○
山口(和)
委員 民主党・
無所属クラブの
山口和之と申します。
石原委員とは同郷で
福島県で、同じ
原発の
被害を受けているところでございます。本来であれば、フィールドが違うところなので話がかぶらないと思って来たんですけれども、大半がかぶって、もしかすると時間が非常に短くなってしまうかもしれません。どうぞよろしくお願いします。
初めに、
東北地方太平洋沖
地震で犠牲となられた
方々の御冥福をお祈りするとともに、
被災者の
方々に心からお
見舞いを申し上げます。
内容としては、
原発事故が今後の人災にならないようにということ、それから二番目として、
原発事故の国の責務として、
福島県を放射線研究、がん研究のメッカにしてはどうかということ、三番目に、
風評被害を含めて
原発補償問題のスキームについて、四番目に、たび重なる余震に早急の耐震評価が必要なのではないかということ、五番目に、高齢者の
避難所から仮設
住宅、町づくりへのスムーズな移行に向けてという五項目を以降話させていただきます。
先ほど
石原委員の方から、人災あるいは天災という話があったと思うんですけれども、一九九五年の阪神・淡路大
震災は戦後最悪の自然
災害でした。しかし、これまでの研究で、阪神・淡路大
震災は、天災のみならず人災ではないかという
指摘もされております。
例えば、神戸市から
調査依頼を受けて一九七二年と一九七三年に
調査した大阪市立大学の笠間氏と京都大学の
岸本氏は、神戸での直下型
地震の危険性を
指摘していたとのことでした。しかし、
震度六の都市づくりの答申にも、
震度五で都市づくりが行われて、
震度六対応のビルは崩壊しないであったんですが、防災に必要であった貯水槽は
震度五の対応で耐え切れず、
被害が広がったと言われています。安全がお金で買えるなら、できる限りのことをすべきだと思います。
今回、
原発の放射能漏れが天災であったか人災であったかは、評価はまだ時間を要するかもしれません。しかし、今も進行中の
原発事故には、安全に安全を重ねる意識が常に重要であることを改めて留意してほしく、
お話しさせていただきます。今回の対応が人災にならないことを切に願います。
先ほど、小
学校等の十三校が
福島県で
屋内制限が加えられましたけれども、安全
基準としては二十
ミリシーベルトを設定したと言われました。枝野官房長官が十一日に発表した
計画的避難区域の
基準もまた二十
ミリシーベルト。一方で、
子供が受ける放射線のダメージは成人の三倍から十倍ということも話ではあります。同じ
基準ではどうかと思います。
もう一つ、労働安全
基準法に基づいて定められた電離放射線障害防止規則は、第四条で、「事業者は、管理区域内において放射線業務に従事する労働者の受ける実効
線量が五
年間につき百
ミリシーベルトを超えず、かつ、一
年間につき五十
ミリシーベルトを超えないようにしなければならない。」とうたっています。つまり、
年間二十
ミリシーベルトなんです。
一方で、労災認定
基準、昭和五十一年十一月八日付の労働
基準局長発の八百十号では、白血病の認定要件として、相当量を、五
ミリシーベルト掛ける従事年数の電離放射線に被曝した後に発生した場合であるとしています。
年間五
ミリシーベルトということです。しかも、
原発労働者が管理区域内に入るときは服を着がえて
線量計などで厳密に被曝を管理して、中では飲食も禁じられ、区域から出るときはシャワーを浴びて放射能を洗い流します。
ここまで述べた
数値を見ても、
基準は、もしかしたらばらばらじゃないか、できていないのではないかというふうに思われます。これらの
基準がばらばらで、どれが正しいかわからず、人が
政府の発表する値に不信感を持つのも
当たり前だと思います。
砂遊びや粉じんを吸ったり飲食したりする
子供たちを考えれば、この
基準は妥当なのか。先ほどは妥当ということでしたが、
子供の放射線に関する感受性から考えれば少し甘い
基準なのではないか、少しどころかかなり甘い
基準ではないかと思うのですが、いかがでしょうか。