、現時点では
発電コスト
が高く、RPS
制度
のもとでは
普及
が進みにくいと
考え
られていた
太陽光発電
については、余剰
電力
の
買い取り価格
と
期間
を固定する
固定価格買い取り制度
により、
導入量
が大きく伸びたという実績がございます。 以上のような事情を総合的に勘案し、今般、RPS
制度
から
固定価格買い取り制度
に全面的に移行することが適当だと
考え
ております。 次に、
エネルギー基本計画
を
見直し
た上で本
法案
を
議論
すべきではないかとの御
質問
をいただきました。 御
指摘
のとおり、
エネルギー政策
については、今後、抜本的な検討を行うこととしています。一方で、
エネルギー政策
全体を見直す中においても、
再生可能エネルギー
の一層の
導入拡大
が必要となることは確実な
方向
であり、しかも、それはできる限り早く取り組んでいくべき
課題
と
考え
ております。 このため、まずは、
再生可能エネルギー
の
導入拡大
にとって大きな
効果
を持つ本
法案
を早期に成立させていただき、
再生可能エネルギー
の
導入拡大
を図るための枠組みを早期に構築することが重要と
考え
ております。 次に、
太陽光発電
の偏在を原因とした
地域
間
調整
による所得移転について御
質問
をいただきました。
我が国
にとっては、日照量などの違いにより、
太陽光発電
の
普及
にとって適した
地域
と必ずしもそうではない
地域
があることは、
議員
御
指摘
のとおりであります。 しかし、
再生可能エネルギー
の
導入
が、
我が国
全体としての
エネルギー自給率
の向上に貢献し、
温室効果ガス
の削減にも寄与することにかんがみれば、
地域
間
調整
を行うことで、本
制度
の
導入
による
負担
を全国で広く薄く御
負担
いただくことが適切であると
考え
ております。 また、今般の全量
買い取り制度
においては、
太陽光発電
のみならず、
風力発電
や
バイオマス
発電などのさまざまな
再生可能エネルギー
を対象としております。 例えば、御
指摘
の東北地方について言えば、青森県は、日照量は比較的少ない一方で、
風力発電
の
導入
実績
日本
一を誇っています。このように、それぞれの
再生可能エネルギー
について、各
地域
の特性に応じた
導入
が進んでいくことが
考え
られます。 このため、
地域
間
調整
を実施した際に、北から南、内陸部から沿岸部への所得移転が生ずるとは一概に言えないものと
考え
ております。
住宅用
太陽光発電
の
投資回収
年数に関する御
質問
をいただきました。 平均的な
太陽光発電システム
の
費用
は、新築一戸建ての場合、周辺機器や設置
費用
を含めて、現時点では約二百万円
程度
であります。このケースの場合、
平成
二十三年度においては、国の補助金が約十九万円であり、加えて、自治体から補助金などが
支給
される場合があります。また、現在実施している余剰
電力
買い取り制度
による売電収入が年間で約十万円となります。さらに、みずから
太陽光
で発電した
電気
を自家消費することにより
電気
代が減り、これによる節約分が年間で約五万円になります。 こうした
試算
に基づけば、平均的なケースでは、十年間の
買い取り
を行うことにより、おおむね設置から約十二年目
程度
で投資に見合った資金の回収ができると
考え
ています。 次に、
国民
の
負担増
につながる本
制度
の運用について、
国会
報告等の
国会
の関与を
規定
すべきではないかとの御
質問
をいただきました。 御
指摘
のとおり、本
法案
で
導入
する
固定価格買い取り制度
は、
再生可能エネルギー由来
の
電気
の
買い取り
に要した
費用
を
電気料金
に上乗せして回収するものであります。
電気料金
に上乗せされる
賦課金
の額については、
買い取り価格
や
買い取り期間
、
再生可能エネルギー
の
導入量
によって決まってまいります。 本
法案
では、
買い取り価格
や
買い取り期間
について、毎年度、その年度の開始前に
経済産業大臣
が決定することとしております。これらについては、毎年度、
審議
会で御
意見
を聞き、パブリックコメントを行った上で決定し、決定した後は速やかに公表する
予定
でございます。これらを通じて、本
制度
の適切な運用が
確保
されるものと
考え
ます。 最後に、
エネルギー基本計画
の
見直し
を行った上で、
産業界
にも配慮した
制度
を構築することに関する御
質問
をいただきました。 御
指摘
のとおり、
エネルギー基本計画
については、
東日本大震災
を踏まえ、今後、抜本的な
見直し
を行うこととしています。一方で、
エネルギー政策
全体を見直す中においても、
再生可能エネルギー
の一層の
導入拡大
が必要となることは確実な
方向
であり、本
法案
の成立が重要であると
考え
ております。 ただし、本
制度
により
国民負担
が過重になることは決して望ましいことではないと
考え
ております。このため、
制度
全体の
負担
総額を軽減、限定するとの
観点
から、
賦課金
が
キロワットアワー当たり
〇・五円を超えないように運用するとともに、
電力
を大量に使用する
産業
に対しては、省
エネルギー
の
促進
や研究
開発
などの面で
支援
を行ってまいります。 以上でございます。(
拍手
) 〔
国務大臣
大畠章宏君
登壇
〕
大畠章宏
21
○
国務大臣
(大畠章宏君) 近藤三津枝
議員
から、二点御
質問
を賜りました。 まず第一は、住宅への
太陽光発電
機器の設置についてお尋ねをいただきました。 住宅、建物の省エネ化を推進することは重要な
課題
であり、そして、これまでも、住宅エコポイント
制度
を初め、税制、融資などにより
取り組み
を進めてきたところでございます。 その中で、住宅への
太陽光発電
機器の設置につきましては、
経済産業省
が
エネルギー政策
の一環として、
住宅用
太陽光発電
導入
支援
対策補助金等により
普及
を図ってきたところであり、今後、さらなる推進策について検討されるものと伺っております。 国土交通省といたしましては、
太陽光発電
機器のさらなる
普及
について、引き続き、
経済産業省
に全面的に協力をしていくとともに、先ほど御
指摘
をいただきましたけれども、かなり高い
目標
値でありますけれども、環境省、経産省とともに、連携をして積極的に取り組んでまいりたいと
考え
ているところであります。 次に、
再生可能エネルギー活用
としてのダム
政策
に関するお尋ねをいただきました。 国土交通省において実施しているダム事業の多くは、洪水調節などの河川を適切に管理する目的のほかに、それぞれの利水事業者による事業参画の御判断のもとに、上水道、工業用水、そして御
指摘
の
再生可能エネルギー活用
