○坂本
委員 そこは、私は、
総務大臣としては暴論であるとかいうのは言うべきではない、虫がいいというのは言うべきではないと思いますし、五千八百億そのまま
地方交付税に交付していたら、それは
特例加算とか別枠加算が減ったであろう、それはもう既に出口を見た言い方であって、さっき言われましたように、今、本当に
地方の
財源を安定させようと思うならば七割の
法定率が要る、では、それに向けてどれだけ、もちろん一気にはできませんけれども、近づけるような努力をするかというようなことが一番大事であって、そのためには、
地方の立場を一番熟知している
総務省として何を主張するか、これがやはり一番私は大切なことであろうと思います。ですから、どうせ出口が一緒だから、要するに、五千八百億円だったらその分減らされるという
考え方自体が、私は一歩後退している
考え方ではないだろうかなというふうに思います。
それで、いわゆる入り口ベース、出口ベースの話になりましたので、入り口ベースの
一般会計の部分で御
質問させていただきますけれども、いわゆる
一般会計でいえば、二十二年度比で七千億円減少いたしました。
衆議院の予算
委員会で、我が党の金子一義
議員が同趣旨の
質問をしましたけれども、
片山大臣はこのときも、
一般会計から特別会計にどうなるかということではなく、特別会計から
自治体に総額がどれだけ交付されるかが一番重要と答弁されております。今の答弁と一緒であります。もっともな話であります。
自治体の手取りがふえればいいというわけであります。
現実的に、実際に入り口ベースでは、二十二年度の十六・九兆から十七・四兆と四千八百億円ふえているわけですね。ある意味ではそうでありますけれども、しかし、将来のことを考えると、やはり
一般会計でどれだけ
財源を確保するか、ここから入っていくべきであるし、そこは
片山大臣に筋論を通していただきたいというふうに思うんです。先ほど言いましたように、
地方の固有かつ安定的な
財源確保というのをまず第一に優先するということであります。
国と
地方の歳入、
税収については三対二と言われます。税の使い道、歳出については逆の二対三というふうに言われております。歳出と歳入の配分の差が国と
地方では逆転しているわけでして、このことがやはり国の優位性といいますか、差配権といいますか、そういったものを握っていると思いますけれども、先ほど
大臣も言われましたけれども、それを是正すること、ある程度フィフティー・フィフティーにしていくこと、そして
地方の
財源を確保して、権限を行使できるバックボーンというのをきちっと組み立ててあげることが大切であるし、
民主党が地域主権と言うならば、それがまさに地域主権のあるべき姿であろうというふうに思います。
であるならば、固有の
財源を確保するための正論は、私は
一般会計にあるというふうに思います。現在の
法定率では到底足りない、だから法定加算して、あるいは別枠加算して、
特例加算して、そして
一般会計の中で
財源を積み重ねていく、それが既成事実となって、ひいては別枠とか
特例とかいう
制度で財務省の顔色をうかがうということではなくて、正面突破で
国税五税の
法定率分を引き上げていく、引き上げにつなげていく、そして住民税や
固定資産税という
地方税と相まって安定的な
地方の
財源を確保する、やはりこの筋論を崩してはいけないと思うんです。
もう一度さっきの資料を見ていただきますと、下から四段が特別会計ですね、政府案の方で見ていただければ。ですから、繰越分は特別会計なんです。上の四つ分が
一般会計というふうに区分けをされておりますが、やはり
一般会計でまず勝負をしていくということが私は大切であると思いますし、金子
議員への予算
委員会での答弁なども、私は
大臣の苦し紛れの答弁としかどうしても思えませんけれども、いかがですか。