○
柿澤委員 みんなの党の
柿澤未途でございます。
菅総理の脱
原発依存の方針についてお伺いをしたいと
思います。
菅総理は、十三日の夕方、官邸で記者会見をし、こう
お話しになりました。「これからの日本の
原子力政策として、
原発に依存しない社会を目指すべきと考えるに至りました。」「計画的、段階的に
原発依存度を下げ、将来は
原発がなくてもきちんとやっていける社会を実現していく。これがこれから我が国が目指すべき方向だ」、こういうふうに話したわけであります。
我が党の江田幹事長も午前中の予算
委員会で
お話ししましたが、脱
原発依存、この方針については、私たちも基本的に同じであります。しかし、この肝心の脱
原発依存の方針について、菅総理は翌日、閣議後の閣僚懇談会で閣僚から
説明を求められて、前日の発言を、あれは個人的な見解だと釈明し、いきなり腰砕けになってしまったわけであります。一国の総理がわざわざ官邸で記者会見までやって発表した考えを個人的な見解と言うのはおかしいではないかと批判が上がったのは、至極当然のことだというふうに
思います。
結果、脱
原発、脱
原発依存ということについては、今のところ、総理が口でそう言ったという以上の具体的な担保は何もない、総理がかわればどうなるかわからないというものになってしまっております。いや、そうではない、一国の総理の言葉は重いんだ、こう言うかもしれませんけれ
ども、しかし、菅総理みずからがさまざまな案件でその一国の総理の言葉というのをころころころころ覆してきているわけですから、一国の総理の言葉は重いと言ったって全然説得力がないというふうに思うんです。
これを
政府の方針とするには、法案上そのことを明記するなりして、拘束性のある国会での議決案件にしていかなければいけない、こういうふうに
思います。
例えば、消費税の問題。麻生内閣のときに、所得税法附則百四条で、「
平成二十三年度までに必要な法制上の
措置」、こういうふうに書いた。こう書いたからこそ、麻生内閣が退陣し民主党政権になっても、国会で議決した附則百四条がいわば生き返ってきて、
平成二十三年度、税と社会保障の一体改革として、今、民主党を二分するような議論を行っているわけではありませんか。
エネルギー行政の根幹にかかわるこれだけの重要案件ですから、本来であれば、脱
原発依存に向けたプログラム法でもつくって国会に提出するのが私は最も望ましいというふうに考えておりますが、しかし、そうでなくとも、例えば、既に国会に提出をされている再生可能エネルギー特措法の第一条の目的を書きかえる、もしくは今回の
原子力損害賠償支援機構法案に、脱
原発依存の電力供給の実現に向けた具体的な方策についていついつまでに所要の法
制度を整備する、こういう附則をつける等、いろいろ方法があるというふうに思うんです。
両法案とも
海江田大臣の御所管でありますので、菅総理がおっしゃられたこの脱
原発依存の方針をこうした形で法案上に明記する、こうしたおつもりがないかということをお伺いしたいと
思います。