としての発電などの利水目的をあわせ持つ多目的ダム事業として実施しているところであります。 現在、国土交通省において実施しておりますダム事業について、八ツ場ダムを含む全国の個別ダムを対象として、今後の治水対策の
あり方
に関する有識者
会議
が取りまとめられました中間取りまとめに従って、事業の
方向性
に関する一切の予断を持たずに、
再生可能エネルギー活用
という
観点
も含め、治水、利水上の総合的な
観点
から検証を進めているところであり、その結論に従って適切に対応してまいりたいと
考え
ているところであります。 以上です。(
拍手
) 〔
国務大臣
鹿野道彦君
登壇
〕
鹿野道彦
22
○
国務大臣
(鹿野道彦君) 近藤
議員
の御
質問
にお答えいたします。 耕作放棄地を活用した
太陽光発電
の設置についてのお尋ねであります。 農地は、食料の
安定供給
にとって不可欠な資源であり、食料自給率の向上に向けて、耕作放棄地の復旧等に取り組んでいく
方向性
は変わりありません。 一方、今般の震災を契機といたしまして
再生可能エネルギー
への注目度が高まる中、農山漁村に豊富に存在する
太陽光
等の資源を積極的に活用することは、
地域
における
エネルギー
の
安定供給
に貢献するとともに、新たな所得を生み出し、
地域
の活性化に資する
取り組み
として重要と認識をいたしております。 このため、農林水産省といたしましては、食料
供給
力を損なわずに
再生可能エネルギー
の
導入拡大
が図られるよう、農地への復元が困難な耕作放棄地等における
太陽光発電
の
導入
について検討を行っていく
考え
でございます。(
拍手
)
—————————————
横路孝弘
23
○
議長
(
横路孝弘
君) 稲津久君。 〔稲津久君
登壇
〕
稲津久
24
○稲津久君 公明党の稲津久です。 私は、公明党を代表して、ただいま
議題
となりました
電気事業者
による
再生可能エネルギー電気
の
調達
に関する
特別措置法案
及び
電気事業法
及び
ガス事業法
の一部を
改正
する
法律案
に関し、関係大臣に
質問
をいたします。(
拍手
)
質問
に入ります前に、総理の政治姿勢について一言申し上げたいと思います。 総理は、本
法案
について、
原発
事故で
再生可能エネルギー
促進
は急務との姿勢を示しておりますが、
法案
成立に意欲を見せたのは、六月二日のいわゆる退陣表明後です。三月十一日の発災から三カ月も経過をした時点での表明は、どう見ても、政治的意図によるものと言わざるを得ません。 加えて、その政治的意図の核心部分は、総理の、歴史に名を残したいとの強いこだわりであると申し上げます。 これまでも何度か、歴史を強く意識した発言が総理の態度表明にあります。例えば、本年一月の、
社会
保障と税の一体改革の協議を野党に求めたときの、歴史に対する反逆行為発言、また、五月十三日、中部
電力
浜岡
原発
停止決定での、
評価
は歴史の中で判断してほしい、さらに、五月二十五日、G8サミット演説で、
原発
事故の教訓を
世界
に伝えることが歴史的責務など、あらゆるところで歴史にこだわった発言を繰り返してきました。そして、昨日夕刻の突然の
記者会見
。席上、脱
原発
がその時代の総理の責務と、ここでもまた歴史を意識した発言でした。 しかし、歴史に名を残すことに執着する余り、手順の無視、
議論
抜き、突然のトップダウン手法、常に後出しの
説明
。このことで、どれだけ多くの方々が迷惑を受けたか。結果、自治体との関係悪化、
国民
の広い
理解
も得られず、さらには閣内不一致。こうした
状況
を繰り返し、直近の世論調査では、
内閣
支持率は二割を大きく割り込み、過去最低を更新しています。 ここまで来れば、重ねた失態による結果から、
菅総理
、もう十分に歴史に名は残しておりますよと申し上げますとともに、一刻も早く退陣されることが、その呪縛から解放される最善の方法であると訴えさせていただきます。 それでは、本
法案
の
質問
に入らせていただきます。 まず、我が党の、
原子力
発電と
再生可能エネルギー
についての基本的な
考え
方を申し上げます。 公明党は、これまで、過渡的
エネルギー
として
原子力
発電を容認してまいりました。しかし、今回の東京
電力
福島第一発電所事故により、
原子力
への依存を徐々に減らしていかなければならない、そして、それを
電力
の
安定供給
を
確保
しながら達成するためには、省
エネルギー
と
再生可能エネルギー
の拡大に最大限の努力をしていかなければならない、このように
考え
ております。
再生可能エネルギー
は、その名のとおり、枯渇せず、国産であり、燃料費がかからないという特徴から、
我が国
の
エネルギー安全保障
にふさわしい
エネルギー源
です。
我が国
は、二〇〇八年には、
化石燃料
の輸入のためにGDPの五%、二十三兆円を費やしています。これを減らし、
再生可能エネルギー
を拡大することが、経済的にも安全保障上も有益であることは言うまでもありません。 また、
再生可能エネルギー
は、環境保全型
社会
の基盤となります。同時に、
再生可能エネルギー
は、
エネルギー
利用
時点でのCO2を発生せず、低炭素
社会
にふさわしい
エネルギー源
です。また、
化石燃料
やウラン燃料と比べて、採取に当たっての環境負荷が小さく、
利用
の際に廃棄物をほとんど発生させないなど、環境においてすぐれております。
再生可能エネルギー
の拡大は、
日本
経済の発展にも貢献します。その
世界
市場
は、現在の二十二兆円から、二百兆円にも達すると言われており、
日本
経済の今後に大きな可能性を秘めた
分野
です。 また、
再生可能エネルギー
は、
地域
密着型の
エネルギー
でもあり、
地域
の活性化と
雇用
の
確保
、中でも、
被災
地の復興に資すると期待するものであります。 こうした
再生可能エネルギー
の可能性に着目し、公明党は、自公政権下の二〇〇九年に固定
買い取り制度
の
導入
を提唱して、現在の
太陽光発電
の
余剰買い取り制度
の
導入
を構築いたしました。そして、二〇一〇年参議院
選挙
のマニフェストにおいては、二〇三〇年に
電力
の三〇%を自然
エネルギー
で賄う自然
エネルギー
大国を目指すことを公約いたしました。さらに、公明党として本院に提出している気候変動対策推進基本法にも、本年中の同
制度
の創設を盛り込んでおります。 その意味で申し上げるならば、提出の本
法案
は、公明党が構築した
制度
の拡充法であるということを明確に申し上げます。 従来、
エネルギー
については、ベストミックスということが言われてきました。しかし、この言葉は、あいまいな
政策
表明に終わってしまうおそれがあります。
政府
においては、
原子力
や
化石燃料
中心の
政策
を明確に転換して、中長期的に
再生可能エネルギー
を一つの柱とする
社会
を目指すことを決定すべきと
考え
ますが、国家戦略担当大臣、
経済産業大臣
、環境大臣の
見解
を
伺い
ます。 さて、
