○高木(美)
委員 例えば、アフリカントラストの社債勧誘とかクレジットカードの現金化とか、さまざまないかがわしい手口がありました。そのときも、やはり国センがいち早く注意喚起
情報を消費生活センターまた
消費者に対して発信をする。そして、それから半年後に
消費者庁が明確に発信をする。これを、二重行政なのか、そのようにおっしゃる方もいらっしゃいますけれども、私は、やはり一刻も早くこうした被害の防止に着手をする、この半年間のラグというのはとても大きいと思っています。
ですから、先ほど来、無駄をなくすという視点からというお話がありましたが、私は、ここのところは、
消費者行政、
消費者の視点、高齢者、
障害者のそうした権利擁護をどのようにしていくのか、この視点から検討を
お願いしたいと思います。
先ほど来、タスクフォースを見守るという話がありましたが、
消費者委員会の審議につきましても、または
消費者委員会の
意見につきましても、
大臣が直接お聞きになってもよろしいのではないかと思います。このことを要望させていただきます。
また、この先の
議論につきましては、
消費者特等もありますので、また別途の
委員会で
お願いをしたいと思います。
蓮舫大臣への
質問は以上でございます。ありがとうございました。
最後に、与謝野
大臣にお伺いをさせていただきます。
まず、これは
お願いともお伺いともつかない話なのですが、
障害者の所得保障をこれからどのようにして拡充していくかということです。
自立支援法の改正案を先般通させていただきましたが、雇用の
促進等、さまざま推進しておりますが、なかなか進まない
状況もあります。これはさらに進めてまいりたいと思っております。一方で、今、税と
社会保障の一体改革の
議論の中で、年金
制度の
あり方が当然俎上にのっており、さらに検討をされると承知をしております。
今、実は
障害者の年金は、一級で八・三万円、二級で六・六万円。地域で暮らすという、先ほど
障害者基本法のことで恐らく
蓮舫大臣はそこまでおっしゃいませんでしたが、私どもは、地域で
障害者も障害のない方もともに共生できる社会、これを目指していくのが
政治の一つの大きな
責任ではないかと思っております。
その
障害者が地域で自立して生活していくというためには、どうしても所得保障の
充実が必要と
考えます。六・六万円で果たして生活をしていけるかといいますと、いかなる工賃収入がありましてもやっと八万円、そこからどのような加算になるかというところで、生活保護に行かざるを得ないとか、またそういう
事態から親御さんからは、親亡き後をどのようにしてくれるのかとか、さまざまなお声があります。
そこで、我が党におきましては、昨年六月十五日、障害年金の二五%の引き上げ、それからまた無年金の救済等も含めまして、
障害者の所得保障の
充実のための
国民年金法等の一部を改正する
法律案を参議院で提出いたしまして、これは参議院の選挙により廃案になっております。
いずれにしても、
障害者の地域での生活を保障するためには、税と
社会保障一体改革の俎上にのせていただきまして、障害年金の引き上げも含めて検討をいただきたい、これは
障害者の方たちの強い大きなお声でございます。
私も、これは全くそのとおりだと思っておりまして、自立支援法のときに一割負担が盛り込まれて、多くの反発また御批判をいただきました。それを変えようということで、応能負担にこの改正案では変えております。ただ、
障害者の方たちの中には、やはり障害にまつわる、働けない、そういう環境であるので、当然、国としてこういう年金をある程度のものは渡され、その中から自分としても利用料をちゃんと払っていける、いわゆるタックスペイヤーも含めまして、そういう生き方をしたいという
障害者も実は多くいらっしゃいます。
ということから、この
障害者の所得保障につきまして、
大臣の御見解を伺いたいと思います。