○岡田(康)
委員 たしか、政権交代直後の国会の中でも、租税特別
措置の透明化の法案もございました。そういった
税制の特別
措置一つ一つがどれくらい効果が実際にあるのかといったようなこともはかろうとするような取り組みも、私たちも着手をしてきているわけでもございます。
何十年に一回のこういった機会なのかもしれないんですけれ
ども、できるだけ効果的に、迅速に
一つ一つの対策を打っていくためにも、阪神大
震災のとき、そして今回も含めて、どこまで実際にその効果検証ができるのかというのは手続上あるのかもしれないんですが、やはり、
一つ一つこういった機会にデータとして蓄積していくということは、今後にとってもすごく有益なのではないかと思いますので、ぜひよろしくお願いいたしたいと思います。
そして、今、
予算ベースで、決算として最終的にどうだったかは確認できていないという御答弁でございましたけれ
ども、見通しとして、先ほどの話ですと、六
年度の二次と七
年度の一次で合わせて千五百億円ぐらいではないかというお話もございました。
単純な数字で論じてはいけませんけれ
ども、例えば東北の青森から岩手、宮城、福島、茨城、北関東も入れてこの五県で、先月の一日に公表されている
総務省の統計局のデータですと、
事業所数が大体四十七万九千カ所だそうです。一方、兵庫県が大体二十四万三千と出ておりましたから、ぴったりではありませんけれ
ども、
事業所数だけでばっくり見ても倍ほどになります。
今回も特別
措置の中に
法人税の
還付な
どもありますから、そういう意味でいきましても、今回、水で、
津波の
被害があるなしの大きな差もありますので、さっき千五百億という数字もありましたが、
相当な
金額の
減収になるのかもしれません。ただ、車の
買いかえ需要等々は、当初その
被害がなければ発生しなかったものですから、そういった取得税の
減免部分までは見通しに対する
減収にはならないと思うんです。
しかし、
還付とか
雑損控除も含めて、こういったところは当初の予定よりも
お金が出ていってしまう部分だと思いますので、今後、その財源論、特に高速道路無料化の社会実験
一つとっても千何百億とか、そういうオーダーでございますので、この
減税措置も
相当大きな効果を生み得るものでもありますから、
予算編成段階でぜひ意識していただきたいと思います。
また、
被災地の
皆さんにも、なかなかマニアックで伝わりにくいんですけれ
ども、こういう大きな
減税効果といいますか、それだけの法案なんだということはぜひとも知っていただけるように、私
どもも含めて一緒に発信をしていきたいな、そんなふうにも思っております。
少し細かいところに入りたいんですが、私も
被災地に一回行かせていただきました。南三陸に行ったり東松島市の方に行かせていただいたりしたんですが、例えば、南三陸だと、もう水でごそっと根こそぎやられてしまっているんですけれ
ども、東松島市のあたりに行きますと、水ががあっと来て、があっと返っていっていて、
建物は残っているんですが一階部分が
相当な
被害を受けている、そういう
状況があります。
この法案を見ていきますと、例えば破損した
家屋はもちろん自動車など、家財と書いてあるんですが、そういった家財というのも、実際どこまでの、どういったレベルの家財まで含むのかということをお聞きしたいなと思いました。
といいますのは、家の
建物が残っているような方は、一階部分が
相当破損しているところに戻ってこられて、崩れかけた塀の外に家財の汚れたものをどんどんどんどん積み上げていらっしゃったり、それが実際処分して運ばれていくまでにどれくらいの期間がかかっているのかわかりませんけれ
ども、家財の罹災証明をもらうに当たって残しておいた方がスムーズになるようなものまで、どんどんどんどんもうなくなってしまったり、他人の家財が
自分の敷地にあったりとか、いろいろあると思うんですね。
こういったところを
雑損控除に、さかのぼって、ないし五年間
延長してできるというんですが、どのくらい柔軟に
対応してあげられるのか。その辺、過去の阪神大
震災の後の経験も踏まえて、どんなふうに考えていらっしゃるか、御答弁をお願いします。