再生可能エネルギー
を
普及
させるために
世界
的に成功している
政策
が、
再生可能エネルギー
電力
の
固定価格買い取り制度
です。一九九〇年代以降、
再生可能エネルギー
電力
の爆発的
普及
に成功したドイツやデンマーク、スペインで共通して採用している
支援
政策
が、
固定価格買い取り制度
です。
再生可能エネルギー
を
普及
させるための
社会
的制約の第一は、現段階では
再生可能エネルギー
が
市場
競争力
を持っていない、つまり、発電単価が他の
電源
と比べて高く、商業的に大
規模
に
利用
されていないという点にあります。しかし、既に
世界
的な
化石燃料
の
価格
高騰の
状況
や
原子力
発電の
コスト
の問題、また、
再生可能エネルギー
技術が進展していくことを
考え
れば、この点は解消されていく可能性があります。 その上で、地球温暖化等を考慮すれば、比較的短
期間
のうちに
再生可能エネルギー
設備
を
普及
する必要があり、そのために、
再生可能エネルギー
に短
期間
で
競争力
を獲得させるための
政策
が必要です。それこそが
固定価格買い取り制度
であり、それを具体化する本
法案
の
必要性
について、我々も認識を共有するものであります。 その
観点
から、本
特別措置法案
の具体的な
内容
についてお
伺い
をいたします。 本
法案
では、
再生可能エネルギー電気
の
買い取り価格
及び
買い取り期間
は、
経済産業大臣
が定めることとなっております。
固定価格買い取り制度
の本質が
再生可能エネルギー
技術に
市場
競争力
を与えることにあるならば、その
買い取り価格
は、
一定
の事業成立性のある
価格
であることが求められます。これまでの検討では
太陽光
以外は一律
価格
とする方針のようですが、事業成立性を考慮するならば
コスト
ベースが望ましいのではないかと
考え
ますが、
経済産業大臣
の
見解
を
伺い
ます。 一方、本
法案
では、
買い取り価格
の
設定
に当たっては、
電気
使用者が支払う
賦課金
、いわゆる
サーチャージ
の
負担
が過重なものにならないよう配慮しなければならないとも定めております。事業成立性が必要といっても、
電気
は
国民生活
、
国民経済
の重要な基盤ですから、過重な
負担
にならないよう配慮することは当然必要であると
考え
ます。 また、
我が国
の
電気料金
は、もともと、アメリカ、韓国などと比べて二倍
程度
の
価格
水準
にあります。しかも、今後、
原子力
発電の停止で、代替する
化石燃料
の高騰などにより、
電気料金
が上昇していくことが懸念されています。 これに関しては、
世界
一高い燃料を買わされているなどとの
指摘
もある
電気
事業の高
コスト
体質をどう改革するか、そのためには
電力
自由化のさらなる推進が必要なのではないかといった重要な
課題
があります。
経済産業大臣
は、本
法案
による過重な
負担
の回避、今後の
電気料金
の抑制策についてどのような方針か、お
伺い
をいたします。 次に、本
法案
では、
住宅用
の
太陽光発電
からの
買い取り
は、余剰分のみとなっています。 しかし、余剰分に限らず、家庭で消費される
太陽光発電
による
電気
も、同じく環境価値を有しております。家庭ごとに
電力
の余剰率には一〇から九〇%
程度
と大きな差があり、同じ投資に対して、家庭によって不公平を生じることになります。これを全量
買い取り
にすれば、余剰のみと比べて飛躍的な
太陽光発電
の
普及
が可能となり、
導入量
の拡大による技術学習
効果
によって
コスト
低下も早まり、長期的に、
制度
の目的に資するのではないか。他方、
現行
制度
の連続性や、節電
効果
がより大きくなるという
観点
から、余剰
買い取り
の方がよいという説もあります。 余剰分に限定する理由を
経済産業大臣
に
伺い
ます。 さて、
再生可能エネルギー
の
普及
に対する
社会
的制約としては、系統連系に関する障害が大きな要因と
指摘
をされております。そのため、
再生可能エネルギー
の
普及
には、
再生可能エネルギー
設備
に関する優先
接続
の原則を
確保
することが不可欠です。 本
法案
では、
電気事業者
は、
再生可能エネルギー発電設備
と変電・送電・配電用
設備
との
電気
的
接続
を拒んではならないとされていますが、
電気事業者
による
電気
の円滑な
供給
の
確保
に支障が生ずるおそれがあるときは
接続
を拒否できるとされています。 しかし、本
法案
の所期の目的を達成するためには、
電気事業者
の
接続
義務は最も重要な
規定
の一つであり、恣意的に
再生可能エネルギー
設備
との
接続
が拒否されることがあってはなりません。本
法案
には、
経済産業省
令で定める正当な理由があるときには
接続
が拒否できるとの
規定
があり、この
規定
で十分であると
考え
ますが、
経済産業大臣
の
見解
を
伺い
ます。 なお、
送電網
整備のためには、国は、必要に応じて、現在の
電力
会社間連系を含む系統の増強への
支援
を積極的に行うべきであると
考え
ます。 特に
風力発電
については、
地域ごと
の分布に偏りが大きく、適地に大量
導入
するためには
送電網
の整備が必要です。例えば、
風力発電
の大きなポテンシャルがある北海道の
電力
を津軽海峡を越えて首都圏に送電できるようになれば、
地域
経済の活性化にも大きく資するものと
考え
ます。 首都圏の
電力
安定供給
、
再生可能エネルギー
電力
の大幅
導入
のために、北海道、東北、首都圏を結ぶ高圧直流大容量幹線を敷設してはどうかと
考え
ますが、
経済産業大臣
の
見解
を
伺い
ます。 次に、大
規模
な自然
エネルギー
事業の進め方について
伺い
ます。
太陽光発電
のメガ事業を進めれば、
住宅用
と比べて
買い取り価格
が比較的低くなるため、
需要家
の
負担
を比較的小さくできる可能性があります。そこで、
太陽光発電
のメガ事業を
促進
するために、事業成立性を考慮した
買い取り期間
、
買い取り価格
の
設定
や、土地
利用
などに対する
社会
的な合意をスムーズに進めるための
制度
づくりが必要になります。 また、
風力発電
については、既に大
規模
のファームが主流となっており、優先
接続
制度
や
送電網
の整備、土地
利用
に対する
社会
的合意をスムーズに進めるための
制度
づくりが必須です。 そこで、大
規模
な自然
エネルギー
事業を
促進
するために、具体的には、
紛争
予防的な土地
利用
のゾーニングを行うとともに、
地域
のオーナーシップ、意思決定プロセスへの参加、事業利益の
地域
還元などを
確保
していくことが重要と
考え
ますが、
経済産業大臣
、そして国土交通大臣の
見解
を
伺い
ます。 最後に、近年高まる
エネルギー
需要
や地球温暖化防止などの
観点
から、
