○
福井委員 ありがとうございました。
それで、まとめて
大臣に、
被災地域においてこの
高齢者住宅を、後ほどいろいろお願い申し上げますけれ
ども、全面的に、具体的に、例えば省内にチームをつくるぐらいの、そしてその
対応するチームを県庁、市役所につくるぐらいの
支援体制をぜひつくっていただいて、だから、主体が民だからわしは知らぬということではないと思うんですね。国が主導してこの
高齢者住宅を、
仮設住宅も急ぐ、だけれ
ども、同時についの住みかも来月、再来月から、この
法案が通ったらつくり始める準備をするというぐらいの勢いでなければ、まさにきょう審議している
意味がないし、まさにそれを待っているわけなんですね。
どうして待っているかというのが一ページ目でございまして、お配りしたのが、上が、
高齢化率が高い。これはもうだれが見たってそんなことを聞くまでもないということなんですけれ
ども、実は、六十五歳以上の高齢
単身者
世帯の割合は全国平均よりも低いんですね。そして、
高齢者夫婦の
世帯も全国平均よりも低いんですね。つまり、都会が失った大家族というのがまだ岩手、宮城、福島には存在していて、まさに、先ほど申し上げた大家族、理想的な
日本人社会、
日本人家族というのがそこに存在するんだということだと思うんです。
そういうふうに評価して、ですから、先ほど申し上げましたように、たまたま
部屋がそこのうちの中の一階じゃないけれ
ども、
高齢者住宅の
部屋は少し物理的に離れるけれ
ども、まさに大家族が一緒に
暮らしているのと同様の
高齢者住宅とその
支援する
施設、
サービスをいかに組んでいくかということの、実験場と言っては失礼ですけれ
ども、
最初につくる、
法案を適用する場所としては、まさに実は最適だったんじゃないかなということを、このお配りした表から読み取っていただければなということでございます。
そして今、お配りはしていませんが、政務官がちょっとおっしゃいましたけれ
ども、
特養とか
老健とかグループホームとかいう
施設系と、それから今までの
高専賃、
高優賃という
住宅系との割合を見てみますと、この三県、岩手、宮城、福島はすごく低いんですね。全国平均から比べて、
住宅系が圧倒的に低いんですね。
施設系は平均よりもあるんです。
特養とかは全国平均よりもあるんです。だけれ
ども、
住宅系が少ないんですね。
それは逆に、確かに大家族だから少ないというふうにも言えるし、しかし、つくる人がいなかったというふうにも評価できるし、これは今からつくり始めての評価にまちたいと思いますけれ
ども、そういう現状、要するにそのサプライがなかったという現状があったということですので、むしろ大家族の文化、
日本民族の文化が残っているところで圧倒的に、怒濤のように進めていただく
施策として、今、十分の一補助、そして一戸百万円を限度とするという補助金の仕組みに御
提案の
法律がなっているわけです。
もともと再開発系の補助というのは、機械室とか廊下とか、要するに共用
部分を町と考えて、公共
施設と考えて補助金を出すという仕組みになっているんです。ですので、補助金は入るけれ
ども、
民間の
施設というものに対しては
もともと四百三十兆円の公共事業外だったんですからね、この再開発事業というのは。なので、
補助率がすごい低かったんです。
しかし、これを公共
施設と言わずして何と言うんでしょうか。
高齢者住宅こそまさに公共
施設だということになれば、この十分の一というのは、
国交省と財務省との今までのその歴史を飛び越えて、まさに二分の一とか三分の二とかという
補助率でつくるべきものではないかということを踏まえて、まあ、いきなりそこには行きませんから、今回の
被災地域にあっては特別に、
復興がなし遂げられるまでは少なくとも十分の一は三分の一とか、十分の一は二分の一とかという
補助率を、きょうはそこまで議論が深められませんけれ
ども、近い将来、ぜひそれを含めた特区なりモデル事業なりを仕組んでいただきたい。そのために、国のチーム、県のチーム、市のチーム、我々の
行政の世界が主導する仕組みというのをぜひ
大臣主導でつくっていただけないかなということを含めた、モデル事業というのを考えていただけないかなということ。
そして、近々できます
災害復興公営住宅、このつくり方も、
高齢者が多いわけですから、
被災者の
皆さんが
高齢者が多いので、この
高齢者の
居住の
安定確保に関する
法律が目指している
住宅をまさにそこに実現するんだということを、この
被災地域の中でぜひやっていただきたいなということ。
いろいろ申し上げましたけれ
ども、
被災地域の中でこの
法律をどうやって生かしていかれるのか、
大臣の御決意をぜひ承りたいと思います。