○遠山
委員 公明党の遠山清彦でございます。
本日は、
内閣委員会の一般質疑の時間を使わせていただきまして、
理事の先生方の御配慮で一時間もいただきまして、今年度末に期限切れを迎えます現在の第四次
沖縄振興計画、これは今年度で切れますので、その後に、来年度以降の新しい振興のあり方を今議論しなければいけないわけでございますが、この
沖縄振興をどう
推進していくのかということにつきまして、
政府の
関係各省の
皆様と議論をさせていただきたいと思っております。
本来この議論は、私も今
理事を務めております
沖縄北方特別
委員会でされるべきものなんでございますが、実はこれは自公政権時代からそうなんですけれども、なかなか
沖縄北方特別
委員会が開催されないということで、こういう
沖縄や、あるいは北方領土も同じですけれども、大事なテーマがあっても、実は
国会の場でなかなか議論されない。
そこで私、悩みまして、実は私も今、公明党
沖縄方面議長をさせていただいておりまして、参議院に初当選した十年前から那覇市に事務所を置いて政治活動をしてきているわけでございますが、
内閣委員会は
内閣府も所管しておりますので、ぜひこの
委員会でじっくりと議論させていただきたいということでございまして、
委員長初め
委員会の同僚議員諸兄の御
理解を賜りたく、冒頭お願いを申し上げます。
さて、早速一問目でございますが、
沖縄県の方から、来年度以降の
沖縄振興につきましては、県民各界各層の英知を結集する形で、昨年、
沖縄二十一世紀ビジョンが策定され、公表されております。そして、さまざまな提言が
政府になされているわけでございますが、その中でも最も大事なのが、仮称でございますけれども、
沖縄振興一括交付金というものの
制度の創設でございます。
お手元に資料をお配りしておりますが、資料一を見ていただきたいと思います。五点、重点事項が書かれておりますが、これが昨年の暮れ以来、
沖縄県から
政府に出されている重点的な要望項目でございまして、この二番目に、私が今申し上げました「
沖縄振興一括交付金(仮称)の創設による
予算の確保、及び使途の自由度の確保」という項目があるわけでございます。これは、与党民主党の
地域主権
改革の一丁目一番地とも呼ばれている一括交付金
制度導入の公約、与党の公約を踏まえて、
沖縄側が、ぜひとも、
沖縄県への今までの補助金、交付金を原則廃止して、国が使途を限定しない自由度の高い交付金として
沖縄振興
予算を直接県に交付してもらいたい、こういう
制度でございます。
沖縄県は、このような形で十分な財源を確保した上で、
沖縄に合った形で、これからの振興を主体的に自立的に進めていきたいと希望しているわけでございます。公明党の中でもさまざまな議論をさせていただきまして、結論から申し上げますと、
沖縄県のこの
方針を支持するということを決めたわけでございます。
私も先日、六月一日でございますが、きょう御出席の福山官房副
長官もいらっしゃいましたし、逢坂政務官もいらっしゃいましたが、
沖縄北方特別
委員会で
枝野沖縄担当大臣に、この一括交付金の実現に向けてどういうお立場か伺いました。
枝野大臣の御発言をそのまま引用しますと、「
沖縄の御要望を、来年度から一気に、全部できるかということは別としても、踏み込んでまいりたい」と、文字どおり踏み込んだ発言をされたわけでございます。
それから、もう一点御
紹介したいのは、七月の八日に、民主党
沖縄協議会という
組織があるのを初めて知りましたけれども、この名前で、一括交付金の創設に関する申し入れを
枝野沖縄担当大臣・官房
長官にされているわけでございます。
私が民主党の文書を資料で配るのもなんだと思ったので配っておりませんけれども、民主党の政策文書から引用させていただきますと、こう書いてあります。「
内閣府
沖縄担当部局
予算として計上されている補助金・交付金を原則廃止し、使途を限定しない自由度の高い交付金として交付すること。 なお、概算要求にあたっては、各省別ではなく
内閣府が一括して要求し、
予算計上するとともに、交付金の交付にあたっても各省への移替えは行わず、
内閣府が直接交付すること。」
まさに、私ども公明党も全面的に支持する表現で
政府に民主党が申し入れているわけでございます。
そこで、まず、福山副
長官に改めて、これは私は六月一日に
枝野大臣と議論しているわけでございますが、その後に民主党さんもこうやって申し入れをされている。我が党も、実はあした
山口代表が
沖縄を訪問しまして、県知事とお会いした上で、明確にこの政策を支持することを表明するわけでございますが、民主党も公明党も言っているわけでございまして、
政府としてどういう現在の立場なのか、お答えをいただきたい。
また、その後に、玄葉
大臣の方には民主党の政調会長としても、この政策についてどういう
方針なのか、お答えをいただきたいと思います。