原子力
発電の施設を増設したり、新たに
導入
を検討する国がふえるという、
原子力
ルネサンスの動きがあります。そうした中で、核兵器の拡散や核テロの脅威が高まることが懸念され、国連の潘基文事務総長も、
原子力
ルネサンスが
世界
の新たな不安材料となることへの憂慮を示しています。 こうした懸念に対処するために、国際
原子力
機関
による監視体制の
強化
はもちろんながら、
再生可能エネルギー
や省エネ技術の
普及
といった、
エネルギー政策
における国際協調によって核拡散防止の環境づくりを進めるというアプローチが
考え
られます。
東日本大震災
の復旧復興に当たるこのとき、
日本
は、省
エネルギー
、
再生可能エネルギー
による新しい
エネルギー
社会
のモデルをつくり上げ、こうした面で
世界
に貢献していくこともできるのではないでしょうか。 今、
被災
地の人々を初め
国民
は、
日本
の前途に明るい希望をなかなか持てない
状況
にあります。我々政治家は、国政を預かる者として
国民
に希望の光を送りたい。その意味で、
再生可能エネルギー
、自然
エネルギー
による環境保全型
社会
の構築を高々と掲げ、
世界
に貢献しようではないかと訴え、私の
質問
といたします。(
拍手
) 〔
国務大臣
玄葉光一郎君
登壇
〕
玄葉光一郎
25
○
国務大臣
(玄葉光一郎君) 稲津
議員
から、
原子力
と
再生可能エネルギー
についてのお尋ねがございました。
エネルギー政策
につきましては、質的転換が必要です。
原発
について、減
原発
、すなわち、
原発
を徐々に減少させていく
方向
で
考え
るとともに、
成長戦略
のかなめとして、新しい技術体系に基づく、分散型の新システムへのパラダイム転換を目指します。 具体的には、最新鋭の省エネ機器や、超電導を活用した
エネルギー
ロスゼロ革命や、次世代型の蓄電池、
太陽電池
による電池革命、
化石燃料
のクリーン化といった新たなフロンティアの開拓に挑戦をし、こうした新しい技術を生かせる新しい
エネルギー
システムを構築していく必要があります。その大きな
方向性
を示すため、短期、中期、長期に分けた現実的な工程表をつくり上げていきます。 このような
考え
方のもと、私が
議長
である
エネルギー
・環境
会議
で、革新的
エネルギー
・環境戦略を検討しています。七月末ごろを目途に、当面の
電力
需給の安定に関する
考え
方と、中長期的な
課題
に関する基本的な
考え
方の整理をお示しいたします。それをもとに、
日本
の将来の
エネルギー政策
の
あり方
について
国民
的な
議論
を行っていくべきであると
考え
ております。 以上です。(
拍手
) 〔
国務大臣海江田万里
君
登壇
〕
海江田万里
26
○
国務大臣
(
海江田万里
君) 稲津久
議員
にお答えいたします。 今後の
エネルギー政策
の
あり方
に関する御
質問
をいただきました。 まず、
再生可能エネルギー
については、
エネルギー
の
安定供給確保
や
地球温暖化対策
、
環境関連産業育成
の
観点
から重要であり、その
導入拡大
が必要であると認識をしています。 一方、
原子力
については、これまでの計画を
見直し
、今回の事故の検証も踏まえながら、その扱いをしっかりと検討してまいります。
原子力
、
再生可能エネルギー
を含めた今後の
エネルギー政策
の
あり方
については、幅広く
国民各層
の御
意見
を
伺い
ながら、予断なく
議論
を行ってまいります。 次に、
買い取り価格
に関する御
質問
をいただきました。
再生可能エネルギー
を
利用
した発電事業の
コスト
は、個々の
再生可能エネルギー
源ごとに、それぞれ
設備
の
規模
や立地条件等によって差があることは事実でございます。 この点について、個々の
再生可能エネルギー
源ごとの事業性を考慮して
コスト
ベースで
買い取り価格
を決める
考え
方があります。 しかしながら、この
考え
方の場合、
発電コスト
の高い
電源
にも
一定
の利益率を見込んで
買い取り価格
を
設定
することから、高目の
買い取り価格
が
設定
される可能性がございます。
国民負担
の抑制にそぐわない面があることは否めない事実でございます。 他方で、
再生可能エネルギー
源の種類によらず一律の
買い取り価格
を
設定
する
考え
方がございます。 この
考え
方の場合、
発電コスト
の低い
電源
から先に
導入
が進む、あるいは、一律の
買い取り価格
を意識して
発電コスト
を下げる創意工夫が働きやすく、
国民負担
の抑制に資すると
考え
られます。 本
制度
においては、
再生可能エネルギー
の
導入拡大
を図りつつ、
国民負担
を抑制する
観点
から、
太陽光
を除く
再生可能エネルギー由来
の
電気
について、一律の
買い取り価格
にしたいと
考え
ております。 なお、一律の
買い取り価格
としても、すべての
再生可能エネルギー
源で、その
価格
で
発電コスト
を賄うことができる
設備
が存在し得ることから、実際には、一部の
再生可能エネルギー
源については全く
導入
が進まないということはないと
考え
ております。具体的には、
太陽光
以外の
再生可能エネルギー由来
の
電気
について、
買い取り価格
を一
キロワットアワー当たり
二十円近くに
設定
すれば、いずれの
再生可能エネルギー
も十分
導入
する可能性があると
考え
られます。 次に、本
法案
の枠組みによる過重な
負担
の回避、
電力
料金の抑制策に関する御
質問
をいただきました。
固定価格買い取り制度
による
電力
の
需要家
への
負担
が過重になることは、決して望ましいことではないと
考え
ます。このため、
負担
が重くなり過ぎないよう、
制度
全体の
負担
総額を軽減、限定するような工夫を講じるとともに、
電力
を大量に使用する
産業
に対しては、省エネの
促進
や研究
開発
の面で
支援
を行ってまいります。 また、燃料費の上昇は
電気料金
への上昇圧力となりますが、
電気料金
の値上げについては、最大限の経営効率化努力を行った上での各社の経営判断事項であり、実際に上昇するかどうか、現時点において判断することはできません。仮に値上げの申請が出された場合には、
経済産業大臣
の認可が必要となりますので、厳格に審査を行い、
国民負担
を極小化したいと
考え
ております。 さらに、
電力
自由化を含む
エネルギー政策
の
あり方
については、
国民各層
の御
意見
を
伺い
ながら、予断なく
議論
を行ってまいります。 次に、
住宅用
太陽光発電
を余剰分に限定することに関する御
質問
をいただきました。
現行
の
太陽光発電
の
余剰買い取り制度
では、
太陽光発電
によりつくられた
電気
のうち、自家消費せずに余った
電気
、余剰分を買い取ることとしています。 本
法律
における
住宅用
太陽光発電
の扱いについては、1.
