○菅川
委員 五十嵐副
大臣のおっしゃられるとおり、全体を考えていかなければならないことだと思いまして、やはり安定した
社会保障を継続していくということ、また、
財政の問題に関しましても、きちっとバランスをとっていくことを考えていかなければならないということ、また、それに対して、景気に対しても、やはり
政府として、デフレの状態がこれだけ長いということは、もっとしっかりと取り組んでいただきたいということをお願いいたしまして、五十嵐副
大臣への
質問はここまでにさせていただきます。
続きまして、自見
大臣にも
お話を伺わせていただきたいと思います。
今の話の中で、
経済を何とか立て直していくというときに、一つの要素として、私は、新しくどんどん起業していく人、新しいものに取り組んでいく人、挑戦する人、こういう人がもっと社会の中で出てこなければならないと思っております。
しかし、
日本は、残念ながら、開業率よりも廃業率が上回っている年が近年では多くありまして、しかも、現在の
日本の開業率というのは三・二%しかありません。この中、アメリカやイギリスでは一〇%以上の開業率で、それこそ新たに起業する人がたくさんいる、挑戦する人がたくさんいる社会になっているわけでありますが、なかなか
日本はこれがふえません。
私は、その一つの要因として、やはり失敗したときのリスクというのが
日本の場合は非常に大きいのではないかと思っております。大体、会社が、起こしてから十年後生き残っている確率というのが一割だというようなことが言われています。つまり、残り九割は倒産もしくは廃業されるということになるわけであります。
倒産するときに、例えば借金がたくさん残っているということになりますと、中小、特に零細企業におきましては、家を担保に入れている、また個人保証をしている、そして仲のいい方に連帯保証を引き受けていただく、こういったことをやっておりますので、結局、倒産しますと、家がなくなる、そして、
事業は続けられないので収入もない、かつ、連帯保証になってくれていた仲間の人に対しても非常に迷惑をかける、その結果、相談できる人が周りにいなくなる、孤立化する、こういった
状況の中で、なかなか再スタートできないというようなところに追い込められるケースが多々あると思っております。
そういった
状況を変えるためには、やはり、失敗しても再スタートできる、また再チャレンジできる、そういった場をつくることが必要であると思っているんですけれ
ども、それを考えたときに、今の貸し付けの
制度、不動産の担保を中心にした貸し付けであったり、また連帯保証人の信用をもとにした貸し付けであったりして、
事業の中身よりも、ほかのもので貸し付けの担保をとるということが行われておりまして、こういった
制度というものを
見直していくことが私は大事なことだと思っております。
そこで、昨年十二月、
金融庁におかれましては、アクションプランを公表されたと思います。その中に、第三者の連帯保証を求めないことを原則とする融資慣行を確立という文言をうたっておりまして、こういった
見直しは非常にいいことだと私は思っております。この
見直しを行っていくに当たって、現状の連帯保証
制度について、まずは、
大臣として基本的にどのようにお考えなのか、お聞かせください。