○稲津
委員 ありがとうございました。
この
共済年金の
加入等については、ぜひ
議論をしていかなければならないというふうに思っております。
それで、ここで
一つ私も
意見を申し上げたいと思うんですけれども、この
地方議会議員年金の
制度の
廃止によって、老後の生活保障の面で、
地方議会議員というのはサラリーマンですとかあるいは公務員の
方々に比べると、職業的に言うと、それは職業の
あり方そのものもまた別なのかもしれませんけれども、しかし、魅力が果たして低下しないのかどうかということ。それがひいては、
地方議会の人材の
確保が阻害されるのではないかという御
意見もあるというふうに
思います。
実際に、
地方議員のなり手が減少してきているという現実があるということ。先ほど
伊東議員からも
指摘がありましたが、例えば無投票当選がふえてしまっている現実。これは北海道のことを例に挙げますと、今回の統一
地方選挙で百二十九
市町村が
議会の改選期を迎えました。何と、実に三十六
市町村が無投票になって、三割です。これをどう見るか。
これはなかなか一様には言えませんけれども、しかし、その中に、
地方議員としての
仕事の魅力があるかないかという問題が
一つ、それから
報酬等の低さ、そして
議員年金掛金等の占める負担の大きさ、こういうことが挙げられておるのではないかというふうにも
思います。極端な例かもしれませんけれども、結果的に、なかなか若い方が
地方議会議員選挙に出てこられない、こない。資産のある方ですとか、
年金を受給している方がどんどん
議員としてはふえてくるようなことになってしまうと非常に悲しいと
思います。
一つ例を挙げますと、これは私の友人の北海道の
地方議員で、しかも一般市です。札幌は政令市ですけれども、北海道の中では歴史のある、そして人口が約十三万を超えるそれなりの大きな市ですけれども、
議員報酬四十一万八千九百五十円。これは既に一割カットになっています。
ここから、所得税、
共済掛金、道市民税、それから
国民年金の月額といった金額等々、これを
計算してみますと、所得税、月五千四百八十円、それから
議員年金掛金が六万七千二百円、道市民税八千八百円、
国民年金、月割りで一万五千百円、
国民健康保険、これも月割りで五万九千百六十六円。手取りが最終的に二十六万二千二百五十円になってしまっているという現実。こうなってきますと半分ぐらいですね。そして、これはまだいい方だと思うんですけれども、これがもっと人口の少ない市
議会、それから
町村議会になりますと、本当に大変なことになってくる。
昨今の
自治体の
財政から
考えると、
議員報酬の
引き上げというのは
考えにくい。それでは、少なくとも老後の生活保障の
年金のところだけはしっかりした
制度にしてくださいよ、こういう強い声があるのも事実でございます。
私は、
地方議会議員を
地方公務員共済年金に
加入させた上で、何が障害になるのか。それから、
地方議会議員が
地方公務員共済年金に
加入が認められるとした場合、
現職議員の被用者
年金加入の実態があるとの見解に対しては、むしろ、
加入の任意制ですとか
選択制というものもあってもいいのではないか、このようにも思うわけでございます。したがって、
地方議会議員の
地方公務員共済年金への
加入など、新たな
年金制度の
検討を行うべきだ、このことを強く
意見をさせていただきたいと
思います。
最後の
質問です。
自治体負担についてということでお伺いしたいと
思います。
地方議員年金制度廃止の
財源のことについてですけれども、
廃止後は
現職議員からの
年金掛金がなくなって、
地方自治体が不足分を負担するということ、国は交付税でこれを手当てするということになっていますけれども、そうすると、不交付団体は全額
自治体負担となって、この
制度廃止の負担増に対しては非常に反対
意見が強いです。言葉が適切かどうかは別として、これまでの
総務省が行ってきた
改正で見込みを誤ったんじゃないか、そういう厳しい
指摘を繰り返しされる
自治体の首長さんもいます。
その上で、不交付団体に対して負担増を押しつけるのは一体どういうことなのか、こういう御批判に対してどうお答えするのか、最後にこのことをお伺いして、
質問を終わります。
〔
委員長退席、福田(昭)
委員長代理着席〕