国民負担
の総額を抑えることができる、2.住宅において節電を促すことができる、3.各戸での配線変更など
制度
変更による
利用
者の混乱を回避することができるといった点にかんがみ、
余剰買い取り制度
を継続することとしております。 次に、
電気事業者
の
接続
義務について御
質問
をいただきました。
送電網
への
接続
については、本
法案
により周波数や電圧の維持が可能な場合、
電力
会社は
発電事業者
の
接続
を原則拒むことができないとしております。 加えて、
接続
ルールの監視等を行う
電気事業法
上の第三者
機関
ESCJの機能
強化
や、
電気事業者
が恣意的に
接続
を拒否した場合の
経済産業大臣
による勧告、命令の実施等を講ずることとしており、これらにより、
発電事業者
の系統への
接続
が十分担保されるものと
考え
ております。 次に、首都圏の
電力
安定供給
、
再生可能エネルギー
電力
の大幅
導入
のための、北海道、東北、首都圏を結ぶ高圧直流大容量幹線の敷設について御
質問
をいただきました。 送電ロスが小さい高圧直流送電線は、大容量の
電力
を長距離輸送する場合に
効果
的であることから、御
指摘
のような、首都圏への
電力
の
安定供給
や
再生可能エネルギー
の
導入
の
促進
に向けた選択肢の一つであると認識をしています。 一方で、新しい幹線の敷設に当たっては、用地の買収や建設に関して
コスト
と時間がかかるため、直流送電線の整備については、
費用
対
効果
や実現可能性等を考慮しつつ検討してまいります。 最後に、自然
エネルギー
事業の
促進
のために土地
利用
のゾーニングや
地域
のオーナーシップ等が必要ではないかとの御
質問
をいただきました。
再生可能エネルギー
を積極的に推進していくエリアを
設定
し、集中的な
導入拡大
に取り組んでいくことは、
再生可能エネルギー
の効率的な
導入
方法の一つであり、
政府
としても、重要な検討
課題
であると認識をしております。 また、御
指摘
のように、
地域
による
再生可能エネルギー
の
導入
を
促進
するためには、
地域
住民の参加が進み、
地域
へのメリットが生じることが重要だと
考え
ます。 このため、本
法案
では、例えば、
地域
住民が共同で資金を出し合い
太陽光発電
や
風力発電
を設置する場合についても
買い取り
対象とする
予定
でおります。これにより、
地域
住民が
再生可能エネルギー
の
導入拡大
に参画するとともに、売電による収入を得ることも期待されております。 今後、本
法案
の成立を契機に、
地域
のさまざまな創意工夫によって、それぞれの特徴を生かした
再生可能エネルギー
の
導入拡大
が進んでいくことを切に期待しております。 以上でございます。(
拍手
) 〔
国務大臣
江田五月君
登壇
〕
江田五月
27
○
国務大臣
(江田五月君) 中長期的な
エネルギー政策
についてのお尋ねがありました。 御
指摘
のとおり、省
エネルギー
と再生
エネルギー
を新たに
エネルギー政策
の柱と
位置づけ
、強力に推進する必要があります。特に
再生可能エネルギー
については、御
指摘
のとおり、低炭素
社会
にふさわしい
エネルギー源
であり、これを
社会
の基幹
エネルギー
にまで高めていくため、大量
普及
と
コスト
低減の好循環をつくり出すことが必要です。 環境省としても、
再生可能エネルギー
を基幹とする低炭素
社会
の構築に向け、全力で取り組んでまいります。(
拍手
) 〔
国務大臣
大畠章宏君
登壇
〕
大畠章宏
28
○
国務大臣
(大畠章宏君) 稲津久
議員
の御
質問
にお答えを申し上げます。 先ほど海江田大臣からも御答弁がございましたが、私の方への御
質問
は、大
規模
な自然
エネルギー
事業の
促進
のために、
紛争
予防的な土地
利用
のゾーニングについてお尋ねを賜りました。
太陽光発電
、
風力発電等
の自然
エネルギー
は、
地球温暖化対策
に資する貴重な
エネルギー
であり、低炭素・循環型
社会
の形成に寄与するものと認識しております。 一方で、大
規模
な自然
エネルギー
事業を実施するに当たっては、周辺の都市環境に
影響
を及ぼすことが予想されることから、その際は、地元公共団体や
地域
住民の
理解
が重要でございます。 このため、御
指摘
の土地
利用
ゾーニングにつきましては、都市計画における住民参加
手続
等の活用により、周辺の都市環境との調和を図りつつ自然
エネルギー
の活用が
促進
されるよう、地方公共団体とともに、連携して検討してまいりたいと
考え
ているところであります。(
拍手
)
—————————————
横路孝弘
29
○
議長
(
横路孝弘
君) 吉井英勝君。 〔吉井英勝君
登壇
〕
吉井英勝
30
○吉井英勝君 私は、
日本
共産党を代表して、
再生可能エネルギー
買い取り
法案
及び
電気事業法改正案
について
質問
いたします。(
拍手
) 私たちは、かねてから、
再生可能エネルギー
の
固定価格買い取り制度
を提唱し、
再生可能エネルギー
の爆発的
普及
を主張してきました。それは、放射能汚染という最悪の環境汚染を起こさないそうした
エネルギー
こそが、人類
社会
の将来を展望したときに、不可欠だからであります。その
必要性
は、まさに今回の東電福島
原発
事故によって実証されました。 そこで、
質問
に入ります。 第一に、
再生可能エネルギー
と
原発
を
エネルギー政策
にどう
位置づけ
るのかという問題です。
政府
は、
エネルギー政策
基本法に基づく
エネルギー基本計画
において、
原発
は、安くて、クリーンで、
安定供給
にすぐれている三Eのエース、基幹
電源
だと
位置づけ
て推進してきました。その一方、
再生可能エネルギー
は、クリーンだが、高い上に、
供給
も不安定だと、低い
位置づけ
しか与えてきませんでした。今回の福島
原発
事故を受けて、こうした
位置づけ
を根本的に変えたのか、
伺い
ます。 また、
エネルギー基本計画
において、
再生可能エネルギー
を、いつまでに、どの
程度
普及
する
目標
を持つのでしょうか、さらに、
原発
からはいつまでに撤退するのか、明確な答弁を求めます。 福島
原発
事故による大
規模
な放射能汚染は、福島県民はもとより、全
国民
の健康、生命、財産を侵害し、営業と
雇用
、そして
地域
経済や
地域
社会
を破壊しました。今、多くの乳幼児を持つ親たちが、放射能で汚染された大気、水、土壌、海、食品を初めとした
生活
環境の汚染によって、不安な日々を送らされています。
原発
は発電時の二酸化炭素排出量は少ないかもしれませんが、今回の大事故を受けても、なお、
原発
はクリーンだというのでしょうか。はっきりお答えいただきたいと思います。
原発
は、安定した
供給
電源
でしょうか。 福島
原発
事故によって、この夏、石油危機に続き二度目の
電力
使用制限令を出さざるを得なくなりました。この十年間を見ても、
原発
は、地震、事故、トラブル隠しでたびたび停止しています。
原発
は、安定な
供給
電源
とは言えないのではありませんか。
原発
は、安い
電源
でしょうか。 これまで、
電力
会社や
政府
、資源
エネルギー
庁などは、
水力
や
火力
などに比べて、
