○橘(秀)
委員 民主党の橘秀徳でございます。
本日、質問の機会を与えていただいて、ありがとうございます。きのうの昼に、あした質問しろということで、役所の皆さんにも御迷惑をおかけいたしました。外務省の総合政策局の方からは、もう日付が変わってから資料をいただいた次第でございまして、まことに御迷惑をおかけいたしました。
ただ、そうしたところはあるんですが、ちょっとこの
法案に関して、私は、非常に慎重というよりも、むしろ懸念、疑義を持っている一人であります。
民主党の
法務部門
会議では、相当これは異論であったり反対というものが相次いでいたのですが、何かいつの間にか結局決まってしまって、
法案が提出をされてしまったんじゃないか、そういった印象を持つものであります。
当
法案は、
平成十六年に提出されて、十七年に
法務委員会で
審議されて廃案となった
犯罪の国際化及び組織化並びに
情報処理の
高度化に対処するための
刑法等の一部を改正する
法律案から、
民主党が従前反対してきた
共謀罪を抜いての提出ということになると思うんですが、ただ、この
共謀罪の創設が外れたにもかかわらず、今回の
法案の中では、
作成罪、ただつくっただけで、使用しない、
実行を伴わずに、三年以下の懲役または五十万円以下の罰金。何かあたかも、どうしても
共謀罪を連想させるような、そうしたところがある印象を持っています。先ほどの辻先生の
質疑でますます疑義が深まったというところでありまして、こうした姿勢で質問させていただきたいと思います。
また、折がちょうど悪かったということも言えるのではないかと思います。いろいろな
修正があって、
保全要請の主体を検察官等に限定ということでありますが、村木局長の事件、検察官の
データの改ざんということがまだ記憶に新しいところであって、本当に時期が悪い、タイミングが悪いということも言いたいと思います。
それで、この
法案について、ツイッターとかインターネット上では、
法務省さんの方はサイバー
法案ということを言われているわけでありますが、実際、この
法案、
コンピューター監視
法案という呼び名で通用している次第であります。ネット上、ツイッター上、非常に懸念が表明されたところでありました。
まず、
大臣、この
法案、本当に大丈夫なのでしょうか。それから、提出に至る経緯、それから意義について、改めてお伺いしたいと思います。