○古川(禎)
委員 自由民主党の古川
禎久でございます。
一月二十六日の噴火以来、新燃岳は依然として活発な活動が続いております。これから雨の多い季節に入っていきますので、土石流の懸念もまた続いております。
先日、
東日本大震災発災後、高原町の日高町長は、高原町あてに送っていただいた救援物資を、自分のところよりも
東日本だということで、みずから大汗をかきながらトラックに積み込んでおられました。また、降灰によって耕作物が台なしになった農家の皆さんも、
東日本のことを思えば、自分たちは泣き言を言っておられない、そう言って、頑張ろう
日本という合い言葉のもとに、力を合わせて頑張っていきたい、そういうことで頑張っております。
引き続き、
東日本大震災に対する
政府のお取り組みを
お願いすると同時に、新燃岳に対してもまた
お願いを申し上げておきます。よろしく
お願いいたします。
さて、原発由来の
避難に関してでございますが、先日、十一日に
避難区域の見直しが発表されました。計画的
避難区域、それから緊急時
避難準備
区域ということだと思います。これまでの、原発から半径二十キロ、三十キロ、円を描いて画一的に、一律的にというものと比ぶれば、より実態に合ったものになったという
意味で、私は改善されたと思います。評価をいたします。
しかし一方で、いまだなお
政府の指示のあり方にはあいまいな部分が残っておって、あいまいさが払拭されないので、問題があるという気がしてなりません。それは、最終的には、その当事者の自己判断にゆだねているということなんですね。
住民の皆さんからすれば、正直なところ、本当にどの
程度の危険なのかがわからない、本当に
避難をしなければならないのかどうかがわからない、確証を持てないという
状況の中で、
政府からはあいまいな形での指示しか出てこないというわけでありますから、私は、これは大いに混乱を招くものだというふうに思えてならないんです。ここは
住民の立場になってお考えいただきたいと思います。
例えば、二十キロから三十キロのエリアはこれまでは屋内退避ということだったわけです。そして、指示がなされた後、ほとんど圏外に
避難をされました。しかし、現在では、またほとんど戻っておられます。前回の
委員会において、中山経産政務官は、スーパーもSSもまた稼働して、
生活が回復しているということでありましたが、ただ、安心できる暮らしが取り戻せたというわけではないんだと思うんです。
なぜならば、やはり
避難をしてみたけれ
ども、
避難先の
状況が余りにも過酷で、ストレスが余りにも多くて、それで、いたたまれずに、やむを得ず帰宅をしたということなんだと僕は思うんですね。
そこで、ここに来て、やはり一カ月以内に
避難をしてください、あるいは、妊婦、子供たち、要介護者は立ち入りを自粛してください、こういうことを言われたわけだけれ
ども、安心して
避難する場所がないからやむを得ず戻ってきておる
状況において、安心して
避難できる場所が担保されないまま、またこういう指示が出たということで、混乱、困惑を与えているのではないかというふうに思うんです。
ですから、私は、前回も申し上げましたとおり、ここは
政府がはっきりとした指示を出すべきだと。もしそれに法的な裏づけが要るのであれば、そこを
検討するべきではないかというぐらいに思います。安心できる
避難先の確保、あるいは
生活支援に対する手だて、これはできる限りこういうことをしますということを、具体的なものを示しながら、明確な指示を出すべきではないかというふうに私は思うんですね。
あるいはまた、これは三十キロ圏の外でしたけれ
ども、放射線量の高いと言われている
地域ですが、小さなお子さんのおられる若い御夫婦、お子さんのことを思えば
避難をさせてあげたい、これは人の親として、私も、本当にせつないぐらいにその気持ちは理解できるわけなんです。しかし、年老いた両親は、この住みなれた土地から離れたくない、あんな
避難所に行きたくないと。板挟みになった夫婦は、結局、
避難を断念する。
避難しても
生活の見通しも立たないしというようなことになるわけですね。
やはり子供を思う親の心を考えたときに、いたたまれないものがありますよ。親を思う心というのも、本当にせつないものがあります。あいまいな指示によって、こうやって人の心を苦しめるという場面があるとすれば、これは罪ではないか。ですから、
政府の指示はもっと明確であるべきである。そして、安心できる
避難先あるいは
生活支援というものをもっと具体的に示すべきだ、私はそう思えてならないですね。
避難指示というのは大変難しい判断であることはよくわかりますよ。
住民の
生活をとるのか、それとも安全をとるのかという、ある
意味ぎりぎりの判断ですね。しかし、今回のケースにおいては、私だったら安全をとります。強目強目に安全をとります。そして、様子を見ながら、
状況次第で徐々にそれを緩めていく、緩和していくというふうにするべきではないかなと私は思います。もちろん、それは
住民の皆さんからもあるいは自治体からも相当な反発があるでしょう。けれ
ども、それを、安全のためなんです、子供たちのためなんだ、そう言ってみずから説得して回るのが、例えば政務官ですとか
政府高官の役割ではないかな、こう思うわけです。
中山政務官にお尋ねいたしますが、
政府の指示はもっと具体的、明確であるべきではないか。いかがでしょうか。