原発
の
発電コスト
は五円三十銭で最も安く、一方、
再生可能エネルギー
の
コスト
は高く、中でも
太陽光発電
は
原発
の九倍もの
発電コスト
がかかると
説明
してきました。しかし、今回の事故を契機に、
原発
コスト
は、安いどころか、隠された
コスト
があることが明らかになってまいりました。 そこで、
伺い
ます。
原発
の建設、維持管理、核燃料購入など、これまでに投じられてきた
費用
は総額幾らになるのか、使用済み核燃料の再処理や高レベル放射性廃棄物処分費、さらに、廃炉に至るバックエンド
費用
等を総額幾らと見積もっているのか、
電源
立地交付金などの
電源
三法に基づく交付金や、旧動燃事業団以来の再処理研究
開発
や高速増殖原型炉「もんじゅ」
開発
などの
技術開発
費を含めて、これまで
原発
のために投じた予算は総額で幾らになるのか、また、それぞれ一キロワット時当たりで見ると幾らになるのか、明らかにされたいと思います。
原発
は、少なくとも一キロワット時当たり十円六十八銭で、最も高い
コスト
の
電源
という
試算
も出ております。さらに、これらに、今回の福島第一
原発
事故による大
規模
な賠償
費用
や事故処理
コスト
が加わります。海江田大臣は何兆円
規模
と言いますが、総額幾らと見積もっているのか、それぞれ明確な答弁を求めます。 第二に、これまでの
原発
中心の大
規模
集中立地から、
再生可能エネルギー
中心の小
規模
分散、その
地域
で発電したものをその
地域
で消費する仕組み、すなわち地産地消型
エネルギー政策
への大転換をどう進めていくのかという問題であります。
政府
は、これまで、
日本
は資源のない国と言い、
エネルギー
の多くを石油などの
化石燃料
や
原発
に依存してきました。しかし、
再生可能エネルギー
、自然
エネルギー
に目を向ければ、
日本
は
世界
でトップクラスの資源国だと言えます。
風力
、
太陽光
を初め、小
水力
発電、洋上
風力
、潮汐発電、海洋温度差発電、木質
バイオマス
発電、
地熱
発電など、
日本
列島は、その豊かな自然に依拠した新しい
エネルギー
を生み出す可能性を持っています。現に、岩手県葛巻町、高知県檮原町、長野県飯田市などの各地で、多様で具体的な
取り組み
が進められております。 ヨーロッパでは、ドイツ、スペインなどで
再生可能エネルギー
の
普及
が進んでいますが、それは、
電力
の
固定価格買い取り制度
の
導入
など、国レベルで
政策
を進めているからであります。 今、
日本
で問われているのは、国レベルでの
政策
の転換です。
買い取り制度
とともに、発送電分離について検討するべきではありませんか。送電部門を分離して
電力
の
安定供給
と
再生可能エネルギー
電源
の優先
接続
を行うことが、諸外国では当然の方策となっています。
政府
の
見解
を求めます。 次に、
買い取り制度
の
費用
負担
の
あり方
についてです。
法案
は、
電力
会社が
買い取り
費用
を
電気
代に上乗せし、しかも、それを単に届け出のみで認める仕組みになっています。
現行
の
太陽光
促進
付加金のように
電気料金
に上乗せされると、
電気
代が上がることとなり、これでは
普及
を妨げるという懸念の声が上がっております。 そこで検討すべきは、
電気
代に含まれている
電源
開発
促進
税です。 標準
世帯
で月平均百十二円、全国で年間三千五百億円、これまでに総額五兆円が
電気
代とともに徴収され、その多くが、
原発
推進のため、立地自治体への交付金の財源としてばらまかれてきました。この
電源
開発
促進
税を
再生可能エネルギー
の
買い取り
費用
に充てれば、新たな
電気
代の値上げなしで、
固定価格買い取り制度
による
再生可能エネルギー
の爆発的
普及
を図ることができるではありませんか。 その方策をこそ進めるべきだということを
指摘
して、
質問
を終わります。(
拍手
) 〔
国務大臣海江田万里
君
登壇
〕
海江田万里
31
○
国務大臣
(
海江田万里
君) 吉井英勝
議員
にお答えをいたします。
エネルギー基本計画
における
再生可能エネルギー
及び
原子力
発電の
位置づけ
に関する御
質問
をいただきました。 今回の震災及び
原発
事故により、
原子力
の
安全性
に対する
国民
の信頼が揺らいでいるという現実は、厳しく受けとめる必要があります。また、こうした
観点
から、昨日の
記者会見
で総理からお話があったところでございます。 このため、
原子力
については、これまでの計画を
見直し
、今回の事故の検証も踏まえながら、その扱いをしっかりと検討してまいります。
原子力
発電や
再生可能エネルギー
の
位置づけ
を含め、今後の
エネルギー政策
の
あり方
については、幅広く
国民各層
の御
意見
を
伺い
ながら、予断なく
議論
を行ってまいります。 次に、
再生可能エネルギー
及び
原子力
発電の今後の
見通し
に関する御
質問
をいただきました。 まず、
再生可能エネルギー
については、
エネルギー
の
安定供給確保
や
地球温暖化対策
、
環境関連産業育成
の
観点
から重要であり、その
導入拡大
が必要であると認識をしています。このため、二〇二〇年代のできるだけ早い時期に
発電電力量
の二〇%を超える
水準
となるよう、大胆な技術革新やその
普及
に取り組んでまいります。 一方、
原子力
については、これまでの計画を
見直し
、今回の事故の検証を踏まえながら、その扱いをしっかりと検討してまいります。
原子力
、
再生可能エネルギー
を含めた今後の
エネルギー政策
の
あり方
については、幅広く
国民各層
の御
意見
を
伺い
ながら、予断なく
議論
を行ってまいります。 次に、
原子力
発電に係るクリーンとの表現に関する御
質問
をいただきました。
議員
御
指摘
のとおり、クリーンという表現は、発電過程で二酸化炭素を発生しないという
趣旨
で、
平成
十九年の
エネルギー基本計画
の中で用いました。他方、
平成
二十二年六月に改定した
エネルギー基本計画
の中では、クリーンという表現ではなく、もともとの
趣旨
を踏まえ、「発電過程においてCO2を排出しない低炭素
電源
である」と表現をしております。 次に、
原発
は安定した
供給
電源
なのかとの御
質問
をいただきました。
原子力
発電の燃料であるウランは、石油、天然ガスに比べ、可採年数が長く、また、特定の
地域
への強い偏在がないなどの特徴があり、こうした点を踏まえて、
供給
安定性にすぐれた
電源
と
位置づけ
てまいりました。 一方で、
原子力発電所
は、これまでも、地震やトラブルにより停止してきたことは事実でございます。特に今回の地震では、東京
電力
福島第一
原子力発電所
を初め東北地方の
原子力発電所
が停止するなど、
電力
の
安定供給
に支障を来す事態が発生いたしました。 このような
状況
を受け、今後、東京
電力
福島第一
原子力発電所
の事故原因についての徹底的な検証を踏まえつつ、
災害
時にも安定的な
供給
電源
と言えるかといった点も含め、
原子力発電所
の
位置づけ
についてしっかりと
議論
を行ってまいります。 次に、
原発
の建設、維持管理、核燃料購入などの
費用
