○稲津
委員 公明党の稲津でございます。
順次、通告に従いまして質問をさせていただきます。
この大
震災が発生してから三週間がたちました。今なお十六万を超える
方々が避難
生活を余儀なくされている、このように伺っております。
あわせて、お亡くなりになられた
方々、また
行方不明の方も大勢いらっしゃいまして、改めてお悔やみとお見舞いを申し上げる次第でございます。
そして、先般、私は、茨城県の八千代町というところに、原子力発電のいわゆる放射能漏れの事故で風評
被害を受けている野菜農家の
方々のところを
調査に上がりました。
これは全く予期していなかったんですが、その
調査の折に、
福島県の南相馬市から、
原発放射能漏れの避難ということで、この八千代町に避難をされている
方々にも偶然お会いしまして、涙ながらに、一日も早く放射能漏れをとめていただきたい、それから、全く予期せぬ中でこの町に来ざるを得なかった、一日も早くまたもとの
生活に戻させていただきたい、そのことを切々と訴えられました。
今回のかかる未曾有の大
震災に遭う中で、
被災された方、もちろん風評
被害を受けている方もそうですけれども、こうした
方々への
支援を、
政府として万全の
態勢で切れ目なく行っていただきたい。
そして、私どももこういうときに、このような国政の場で仕事をさせていただく身を預かった以上、私どもがやれることは与野党問わず全部やっていくんだ、また、私の立場からも、
政府に対するさまざまな提言ですとかあるいは
要望、
支援のお願い等、順次させていただきたいと思っております。
そのことをまず冒頭申し上げながら、きょうは、何点か質問させていただきたいと思っております。
まず最初の質問ですけれども、これは行政
支援ということでございまして、特に
被災者の
支援システムについて最初に伺いたいと思います。
先ほども
福島県の南相馬市から避難されている方のお話をさせていただきましたけれども、住みなれた
土地を離れて県外に避難をしている方も大勢いらっしゃる。離れた場所に暮らしている人たちの不安というのは、先ほど申し上げましたように、非常に大きいものがあります。
これから
復旧復興に向かっていくわけなんですけれども、その中で、例えば今後
生活を立て直すときに、避難した場所それからその
状況の違いで格差が生じてはいけないだろう、このように思うわけでございまして、
自治体が
被災者の避難先などの
情報をいち早くつかんで
支援情報が届く
仕組みを構築する、この必要が求められていると思っております。
阪神・
淡路の大
震災を経験した兵庫県の西宮市が
被災者支援システムを開発したということで、これはもう御案内かと思うんですけれども、コンピューター機器やネットワーク回線も大きな
被害を受けた中で、市の日常業務の
復旧とあわせて、
被災者を
支援するシステムを構築し、
被災者、
復旧復興支援に大きな力を発揮した。
このシステムについてなんですけれども、住民基本台帳をもとに
被災状況などの個人データを一括管理、それから
避難所の入退所
情報ですとか救援物資の入出庫、あるいは
仮設住宅の管理等を一元管理して、罹災証明書の発行だとか義援金の交付にも活用できるというように承知をしております。
そこで、まずお伺いしたいのは、現状、どの
程度の
自治体がこのシステムを導入しているのかということと、それから
被災前の
自治体数と
被災後の導入予定を含む
自治体数について、分けてお伺いしたいと思っております。