、使用済み核燃料の再処理や高レベル放射性廃棄物処理費などのバックエンド
費用
、
電源
立地交付金や
技術開発
などの予算について御
質問
いただきました。
原子力
発電に係る
コスト
については、
平成
十五年から十六年にかけて、総合資源
エネルギー
調査会
電気
事業分科会
コスト等
検討小
委員会
の報告において、OECD諸国が統一に行っている
試算
方法に基づき
試算
を行っております。 この
試算
において、
一定
の前提のもと、標準的な
原子力発電所
一基を四十年間運転した場合に、建設費や一般的な廃炉費を含めた資本費、維持管理費、ウラン燃料購入費の合計で約九千億円と見積もられており、これを運転
期間
中の総
発電電力量
で割ると、一キロワット時当たりは約四・五円となります。 また、使用済み燃料の再処理や高レベル放射性廃棄物の処分を含む核燃料サイクルのバックエンド事業については、総事業費を約十八・八兆円と見積もっており、これをもとに、一キロワット時当たりのバックエンド
コスト
は約〇・八円と
試算
しております。 さらに、
電源
立地交付金や
技術開発
などの予算については、OECDにおける
試算
方法に含まれておりませんが、
試算
時点において
政府
全体の
原子力
関連予算は約四千七百億円となっており、
平成
十六年度の
原子力
発電量
で割ると、一キロワット時当たり約一・八円となります。 なお、
原子力
発電の
コスト
については、今回の事故の検証を踏まえ、今後の
エネルギー政策
を検討していく中で
見直し
を行っているところでございます。 次に、福島第一
原子力発電所
の事故による賠償
費用
と事故処理
コスト
の見積もりについて御
質問
をいただきました。 現在、文部科学省に設置した
原子力
損害賠償
紛争
審査会において、今回の東京
電力
福島第一
原子力発電所
の事故による損害の
範囲
等を定める指針の策定作業が行われており、今月中に中間指針が取りまとめられる
見込み
であります。 今回の
原子力
損害賠償の総額は、事故が収束した上で、同指針に基づいて
見通し
が定まっていくものと
考え
ており、現時点では明らかではありませんが、今次の補正予算に二兆円の交付国債を
考え
ておりますことから、何兆円かにはなろうかと思います。 また、事故処理
コスト
については、東京
電力
は、
平成
二十三年三月期決算において、その時点で合理的に見積もられる額として、福島
原発
の原子炉等の冷却や放射性物質の飛散防止等の
安全性
の
確保
等に要する
費用
、損失として四千二百六十二億円を計上しています。加えて、
平成
二十三年六月十七日に当面の
取り組み
のロードマップを
見直し
たことにより、事故処理
コスト
は三百八十億円
増加
することを明らかにしております。 次に、送電部門の公的管理による
電力
の
安定供給
と
再生可能エネルギー
電源
の優先
接続
が諸外国では当然の方策となっているのではないかとの御
質問
をいただきました。 送電部門の管理については、ドイツやフランス等の諸外国では、
政府
や公営
企業
といった公的部門に限定されておらず、民間
企業
により実施されている国もございます。今後、送電部門の
あり方
については、
エネルギー政策
の
見直し
の中で、予断なく
議論
を行ってまいります。 また、
再生可能エネルギー
電源
の優先
接続
に関する
規定
は、スペインやドイツ等において
導入
されている事例がある一方、イギリスやフランスでは
導入
されていない事例もございます。 こうした中で、今回の
法案
におきましては、
再生可能エネルギー
電源
の
導入
円滑化に向け、
発電事業者
が送電線や蓄電池の設置等による系統増強に係る
費用
負担
を行う場合には
接続
できることを明確化いたしました。 最後に、
電源
開発
促進
税の活用に関する御
質問
をいただきました。
電源
開発
促進
税は、発電用施設の設置及び
利用
の
促進
などを目的としている税であり、
法律
によって使途が限定されていることに配慮する必要があります。 一方、
再生可能エネルギー
の
買い取り
費用
の回収については、各
電気事業者
が
需要家
に対し
サーチャージ
の支払いを請求することを認める、
固定価格買い取り制度
を
導入
する
予定
でございます。 御
指摘
のような税方式で
買い取り
費用
を回収する場合、
国民負担
増加
に対する昨今の厳しい
社会情勢
を踏まえると、安定的に
買い取り
費用
の財源を
確保
することは非常に困難でございます。したがって、
需要家
の皆様に広く、薄く御
負担
をいただく方式で
買い取り
費用
を回収することとしております。 以上でございます。(
拍手
)
—————————————
横路孝弘
32
○
議長
(
横路孝弘
君) 阿部知子さん。 〔阿部知子君
登壇
〕
阿部知子
33
○阿部知子君
社会
民主党
の阿部知子です。 私は、
社会
民主党
・市民連合を代表し、ただいま
議題
となりました
電気事業者
による
再生可能エネルギー電気
の
調達
に関する
特別措置法案
並びに
電気事業法
及び
ガス事業法
の一部を
改正
する
法律案
について
質問
をいたします。(
拍手
) まず、冒頭、
菅総理
御自身が大変思い入れが深く、また今後の
日本
の
エネルギー政策
の大きな
方向性
を見きわめる本
法案
の本
会議
質疑
において総理の御
見解
を伺えないのは、極めて不自然であり、また、残念なことであります。
我が国
の主権者たる
国民
が、みずからの生存や健康、生きとし生けるものをはぐくむ環境を守り、また
経済活動
の根幹である
エネルギー政策
をどう選び取っていくのか、その選択肢を問われているのが今日であると思います。別途、
国民
と総理との真摯な対話が行われることを期待いたします。 三月十一日に発生した大地震、津波、そして福島第一
原発
事故は、私たちの身の回りの当たり前の景色や価値観をも大きく変えるものでした。
被災
地の方々のみならず、多くの
国民
にとって、命のいとおしさ、人間と自然との共生、そして
地域
のきずななど、私たち一人一人にとって本当に大切なものに改めて気づかせてもくれました。 他方、残念なことに、福島第一
原発
事故はいまだ収束せず、その放射線汚染のために不安を抱く
被災者
、
国民
も多く、とりわけ、子供たちの将来を案ずる親御さんの思いは深刻です。 そのような中、三重の被害という過酷な現実を乗り越えるべく福島県が取りまとめた復興ビジョンの基本理念には、まず「
原子力
に依存しない、安全・安心で持続的に発展可能な
社会
づくり」が挙げられています。また、同時に、
再生可能エネルギー
などの集積による復興も宣言されておりますが、この
被災
地からの声を海江田大臣はどう受けとめ、
支援
していくお
考え
でしょうか。 また、この
法案
は、くしくも震災当日の三月十一日に閣議決定されたものですが、
審議
開始もおくれ、
被災
自治体のみならず、全国自治体からも早期の成立を期待する声が上がっております。 昨日、秋田で、三十五道府県の参加で自然
エネルギー
協議会が発足いたしましたが、
エネルギー
の自立を図るために、それぞれの
地域
の特性に応じて
固定価格買い取り制度
を活用できるよう、強く望んでおられます。そのためには、
太陽光
、
風力
、洋上
風力
、
水力
、小
水力
、
バイオマス
、
地熱
などについて、それぞれの
電源
種ごとの事業収益性に見合った
買い取り価格
と
期間
が
設定
されることが重要と
考え
ます。また、それによって投資もおのずと活性化するはずです。 海江田担当大臣は先ほど一律とおっしゃいましたが、改めて、こうした
観点
からお
考え
直していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 加えて、この
再生可能エネルギー
の
普及
が本格化するためには、
電力
会社による全量
買い取り
義務が確実に履行されることが前提になります。
電力
会社がむやみに
接続
を拒むなどということが起こらないよう政省令の中でも明確化すべきと
考え
ますが、いかがですか。 また、これまで、その
供給
の不安定性や
送電網
に与える負荷が
指摘
されてきたことも踏まえて、早急にスマートグリッドの
普及
を図るとともに、
送電網
を発電とは分離して管理することも必要と思われますが、先ほど、これも海江田担当大臣は予断なくとおっしゃいましたが、そのようなゆとりもないと思います。明確に、はっきりと方針を定められてはいかがでしょうか。 いずれにしろ、今回再びこの
再生可能エネルギー
への大胆な転換の波に乗りおくれることがあれば、
我が国
の経済再生にとってのマイナスははかり知れないものがあります。二〇〇二年に成立したRPS法での
買い取り
目標
の
設定
や
太陽光発電
の余剰
買い取り
という仕組みが限定的なものであったことで、
再生可能エネルギー
の大幅な
普及
はおくれ、
我が国
はデフレ脱却にも環境
関連産業
による
雇用
創出にも十分な
効果
を上げられなかったと思います。そして、いまだにデフレ経済は深刻であり、そこに
東日本大震災
が起こりました。 今度こそ、
再生可能エネルギー
を
我が国
の基幹
エネルギー
としてしっかりと
位置づけ
、また、
世界
の、なかんずく中東やアジアの
再生可能エネルギー活用
の機運に先陣を切る覚悟を持って臨むべきです。 経世済民、そして
エネルギー
の主権者は
国民
であることを明確にして、
再生可能エネルギー
の本格的な
普及
に向けたものとしての本
法案
を成立させるべく、海江田担当大臣の決意をお尋ねして、最後の
質問
といたします。(
拍手
) 〔
国務大臣海江田万里
君
登壇
〕
海江田万里
34
○
国務大臣
(
海江田万里
君) 阿部知子
議員
にお答えいたします。 福島県の復興
支援
に関する御
質問
をいただきました。 福島県の復興ビジョンにおいては、「
原子力
に依存しない、安全・安心で持続的に発展可能な
社会
づくり」との理念のもと、
再生可能エネルギー
の飛躍的推進が
位置づけ
られています。
再生可能エネルギー
の
導入
につきましては、復興構想
会議
の提言の中にも同様に盛り込まれているところでありまして、
政府
としても、最重要な
課題
であると
考え
ております。福島県の提言
内容
等を十分に踏まえつつ、
政府
全体で連携し、全力を挙げて取り組んでまいる所存でございます。 次に、
買い取り価格
に関する御
質問
をいただきました。
再生可能エネルギー
を
利用
した発電事業の
コスト
は、おのおのの
再生可能エネルギー
源ごとに、それぞれの
設備
の
規模
や立地条件等によって差があることは事実でございます。 先ほども御答弁申し上げましたが、この点について、個々の
再生可能エネルギー
源ごとの事業性を考慮して
買い取り価格
を決める
考え
方がございます。 しかしながら、この
考え
方の場合、
発電コスト
の高い
電源
にも
一定
の利益率を見込んで
買い取り価格
を
設定
することから、高目の
買い取り価格
が
設定
される可能性があり、
国民負担
の抑制にそぐわない面がございます。 他方で、
再生可能エネルギー
源の種類によらず一律の
買い取り価格
を
設定
する
考え
方がございます。 この
考え
方の場合、
発電コスト
の低い
電源
から先に
導入
が進む、あるいは、一律の
買い取り価格
を意識して
発電コスト
を下げる創意工夫が働きやすく、
国民負担
の抑制に資すると
考え
られます。 本
制度
においては、
再生可能エネルギー
の
導入拡大
を図りつつ、
国民負担
を抑制する
観点
から、
太陽光
を除く
再生可能エネルギー由来
の
電気
について、一律の
買い取り価格
にしたいと
考え
ております。 次に、
電気事業者
が
接続
拒否できる場合を明確化すべきではないかとの御
質問
をいただきました。 本
法律案
では、
再生可能エネルギー
による発電を行う者から
送電網
への
接続
を求められたときは、
電力
会社は、
接続
に必要な
費用
を当該発電を行う者が
負担
しない場合、
電気
の円滑な
供給
の
確保
に支障が生じるおそれがある場合や、省令で定める正当理由がある場合を除き、
接続
を拒んではならないと
規定
しております。
電気事業者
が
送電網
への
接続
を恣意的に拒否することのないよう、省令で定める正当理由は明確な
内容
を
規定
することや、不適切な事案に対する
経済産業大臣
の勧告、命令の実施、
接続
ルールの監視等を行う
電気事業法
上の第三者
機関
ESCJの機能
強化
を通じ、
接続
義務が着実に履行されるよう努めてまいります。 次に、スマートグリッド及び発送電分離に関する御
質問
をいただきました。
再生可能エネルギー
の
供給
の不安定さという短所を克服するとともに、送配電網に与える負荷を軽減するため、スマートグリッドの
普及
を図ることは極めて重要であると認識しております。 このため、現在取り組んでいる国内四
地域
における実証事業を進め、スマートグリッドの技術を高度化するとともに、そのビジネスモデルを確立するよう努めてまいります。 また、発送電分離など
電力
事業形態の
あり方
を含む今後の
エネルギー政策
については、今回の事故原因について徹底的な検証を行い、その検証結果を踏まえ、
国民各層
の御
意見
を
伺い
ながら、予断なく
議論
を行ってまいります。 最後に、本
法案
の成立に向けた決意に関する御
質問
をいただきました。
再生可能エネルギー
の
導入拡大
は、
エネルギー
セキュリティーの向上、
地球温暖化対策
や環境
関連産業
の育成等の
観点
から重要なものだと
考え
ております。 本
法案
による全量
固定価格買い取り制度
の
導入
は、
再生可能エネルギー
の
導入拡大
にとって大きな
効果
を有するものと
考え
ており、ぜひとも早期に成立させていただきたいと
考え
ております。 この成立にかける思いは人後に落ちないつもりでございます。 以上でございます。(
拍手
)
横路孝弘
35
○
議長
(
横路孝弘
君) これにて
質疑
は終了いたしました。
————◇—————
横路孝弘
36
○
議長
(
横路孝弘
君) 本日は、これにて散会いたします。 午後三時六分散会
————◇—————
出席
国務大臣
厚生労働大臣 細川 律夫君 農林水産大臣 鹿野 道彦君
経済産業大臣
海江田万里
君 国土交通大臣 大畠 章宏君 環境大臣 江田 五月君
国務大臣
玄葉光一郎君 出席副大臣 経済
産業
副大臣 松下 忠洋君